MBS(毎日放送)

急増!?『断熱リフォーム』の効果を体験 「冬場は窓から熱が6割ほど逃げると言われている」重要ポイントは『内窓』 リフォーム前と後を比べると違いは一目瞭然

編集部セレクト

SHARE
X
Facebook
LINE

 家の「断熱リフォーム」を行う人が増えているといいます。一体どんなメリットがあるのか取材しました。

国の補助金も活用して『内窓』を設置「こんなに簡単につけられるんだ」

 閑静な住宅街に突如やってきた大きなトラック。荷台にのっているのは、大小さまざまな「窓」です。家に運び込み、もともとある古い窓の内側に新しい窓を取り付けていきます。

 (施主)「断熱リフォームの一環として内窓をつけていただきました。中古の戸建てを昨年買ったんですけど、古いなりの断熱性能なのではという不安があって」

 実はいま、光熱費の高騰から、省エネ対策として断熱リフォームを行う人が増えてきているのです。施主のご自宅では今回、20枚の内窓を設置。費用180万円のうち約100万円を国の補助金で賄うことができ、工事は一日で終わりました。

 (施主)「こんなに簡単につけられるんだなと思って驚いています」

 (SENSHO HOUSE ※施工会社 坂梨めぐみ営業サポート)「結露だったり遮音効果だったり、いろんな利点がありますので施工も増えています」

リフォーム前とリフォーム後の部屋を比較

 断熱リフォームとはどんなものなのでしょうか。建材・住宅設備メーカー「LIXIL」のショールームで体験しました。記者が断熱性能が乏しい家を再現した部屋に入ってみました。

 (記者リポート)「足元から非常に冷気を感じます。暖房はついていますが、頭の周りは暖かいけれど足元は冷たいというムラも感じます」

 そして、窓辺に手を伸ばしてみると…。

 (記者リポート)「非常に冷たい隙間風を感じます」

 部屋の外は0℃。サーモカメラで見てみると、窓辺を中心に大部分が青く染まっています。

 続いて、壁や天井に断熱リフォームを取り入れた部屋に入ってみました。

 (記者リポート)「足元に全く冷えを感じません。頭の上から足元まで 均一に暖まっている感じがします」

 サーモカメラで見ると両者の違いは一目瞭然。記者の足元も温まっているのがわかります。

内窓設置で光熱費が約2万円節約できる!?

 中でも大きな違いが内窓です。
8.jpg
 内窓をつけると、中の空気が断熱材の役割を果たし、家の中の熱を逃がしにくくなるのです。

 (LIXIL 広報・酒井亮介さん)「冬場は窓から熱が6割程度が逃げていくと言われておりますので、窓の断熱性能を高くすることが大変重要になります」

 夏場は逆に、外の熱気を遮断してくれる効果が見込めるため、LIXILの試算では、内窓を設置することで光熱費を約2万円節約することができるといいます(※内窓を9枚つけた場合)。
9.jpg
 (LIXIL広報 酒井亮介さん)「内窓のインプラスにつきましては、一昨年に比べて昨年は3倍以上売り上げが伸びておりますので、断熱についての認識が高まっているのかなと感じております」

 新たな選択肢として注目されている断熱リフォーム。省エネ対策としてさらなる普及が期待されます。

2024年01月26日(金)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

原爆のおそろしさと戦争の現実を"紙芝居"で伝える「どんな意見を持つ人にもこの話は事実」世界の人々に知ってもらうため活動 減りゆく戦争体験者...それでも「戦争体験を話していくのは誰もがしてよい。それこそが平和だと思う」【戦後80年】

2025/08/15

【カツめし】びわ湖大花火大会&湖岸の絶景ホテル! 「びわ湖大津プリンスホテル」

2025/08/14

【カツめし】大行列!秘境『亀仙人』の鮎焼き「炉端焼き 亀清」奈良・天川村

2025/08/14

「"武は負けたけど、文で勝て" みんなの声が聞こえる」巨星堕つ... 千玄室さんが102歳で死去 元特攻隊員 茶道を究め平和を希求した人生【生前の単独インタビュー】

2025/08/14

人工芝で雑魚寝..."オールナイト万博"として楽しむ人も お盆の万博で約3万人が足止め 夜通し対応したオランダ館スタッフ「最善の策は何か考えて行動した。実際とても良い夜だったと思う」

2025/08/14

「南九州への米軍上陸を叩く」関西の飛行場から特攻機の計画か?観光名所の下に眠る『巨大地下壕』 終戦間際の突貫工事は何のため?【戦後80年 戦争遺跡】

2025/08/13

ひたすら試してランキング「夏のフルーツアイス」を徹底調査! "どれだけフルーツ感が再現されているか"がポイント!「氷の魔術師」とプロ称賛の圧倒的コスパ1位の商品とは?【MBSサタデープラス(サタプラ)】

2025/08/13

届けるのは人と本との"であい" 2000冊以上積んで街を巡回「移動図書館」 夫の介護を終えた高齢女性、おばけの本を熱心に探す子ども...真夏の1日を定点観測

2025/08/11

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook