MBS(毎日放送)

【少女被害の未解決事件】勝田州彦容疑者は"人の体を傷つけることに興奮する特異な性癖"...別事件の裁判で検察側が指摘 今後の捜査のポイントは?

解説

SHARE
X
Facebook
LINE
  

 18年前の2006年に兵庫県たつの市で小学4年の女児が胸などを刺された事件で、警察は11月7日、45歳の男を殺人未遂の疑いで逮捕しました。逮捕された勝田州彦容疑者(45)は2004年に岡山県津山市で小学3年の女児を殺害した罪で、去年、無期懲役判決が確定し服役中でした。また、たつの市の事件の翌年には兵庫県加古川市で小学2年の女児が胸などを刺され死亡する事件が起きていて、勝田容疑者はこの事件についても関与を認める供述をしているということです。 急展開を迎えた2つの未解決事件。少女ばかりを狙って犯行を繰り返したとみられる男の素顔とは?日本社会が抱える性犯罪の再犯についての課題や、事件の今後の捜査の行方について、専門家の見解などをまとめました。

被害者は小学生から中学生の少女ばかり

 2004年に岡山県津山市で起きた小学3年の女子児童が殺害された事件で、勝田容疑者は無期懲役の判決を受け、服役していました。その服役中に勝田容疑者は2つの事件への関与を認める供述をしたということです。2006年、たつの市で小学4年の女児が刺され重傷を負った事件と、2007年に加古川市で小学2年の女児が刺され殺害された事件です。

 ただ、勝田容疑者が関わったとされる事件はこれだけではありません。勝田容疑者は実は2000年に兵庫県明石市で複数の女児らに暴力を加えたとして、執行猶予付き判決を受けています。その後、2009年、2015年に少女らを襲ったとして逮捕され、実刑判決を受けています。被害者は小学生から中学生の少女ばかりです。

 勝田容疑者は、それぞれの事件現場に近い兵庫県加古川市に住んでいたということです。過去の近隣住民への取材では、「いい子」「ちゃんと挨拶する人」という声が聞かれていました。

 2015年に起きた事件の裁判で、検察側は「犯行動機は性的興奮を得るため。人の体を傷つけることに興奮する特異な性癖を持っている」と主張。弁護側は「いじめや厳しいしつけが性癖を形成した」と主張していたということです。

性犯罪の再犯をどう防ぐ?

 性犯罪者の処遇・対処を日本とアメリカで比べてみました。日本は服役中と退所後の保護観察中に「処遇プログラム」を受講するという対策がとられています。また、子どもと接する仕事に就く場合、性犯罪歴の確認を雇う側がしなくてはならないルール(日本版DBS)が今後、適用されます。ただ、「これだけ?」とも言えそうな状況です。

 アメリカでは性犯罪者に対して、次のように厳しい対応がとられます。
▽性犯罪者の名前公開(メーガン法)
▽繰り返す者の厳罰化(三振法)
▽GPSを活用した監視
▽去勢(物理的・化学的)
▽受刑後も治療施設に収容 など
(2008年法務省資料より ※州により異なる)

 アメリカでの性犯罪者への対応について、国際政治学者の同志社大学・村田晃嗣教授は「アメリカは州によって対応がすごく違っていて、かつてマサチューセッツ州では殺人犯が週末に外出できました。テキサス州では少なくとも過去に性犯罪者を去勢していて、再犯率が極端に下がったという統計が出ています」と話します。

 日本での性犯罪の再犯率は、プログラムを受講した人で15.1%、受講していない人が26.2%と高い状況です(2020年・法務省より)。性犯罪者の加害者家族の支援を行う「スキマサポートセンター」の佐藤仁孝理事長は、日本のプログラムは期間・回数ともに足りないと指摘。保護観察が終わった後、行政がより積極的な介入をしていかなければいけないということです。

 また、佐藤理事長は「加害者本人の変異を最初に察知するのは家族。家族支援が新たな被害者を生まないことにつながる」とも話していて、加害者の家族が加害者とどのように接していけばいいのか、そこの支援をすることが大切だということです。

『秘密の暴露をどう引き出すか』

 では、勝田容疑者をめぐる事件について、今後の捜査はどうなるのでしょうか。元大阪地検検事の亀井正貴弁護士によりますと、17年前や18年前の事件のため、「犯人しか知りえない事実の告白、秘密の暴露をどう引き出すか」がポイントだということです。

 2007年に加古川市で起きた事件について勝田容疑者は関与を認めているということですが、警察が逮捕するまでには至っていません。「2006年のたつの市の事件は秘密の暴露があったから逮捕に至ったのではないか」とした上で、犯人しか知らない情報を警察がいかに引き出すかがポイントになってくると話していました。

2024年11月10日(日)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

座右の銘は『一つ一つ』坂口特任教授は"散歩する哲学者"!?盟友が語る研究者としてのスゴさ 「レベルが違うこだわり方」で突き止めた制御性T細胞

2025/10/08

「女性の社会進出」は"高市総理"で進む?初の女性総理となれば「心理的ハードルは下がるはず」前大津市長は指摘 女性の家事・育児の時間は男性より「6時間」も多い!?政治・経済のジェンダーギャップ改善なるか

2025/10/08

高市新総裁の「責任ある積極財政」で暮らしは変わる?政策実現への命題は対野党・対麻生か 消費税減税は難しい?裏に麻生氏と鈴木氏の影「財務省の影響ある人は絶対言わない」

2025/10/07

「幹事長に義理の弟の鈴木俊一氏、が一番の肝」麻生太郎氏と高市早苗氏が人事で取引? ジャーナリスト武田一顕氏の指摘「ある意味、二人羽織政権になっちゃうんです」

2025/10/06

【どうなる携帯料金】各社"値上げ合戦"の中、なぜ楽天モバイルは『値上げしない宣言』できる? スマホは"どの機能を求めるか"で二極化時代へ...あなたは新品派?中古派?

2025/10/03

【自民・総裁選は三つ巴の争いか】小泉氏・高市氏・林氏がリード カギ握るのは投票1回目の党員票?「"解党的出直し"掲げる中で党員が支持しない候補に投票するのか?」

2025/10/03

現実味帯びてきた維新の『副首都構想』裏には政治的思惑? "少数与党に協力"で実現狙う維新 国民民主と天秤にかける自公 新総裁は賛成か反対か

2025/10/02

【万博クライマックス】"ミャクミャク現象"が過熱!「LABUBU」とのコラボグッズにファン殺到 会場外にも万博を感じられるスポットがある?

2025/10/01

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook