MBS(毎日放送)

「巨大地震注意」お盆休みに出かけてもよい?専門家の見解は 『南海トラフ地震臨時情報』発表の条件や流れをあらためて確認

解説

SHARE
X
Facebook
LINE

 8月8日、日向灘を震源とする最大震度6弱の地震が発生。その後、気象庁は初めて『南海トラフ地震臨時情報』の「巨大地震注意」を発表しました。そもそも臨時情報とは?外出は控えるべき?専門家らへの取材などをもとに情報をまとめました。

そもそも『南海トラフ地震臨時情報』とは?

 8月8日に初めて発表された『南海トラフ地震臨時情報』。これは、南海トラフ地震発生の可能性の高まりを知らせるもので、本格運用が始まったのは2019年です。

 臨時情報の対象となるのは、南海トラフ地震の想定震源域内で発生した地震で、今回の震源は宮崎県沖の日向灘でした。南海トラフとは駿河湾から九州東方沖の海底に存在する溝で、この内側で過去何度も大地震が起きています。

0809oyoshi(2).jpg

 臨時情報が出される条件は、南海トラフ地震の想定震源域で、(1)M6.8以上の地震が発生した場合、または、(2)「ゆっくりすべり」の異常が発生した場合です。今回は(1)に該当し、8日午後5時に『南海トラフ地震臨時情報(調査中)』が発表されました。

 その後、地震評価検討会による専門的な調査を経て、最短で2時間後に「巨大地震警戒」「巨大地震注意」「調査終了」のいずれかが発表されます。今回は8日午後7時15分に「巨大地震注意」が出されました。

0809oyoshi(3).jpg
 
 6人の有識者で構成される地震評価検討会では、世界標準の指標「モーメントマグニチュード」を使用し、次のように地震を評価します。

 (1)モーメントマグニチュード8.0以上=「巨大地震警戒」
 (2)モーメントマグニチュード7.0以上=「巨大地震注意」
 (3)モーメントマグニチュードや「ゆっくりすべり」の異常についていずれも該当せず=「調査終了」

 ・巨大地震警戒・・・少なくとも1週間、津波からの避難が間に合わない地域は事前避難
 ・巨大地震注意・・・少なくとも1週間、日ごろの備えを再確認
 ・調査終了・・・地震の発生に注意しながら通常生活

0809oyoshi(4).jpg

 では、現在の巨大地震注意から、巨大地震警戒になることはあるのか。京都大学防災研究所の西村卓也教授によりますと、南海トラフ地震の想定震源域内で新たな地震が発生し、それが条件に当てはまればあり得るということです。今出ている「注意」が、新たな地震が起きていないのに「警戒」になるということは運用上ないということです。また、巨大地震警戒も巨大地震注意も1週間後に“解除”とはなりません。

お盆休みのお出かけは「非常に難しい判断」 海水浴場では“津波フラッグ”に注意

 お盆休みの外出は控えるべきでしょうか。最終的には個々の判断に委ねられますが、西村教授は「非常に難しい判断」としたうえで、「私は行動を変えるということは積極的にはしません」という見解を述べられました。

 統計学的に言えば、今回と同じような条件で1週間以内にM8クラスの地震が発生するのは数百回に1回ということです。一方で、もともと南海トラフ地震の発生確率は「30年以内に70~80%」と言われています。

0809oyoshi(8).jpg

 また、海水浴場の閉鎖について西村教授は「自治体ごとの判断で、地域の実情を尊重する」としています。地理的条件や避難所の有無など地域差があるため、自治体によりけり。ただ、出かけるときは、行き先の防災情報や避難情報を確認してください。

 そして、海水浴をするにあたっては、覚えておきたい「旗」があります。ライフセーバーが白と赤の“津波フラッグ”を出した場合、ただちに高い場所に避難してください。津波注意報などが発表されている合図です。

気象庁の情報を注視しつつ地震への備えを

 巨大地震注意の発表を受け、気象庁は9日から1週間、毎日午後3時半に情報提供を行います。9日の「南海トラフ地震関連解説情報(第1号)」では、余震の回数は、宮崎で震度6弱を観測した地震発生後から9日午後2時までで13回、最大震度は3。目立った異変は観測されていないということです。地震学者の京都大学・梅田康弘名誉教授によりますと、余震は比較的少ないが、引き続き注意が必要だということです。

0809oyoshi(10).jpg

 9月6日には地震評価検討会の定例会議があり、今回の地震の詳細な分析結果が報告されるということです。気象庁の情報に注意しつつ、自宅や観光地では楽しみながらも、地震への備えを進めていくことが大切かもしれません。

2024年08月12日(月)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

コメは「不足」と認め増産へ...従来の「足りている」主張から180度転換 コメ農家「余ったときの対策を...」経費の増加や価格に懸念 専門家「重要なのは需給バランス。供給増なら輸出を増やすのも手」

2025/08/05

参院選後初の論戦で物価高対策は?「あれこれ言って何もしないのが自民党の"お家芸"」 JNN世論調査で「辞任する必要はない」が「辞任すべき」を上回る...「これだけが石破総理にとって栄養ドリンク」

2025/08/05

【カムチャツカ半島沖地震】より高く何度も押し寄せる「遠地津波」30cmの津波でも人間にとっては脅威に...専門家は南海トラフ地震などもふまえ「油断大敵」と注意喚起

2025/08/04

【猛暑で老化加速!?】DNAにも影響...例えるなら「生卵がゆで卵になるようなもの」 成人男女の3分の2が"熱あたり" 暑さに負けない『自律神経』『筋肉』の鍛え方とは?

2025/08/03

これからの防災は「+"暑さ"」 7月30日、観測史上最高41.2℃の日の津波避難を考える 8月はまだまだ厳しい暑さ 真夏の災害への備えを【MBSお天気通信】

2025/08/03

油断しがちな小さな川も突然"危険な川"に!?夏休み本番、川の事故に注意 「雨が降っているのに水かさ減る」「川の上流に黒い雲」は危険のサイン【MBSお天気通信】

2025/08/02

【水不足】日本は雨降って海に流れてしまう国 シャワー『1分出しっぱなし』で10リットル失う 補助金が出る節水対策もあるらしい

2025/07/31

【カムチャツカ半島沖地震】南海トラフと同じ"逆断層型"「規模が非常に大きい」 10日前の地震との関連「7月20日が前震・30日が本震」 日本列島の地震への影響はある?

2025/07/31

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook