MBS(毎日放送)

『クロマグロ』が安く買える日が来るかも!?近年は資源量が増加傾向 一方で専門家の"推し"は「知名度は低い」がお手ごろな『ミナミマグロ』

解説

SHARE
X
Facebook
LINE
  

 “マグロの王様”とも言われるクロマグロをめぐり、国際会議で日本が漁獲枠の拡大を求めています。漁獲量が増えると、マグロの価格は安くなるのでしょうか?一方で、同じようにおいしいけど低価格で買えるマグロもあるようです。日本人の多くが愛してやまないマグロのあれこれについて、魚食普及推進センターの早武忠利さんへの取材などをもとに情報をまとめました。

「マグロ」と一口に言ってもいろいろ

 日本で食べられている主なマグロの種類は、クロマグロ・ミナミマグロ・メバチ・キハダ・ビンナガ(ビンチョウ)です。クロマグロはいわゆる本マグロ。ミナミマグロはインドマグロとも呼ばれますが、日本の流通量はクロマグロの3分の1程度です。クロマグロとミナミマグロは脂が多く、刺身や寿司のネタとして使われることが多いです。

 メバチ・キハダ・ビンナガ(ビンチョウ)も刺身として使われますが、どちらかというとあっさりしているため、ツナ缶やお惣菜の煮付けによく使われるそうです。

「クロマグロの漁獲枠拡大」を求めるワケは?

 そんな中、7月10日から開催されている国際会議「中西部太平洋まぐろ類委員会」。毎年行われている会議で、日本・韓国・台湾が太平洋西側でとる太平洋クロマグロの漁獲上限を決めています。

 現在のクロマグロの漁獲上限は、小型魚(30kg未満)が年間4725トン、大型魚(30kg以上)は年間7609トンです。この漁獲上限について水産庁、つまり日本は、小型魚を1.3倍に、大型魚を2.3倍に引き上げることを求めました。

 小型と大型で上限に差がある理由は、小型のほうが1トンあたりに多くの魚が含まれるため、小型をとりすぎてしまうと将来、大型になる魚が減ってしまうからです。

 漁獲枠の拡大を求めたその背景にあるのは、太平洋クロマグロの量(資源量)の変化です。2010年ごろまではクロマグロの量は減少傾向でしたが、環境保護の動きが功を奏して、量が大きく増えたのです。漁師だけではなく趣味でフィッシングをする人にも「このサイズはとってはいけない」というルールが厳格化されたことも影響しているのかもしれません。

 太平洋クロマグロの量は、現在の上限でとっていったとしても、今後も増えていくことが予想されています。そのため、要は“もっととって、もっと流通させていこう”ということを日本は求めています。

 今回で言うと、日本・韓国・台湾という3つの国・地域の漁獲量を増やそうということで、実際に漁獲枠が拡大した際には、その内訳をどうするか、さらに話し合いが必要になってくるということです。

「価格はある程度安くなるだろう」

 このクロマグロの漁獲枠が拡大すると、私たちの生活にどのような影響があるのでしょうか。専門家である魚食普及推進センターの早武忠利さんは「価格はある程度安くなるだろう」という見解を示しています。マグロの養殖技術も発達して、回転ずし店でもマグロが常に並んでいる中、クロマグロのとれる量が大きく増えると、安くなってくるといいます。

 ただ、高騰し続けている燃料代や、人件費はかかってきます。さらに、今はそこまで勢いはないものの、海外の人たちがクロマグロのおいしさに気づき出して海外需要が増えると、その相場に引っ張られて値段があまり下がらないかもしれません。

 漁獲枠が倍になったからマグロが半額になるというような話ではありませんが、ある程度は安くなるのではないかというのが早武さんの見立てです。

 そもそも、マグロはどんな場所でとれているのでしょうか。太平洋クロマグロの主な漁場は日本の近海やアメリカ・メキシコの近海で、日本の年間の漁獲量は約9000トンです。ミナミマグロ(インドマグロ)はアフリカの南やオーストラリア・ニュージーランドの近海、インド洋などでもとれていて、年間の漁獲量は約6000トンです。大西洋クロマグロについては、大西洋を横断するような場所で漁が行われていて、年間約4000トンとれています。

専門家が推す『おいしくてお手ごろなマグロ』

 続いて、ミナミマグロに注目してみます。ミナミマグロは「味はおいしい」と言われている一方で、一般的にクロマグロに比べて安価です。その理由について魚食普及推進センターの早武さんは「ミナミマグロの知名度が低いから」としています。

 そして早武さんは、このままではミナミマグロ漁をする漁師が減ってしまうかもしれないと危惧しています。そのため、同じようにおいしく食べられるマグロなのであれば、ぜひミナミマグロも食卓の選択肢の一つにしてほしいとコメントしています。

 ただ、流通量がクロマグロの3分の1なので、どこのスーパーに行っても必ずミナミマグロが置いてあるとは限りません。早武さんは、海の資源を守る、物価高に対抗するという意味でも、スーパーでミナミマグロが見当たらなかったらぜひ「ミナミマグロは置いてないんですか?」と聞いてほしいと話します。このように聞くことで、店側が「最近ミナミマグロの問い合わせが多いな」として、仕入れを検討するかもしれないということです。

2024年07月12日(金)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

座右の銘は『一つ一つ』坂口特任教授は"散歩する哲学者"!?盟友が語る研究者としてのスゴさ 「レベルが違うこだわり方」で突き止めた制御性T細胞

2025/10/08

「女性の社会進出」は"高市総理"で進む?初の女性総理となれば「心理的ハードルは下がるはず」前大津市長は指摘 女性の家事・育児の時間は男性より「6時間」も多い!?政治・経済のジェンダーギャップ改善なるか

2025/10/08

高市新総裁の「責任ある積極財政」で暮らしは変わる?政策実現への命題は対野党・対麻生か 消費税減税は難しい?裏に麻生氏と鈴木氏の影「財務省の影響ある人は絶対言わない」

2025/10/07

「幹事長に義理の弟の鈴木俊一氏、が一番の肝」麻生太郎氏と高市早苗氏が人事で取引? ジャーナリスト武田一顕氏の指摘「ある意味、二人羽織政権になっちゃうんです」

2025/10/06

【どうなる携帯料金】各社"値上げ合戦"の中、なぜ楽天モバイルは『値上げしない宣言』できる? スマホは"どの機能を求めるか"で二極化時代へ...あなたは新品派?中古派?

2025/10/03

【自民・総裁選は三つ巴の争いか】小泉氏・高市氏・林氏がリード カギ握るのは投票1回目の党員票?「"解党的出直し"掲げる中で党員が支持しない候補に投票するのか?」

2025/10/03

現実味帯びてきた維新の『副首都構想』裏には政治的思惑? "少数与党に協力"で実現狙う維新 国民民主と天秤にかける自公 新総裁は賛成か反対か

2025/10/02

【万博クライマックス】"ミャクミャク現象"が過熱!「LABUBU」とのコラボグッズにファン殺到 会場外にも万博を感じられるスポットがある?

2025/10/01

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook