MBS(毎日放送)

「巨大地震注意」お盆休みに出かけてもよい?専門家の見解は 『南海トラフ地震臨時情報』発表の条件や流れをあらためて確認

解説

SHARE
X
Facebook
LINE

 8月8日、日向灘を震源とする最大震度6弱の地震が発生。その後、気象庁は初めて『南海トラフ地震臨時情報』の「巨大地震注意」を発表しました。そもそも臨時情報とは?外出は控えるべき?専門家らへの取材などをもとに情報をまとめました。

そもそも『南海トラフ地震臨時情報』とは?

 8月8日に初めて発表された『南海トラフ地震臨時情報』。これは、南海トラフ地震発生の可能性の高まりを知らせるもので、本格運用が始まったのは2019年です。

 臨時情報の対象となるのは、南海トラフ地震の想定震源域内で発生した地震で、今回の震源は宮崎県沖の日向灘でした。南海トラフとは駿河湾から九州東方沖の海底に存在する溝で、この内側で過去何度も大地震が起きています。

0809oyoshi(2).jpg

 臨時情報が出される条件は、南海トラフ地震の想定震源域で、(1)M6.8以上の地震が発生した場合、または、(2)「ゆっくりすべり」の異常が発生した場合です。今回は(1)に該当し、8日午後5時に『南海トラフ地震臨時情報(調査中)』が発表されました。

 その後、地震評価検討会による専門的な調査を経て、最短で2時間後に「巨大地震警戒」「巨大地震注意」「調査終了」のいずれかが発表されます。今回は8日午後7時15分に「巨大地震注意」が出されました。

0809oyoshi(3).jpg
 
 6人の有識者で構成される地震評価検討会では、世界標準の指標「モーメントマグニチュード」を使用し、次のように地震を評価します。

 (1)モーメントマグニチュード8.0以上=「巨大地震警戒」
 (2)モーメントマグニチュード7.0以上=「巨大地震注意」
 (3)モーメントマグニチュードや「ゆっくりすべり」の異常についていずれも該当せず=「調査終了」

 ・巨大地震警戒・・・少なくとも1週間、津波からの避難が間に合わない地域は事前避難
 ・巨大地震注意・・・少なくとも1週間、日ごろの備えを再確認
 ・調査終了・・・地震の発生に注意しながら通常生活

0809oyoshi(4).jpg

 では、現在の巨大地震注意から、巨大地震警戒になることはあるのか。京都大学防災研究所の西村卓也教授によりますと、南海トラフ地震の想定震源域内で新たな地震が発生し、それが条件に当てはまればあり得るということです。今出ている「注意」が、新たな地震が起きていないのに「警戒」になるということは運用上ないということです。また、巨大地震警戒も巨大地震注意も1週間後に“解除”とはなりません。

お盆休みのお出かけは「非常に難しい判断」 海水浴場では“津波フラッグ”に注意

 お盆休みの外出は控えるべきでしょうか。最終的には個々の判断に委ねられますが、西村教授は「非常に難しい判断」としたうえで、「私は行動を変えるということは積極的にはしません」という見解を述べられました。

 統計学的に言えば、今回と同じような条件で1週間以内にM8クラスの地震が発生するのは数百回に1回ということです。一方で、もともと南海トラフ地震の発生確率は「30年以内に70~80%」と言われています。

0809oyoshi(8).jpg

 また、海水浴場の閉鎖について西村教授は「自治体ごとの判断で、地域の実情を尊重する」としています。地理的条件や避難所の有無など地域差があるため、自治体によりけり。ただ、出かけるときは、行き先の防災情報や避難情報を確認してください。

 そして、海水浴をするにあたっては、覚えておきたい「旗」があります。ライフセーバーが白と赤の“津波フラッグ”を出した場合、ただちに高い場所に避難してください。津波注意報などが発表されている合図です。

気象庁の情報を注視しつつ地震への備えを

 巨大地震注意の発表を受け、気象庁は9日から1週間、毎日午後3時半に情報提供を行います。9日の「南海トラフ地震関連解説情報(第1号)」では、余震の回数は、宮崎で震度6弱を観測した地震発生後から9日午後2時までで13回、最大震度は3。目立った異変は観測されていないということです。地震学者の京都大学・梅田康弘名誉教授によりますと、余震は比較的少ないが、引き続き注意が必要だということです。

0809oyoshi(10).jpg

 9月6日には地震評価検討会の定例会議があり、今回の地震の詳細な分析結果が報告されるということです。気象庁の情報に注意しつつ、自宅や観光地では楽しみながらも、地震への備えを進めていくことが大切かもしれません。

2024年08月12日(月)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

【空き家放置リスク】最大の課題は「所有者の無頓着・無関心」解体費用が高くて放置...やはりお金がネックに?空き家数は過去最多『900万戸』そのウラには"相続問題"が?

2025/11/23

【原案可決98%】県庁前では「斎藤やめろ!」それでも"着々と進んでいる"斎藤県政『県立大無償化』『子育て支援』など 再選から1年の兵庫県政を検証

2025/11/21

【8~9割のカキが死んだ】冬の味覚がピンチ!瀬戸内海のカキに何が起きた?考えられる原因は「異常な高水温」「エサ不足」打開策はある?

2025/11/21

【大分で大規模火災】強風・地形で被害拡大か..1km以上離れた島にも延焼 住宅密集地ゆえ消火活動が難航?「一方向からの放水しかできなかったのでは」【元東京消防庁・特別救助隊員が解説】

2025/11/19

【日中関係悪化】国営メディアのSNS「別アカ」から中国の本音が見える? 尖閣諸島問題や処理水放出"過去のケース"から考える「関係悪化のおさめ方」

2025/11/19

高市政権が進める"17兆円超の経済政策"には副作用も?「むしろ円安になって物価高を助長する可能性」 政策の矛盾・悪いシナリオを専門家が指摘

2025/11/18

"存立危機事態"めぐる高市総理の答弁は「本音がぽろっと出てしまった」元JNN北京特派員・武田一顕氏が指摘 訪日客減少やレアアース輸出停止など影響は?現状"打つ手なし"も「G20首脳会議」で中国首相との接触あるか

2025/11/17

兵庫県では今年度『クマの狩猟禁止』 理想の対策?兵庫県の"数の管理"とは 被害相次ぐ全国では難しい部分も「予算・人材・体制など不十分」と専門家

2025/11/14

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook