MBS(毎日放送)

『クロマグロ』が安く買える日が来るかも!?近年は資源量が増加傾向 一方で専門家の"推し"は「知名度は低い」がお手ごろな『ミナミマグロ』

解説

SHARE
X
Facebook
LINE
  

 “マグロの王様”とも言われるクロマグロをめぐり、国際会議で日本が漁獲枠の拡大を求めています。漁獲量が増えると、マグロの価格は安くなるのでしょうか?一方で、同じようにおいしいけど低価格で買えるマグロもあるようです。日本人の多くが愛してやまないマグロのあれこれについて、魚食普及推進センターの早武忠利さんへの取材などをもとに情報をまとめました。

「マグロ」と一口に言ってもいろいろ

 日本で食べられている主なマグロの種類は、クロマグロ・ミナミマグロ・メバチ・キハダ・ビンナガ(ビンチョウ)です。クロマグロはいわゆる本マグロ。ミナミマグロはインドマグロとも呼ばれますが、日本の流通量はクロマグロの3分の1程度です。クロマグロとミナミマグロは脂が多く、刺身や寿司のネタとして使われることが多いです。

 メバチ・キハダ・ビンナガ(ビンチョウ)も刺身として使われますが、どちらかというとあっさりしているため、ツナ缶やお惣菜の煮付けによく使われるそうです。

「クロマグロの漁獲枠拡大」を求めるワケは?

 そんな中、7月10日から開催されている国際会議「中西部太平洋まぐろ類委員会」。毎年行われている会議で、日本・韓国・台湾が太平洋西側でとる太平洋クロマグロの漁獲上限を決めています。

 現在のクロマグロの漁獲上限は、小型魚(30kg未満)が年間4725トン、大型魚(30kg以上)は年間7609トンです。この漁獲上限について水産庁、つまり日本は、小型魚を1.3倍に、大型魚を2.3倍に引き上げることを求めました。

 小型と大型で上限に差がある理由は、小型のほうが1トンあたりに多くの魚が含まれるため、小型をとりすぎてしまうと将来、大型になる魚が減ってしまうからです。

 漁獲枠の拡大を求めたその背景にあるのは、太平洋クロマグロの量(資源量)の変化です。2010年ごろまではクロマグロの量は減少傾向でしたが、環境保護の動きが功を奏して、量が大きく増えたのです。漁師だけではなく趣味でフィッシングをする人にも「このサイズはとってはいけない」というルールが厳格化されたことも影響しているのかもしれません。

 太平洋クロマグロの量は、現在の上限でとっていったとしても、今後も増えていくことが予想されています。そのため、要は“もっととって、もっと流通させていこう”ということを日本は求めています。

 今回で言うと、日本・韓国・台湾という3つの国・地域の漁獲量を増やそうということで、実際に漁獲枠が拡大した際には、その内訳をどうするか、さらに話し合いが必要になってくるということです。

「価格はある程度安くなるだろう」

 このクロマグロの漁獲枠が拡大すると、私たちの生活にどのような影響があるのでしょうか。専門家である魚食普及推進センターの早武忠利さんは「価格はある程度安くなるだろう」という見解を示しています。マグロの養殖技術も発達して、回転ずし店でもマグロが常に並んでいる中、クロマグロのとれる量が大きく増えると、安くなってくるといいます。

 ただ、高騰し続けている燃料代や、人件費はかかってきます。さらに、今はそこまで勢いはないものの、海外の人たちがクロマグロのおいしさに気づき出して海外需要が増えると、その相場に引っ張られて値段があまり下がらないかもしれません。

 漁獲枠が倍になったからマグロが半額になるというような話ではありませんが、ある程度は安くなるのではないかというのが早武さんの見立てです。

 そもそも、マグロはどんな場所でとれているのでしょうか。太平洋クロマグロの主な漁場は日本の近海やアメリカ・メキシコの近海で、日本の年間の漁獲量は約9000トンです。ミナミマグロ(インドマグロ)はアフリカの南やオーストラリア・ニュージーランドの近海、インド洋などでもとれていて、年間の漁獲量は約6000トンです。大西洋クロマグロについては、大西洋を横断するような場所で漁が行われていて、年間約4000トンとれています。

専門家が推す『おいしくてお手ごろなマグロ』

 続いて、ミナミマグロに注目してみます。ミナミマグロは「味はおいしい」と言われている一方で、一般的にクロマグロに比べて安価です。その理由について魚食普及推進センターの早武さんは「ミナミマグロの知名度が低いから」としています。

 そして早武さんは、このままではミナミマグロ漁をする漁師が減ってしまうかもしれないと危惧しています。そのため、同じようにおいしく食べられるマグロなのであれば、ぜひミナミマグロも食卓の選択肢の一つにしてほしいとコメントしています。

 ただ、流通量がクロマグロの3分の1なので、どこのスーパーに行っても必ずミナミマグロが置いてあるとは限りません。早武さんは、海の資源を守る、物価高に対抗するという意味でも、スーパーでミナミマグロが見当たらなかったらぜひ「ミナミマグロは置いてないんですか?」と聞いてほしいと話します。このように聞くことで、店側が「最近ミナミマグロの問い合わせが多いな」として、仕入れを検討するかもしれないということです。

2024年07月12日(金)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

【空き家放置リスク】最大の課題は「所有者の無頓着・無関心」解体費用が高くて放置...やはりお金がネックに?空き家数は過去最多『900万戸』そのウラには"相続問題"が?

2025/11/23

【原案可決98%】県庁前では「斎藤やめろ!」それでも"着々と進んでいる"斎藤県政『県立大無償化』『子育て支援』など 再選から1年の兵庫県政を検証

2025/11/21

【8~9割のカキが死んだ】冬の味覚がピンチ!瀬戸内海のカキに何が起きた?考えられる原因は「異常な高水温」「エサ不足」打開策はある?

2025/11/21

【大分で大規模火災】強風・地形で被害拡大か..1km以上離れた島にも延焼 住宅密集地ゆえ消火活動が難航?「一方向からの放水しかできなかったのでは」【元東京消防庁・特別救助隊員が解説】

2025/11/19

【日中関係悪化】国営メディアのSNS「別アカ」から中国の本音が見える? 尖閣諸島問題や処理水放出"過去のケース"から考える「関係悪化のおさめ方」

2025/11/19

高市政権が進める"17兆円超の経済政策"には副作用も?「むしろ円安になって物価高を助長する可能性」 政策の矛盾・悪いシナリオを専門家が指摘

2025/11/18

"存立危機事態"めぐる高市総理の答弁は「本音がぽろっと出てしまった」元JNN北京特派員・武田一顕氏が指摘 訪日客減少やレアアース輸出停止など影響は?現状"打つ手なし"も「G20首脳会議」で中国首相との接触あるか

2025/11/17

兵庫県では今年度『クマの狩猟禁止』 理想の対策?兵庫県の"数の管理"とは 被害相次ぐ全国では難しい部分も「予算・人材・体制など不十分」と専門家

2025/11/14

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook