MBS(毎日放送)

【放置自転車問題】大阪市では14年で『287万台』も放置...かかる費用は年間3億円超!?驚きの実態 専門家「都市部では安易な自転車利用を控えるべき」【解説】

解説

SHARE
X
Facebook
LINE

 大阪市は市内で放置された自転車を条例で定められた7日間を経過せずに撤去するなどの対応で「14年で4万台の不適切な撤去」があったとする調査結果を公表し、謝罪しました。撤去を主導した職員の主張とは…。大阪市の放置自転車の実情と課題を含めてまとめました。

大阪市が“不適切撤去”で謝罪

 大阪市で積年の課題となっている放置自転車。大阪市では、即時撤去されるエリアと、警告の札をしてから7日以上の放置で撤去されるエリアを設け、対策を行っています。

 【自転車等放置禁止区域】
 ・鉄道駅周辺おおむね300mの範囲
 ・短時間であっても即時撤去(見つけてから30分)

 【自転車等放置禁止区域外】
 ・警告の札をしてから7日以上の放置で撤去

 しかしこの“7日ルール”のエリアをめぐり、2月25日、市は放置された自転車を条例で定められた7日間を経過せずに撤去していたとする報告書を公開し、謝罪しました。

職員「市民の要望に応えるため」

 不適切に撤去された自転車は14年間で約4万台。このうち3万台は「日数のカウントミス」で、残る1万台は職員らが7日経過していないことを知りながら故意に撤去していた可能性があるということです。

 規則を知った上で撤去を主導したとされる50代職員は、「早く撤去してほしい」という市民からの要望に応えるためだったと説明しています。また、撤去したのは主に劣化がひどい自転車で、持ち主が現れそうなキレイな自転車は即時撤去しなかったということです。

 市は「市民の財産権を侵害した事実は重く受け止め、大阪市建設局としては二度とこのようなことが起こらないよう(放置自転車対策業務)マニュアルの大幅見直しを終え業務を進めている」とコメント。
 
 今後、関わった職員らの処分を検討するとともに、2010年~2024年に自転車を不適切に撤去されたと心当たりがある市民には、撤去場所や日時などを確認したうえで2000円の賠償を行う方針です。

撤去後の自転車の保管と処分

 そもそも、大阪市での放置自転車は、自転車等放置禁止区域外だけでも14年間で287万台(大阪市の人口は約280万人)。

 撤去した自転車は20日間保管され、それでも引き取りに来なければ処分となります。

 では、撤去された自転車が持ち主のもとに戻る割合はどれくらいなのか?自転車等放置禁止区域における返還率は60%ですが、自転車等放置禁止区域外ではわずか0.8%となっています。つまり、放置する人の中には最初から“捨てるつもり”の人もいるのかもしれません。

 また、大阪市の放置自転車にかかった費用は、1年間(2023年)で少なくとも3億3000万円以上だということです。

専門家「安易な自転車利用を控えるべき」

 こうした状況に、大阪公立大学の吉田長裕准教授は根本的な問題を指摘。自転車の需要が高まり続けており、駐輪場の拡大だけでは問題解決に至らないということです。

 その上で、都市部では安易な自転車利用を控えるべきだといいます。シェアサイクルの活用など、乗る側の考え方を変えなければならないという見解を示しています。

2025年02月27日(木)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

【空き家放置リスク】最大の課題は「所有者の無頓着・無関心」解体費用が高くて放置...やはりお金がネックに?空き家数は過去最多『900万戸』そのウラには"相続問題"が?

2025/11/23

【原案可決98%】県庁前では「斎藤やめろ!」それでも"着々と進んでいる"斎藤県政『県立大無償化』『子育て支援』など 再選から1年の兵庫県政を検証

2025/11/21

【8~9割のカキが死んだ】冬の味覚がピンチ!瀬戸内海のカキに何が起きた?考えられる原因は「異常な高水温」「エサ不足」打開策はある?

2025/11/21

【大分で大規模火災】強風・地形で被害拡大か..1km以上離れた島にも延焼 住宅密集地ゆえ消火活動が難航?「一方向からの放水しかできなかったのでは」【元東京消防庁・特別救助隊員が解説】

2025/11/19

【日中関係悪化】国営メディアのSNS「別アカ」から中国の本音が見える? 尖閣諸島問題や処理水放出"過去のケース"から考える「関係悪化のおさめ方」

2025/11/19

高市政権が進める"17兆円超の経済政策"には副作用も?「むしろ円安になって物価高を助長する可能性」 政策の矛盾・悪いシナリオを専門家が指摘

2025/11/18

"存立危機事態"めぐる高市総理の答弁は「本音がぽろっと出てしまった」元JNN北京特派員・武田一顕氏が指摘 訪日客減少やレアアース輸出停止など影響は?現状"打つ手なし"も「G20首脳会議」で中国首相との接触あるか

2025/11/17

兵庫県では今年度『クマの狩猟禁止』 理想の対策?兵庫県の"数の管理"とは 被害相次ぐ全国では難しい部分も「予算・人材・体制など不十分」と専門家

2025/11/14

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook