MBS(毎日放送)

『じゃんけんぽん!フィーバー』1回10円!昔懐かしいレトロゲームを楽しめる駄菓子屋の1日...大人だけでなく令和の子どもたちもハマる昭和の雰囲気

編集部セレクト

SHARE
X
Facebook
LINE
  

 「10円で遊べるレトロゲーム」を楽しめる駄菓子屋が神戸市にあります。夏休み、昭和な空間に夢中になる令和の子どもたちや、昔を懐かしむ大人たちの様子を定点観測しました。

1回10円…昔懐かしいレトロゲームを楽しめる駄菓子屋

 「じゃんけんぽん!フィーバー」

 そこには懐かしい空気が漂っています。30年以上前に作られたゲーム機たち。

 (客)「ずっとこれにハマっていますね。単純なんですけれどもそこがまたいい」

 かつて、ショッピングセンターなどで活躍していたレトロなゲームを求めて…。真夏の休日、店を訪れる人たちを定点観測しました。
2.jpg
 神戸市灘区、JR六甲道駅にほど近い幹線道路沿いのビルにその店はあります。「10円ゲーム&駄菓子屋」の営業は原則週に4日で、月・木は午後3時~午後6時30分、土・日・祝日は午前11時30分~午後5時30分です。
3.jpg
 店主の千木良和哉さん(43)が5年前にオープンしたこの店、入り口には駄菓子、奥に進むと全国から買い集めた約20種類のレトロなゲームが並びます。どれも1回10円ほどで遊べます。
4.jpg
 (千木良さん)「これが一番人気の『ジャンケンマンジャックポット』。この子とじゃんけんするんですよ。これが自分の手で。ルーレットが回って止まった数字の分だけ、これだと2枚でます」
5.jpg
 (千木良さん)「個人的におすすめは『ねらってピョン』ってゲームです。パットを叩いてお皿に乗れば(表示された)枚数が出てくる」

 ネットオークションで約3万円だったというゲーム機。単純ながら攻略の難しさはこの店で一番。そこにハマる人も多いんだそうです。

 (千木良さん)「これは完全実力機なので自分のセンスが問われる。あー乗りました!これで17枚です」

公文の行き帰りにメダルゲーム…常連の子どもたちは腕前もメキメキ上達

 午前11時45分、この日最初のお客さんです。100円で11枚のメダルを受け取ると思い思いにゲームを楽しみます。近くに住む小学2年生の西田幸世くん(8)、お母さんと弟とやってきました。

 (幸世くん)「公文の帰りと行きに来ている。メダルゲームをしたりするのが楽しい」

 2年前から週に2回は来ているという幸世くん。腕前もメキメキと上達し、『ねらってピョン』では…。
7.jpg
 (幸世くん)「よし!14枚ゲット。乗っかった!17枚!(Qコツがあるの?)2枚入れてお皿が近くになったときが取りやすい。2連続で17枚!」
   (母親)「すごいすごい」

 30分ほど遊んだ後は駄菓子を買って帰ります。

 (千木良さん)「はいどうぞー、おつりおつり」
 (幸世くん)「おつりはもらっとこ」
8.jpg
 その後も次々とお客さんがやっています。

 (小学6年生)「運ゲーもあれば技術が必要なゲームもあるし、それぞれいろんな楽しみ方があるから」
9.jpg
 4人の子どもたちと来店したこちらの家族は、駄菓子を買ってここでおやつにするのが定番だそうです。

 (子ども)「(Q何味?)お肉味」
 (父親)「公文に連れて行っていて、3人4人だと早く終わる子と時間がかかる子がいるので、待ち時間に店を使っていて。公文を頑張ったらゲームができるよという感じで。うちでゲームをやっていないから、唯一のゲーム機会です」
10.jpg
 隣の東灘区から初めて来たという親子。ほかでは見かけないゲームばかり、やり方を教わってチャレンジします。

 (小学5年生)「(じゃんけんゲームのルーレットを押す)」
 (千木良さん)「勝った!あー16枚!16枚は一番出にくいねん、50枚より出にくいねん」

 初めてのレトロゲームの感想は…。

 (小学5年生)「一回来てみたかったので。結構遊べる」
    (母親)「これやった気がします、昔。見ていて懐かしいなと思って楽しかったです」

店を始めたきっかけは子どものつぶやき…『ここに駄菓子屋があったらええな』

 午後1時30分、客が途絶えると店主の千木良さんが動き始めました。古いゲーム機なので不具合は日常茶飯事。その都度、直さなければいけません。

 (千木良さん)「修理も難しいしどこが壊れているのか調べるのも難しいので。ジャンケンマンはメダルホッパー(払い出し機)が壊れちゃってどうしても無かったので、同じゲーム機を買ってこっちからメダルホッパーを移植して動くようにしています」
12.jpg
 そんな千木良さん、実は本業は人材派遣会社の運営。でも、どうしてこの店を始めたのでしょうか。

 (千木良さん)「(このビルに)習い事に通っている男の子が『ここに駄菓子屋があったらええな』とつぶやいたんですよ。それが耳に入って。最初はここに長い机を1個置いてここだけでした」

 最初は事務所の一角に駄菓子を置き、ゲーム機は1台だけだったといいます。ところが、触ってみるとおもしろかったので…。

 (千木良さん)「ここが人材派遣の事務のスペース。いまこれだけになっちゃったんです」

 どんどんゲーム機が増え、いまでは地元で愛されるレトロなゲームセンターに変貌しました。

ハマるのは子どもだけでなく大人も…『昔は縁日や夜店でやりました』

 大人も魅了するレトロゲーム。別の日にはこんなお客さんも…。

 (週1回来店する70歳の男性)「ちょっとハマりだしてね。単純なようなんですけれども、やっているとおもしろいんですよ。昔は縁日とか夜店でやりましたけれどもね、大人になったら普通のパチンコをして歳いったらこれですよ。1回10円ですむのでね、1000円もあればかなり遊べますよね」

 5年前に仕事をリタイアしたという男性。昔のパチンコを思わせるこのゲームにハマっているんだそうです。
14.jpg
 こちらの女性は駄菓子を真剣に選びます。

 (月1回来店する40代の女性)「推し活をしていて、推し友に会いに行くときにお土産交換で。推しのナンバーにちなんだ駄菓子を渡すみたいな。大人になったら駄菓子屋さんに行かないから、『懐かしい』って盛り上がるので」

 チョコは1個15円。手軽に買えるのにとても喜んでくれるので毎月買いに来ているんだそうです。

 午後5時30分、閉店の時間です。

 (千木良さん)「やってよかったのはやっぱり子どもたちの笑顔が見られることですね。こういうところは少なくなっているので、できる限りは続けていこうと思っています」

 値上げが続く時代に10円で笑顔を咲かせる場所がここにあります。

2023年08月21日(月)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

舞台は万博!中学2年生コンビが"寿司ネタ"で挑む英語漫才「静かに過ごすより1個デカいことしたい」 校内予選で敗退も"逆転の展開"が!?

2025/08/06

「とてつもない潜在需要」ジャングリア手がける森岡毅氏が"沖縄"に注目するワケ「世界地図を見れば...」 "素通り観光"と言われた『北部』に早くも波及効果

2025/08/04

"社会に貢献したい"重度障がい者の就労を阻む壁「職場でのヘルパー利用には高額な自己負担」 就活の面接で「外で働くのは難しいのでは」と厳しい声も...それでも「障がいがある子どもたちのみちしるべに」と奮闘する女性の半年間

2025/08/01

「世界の広さ実感した」万博会場で笑顔で輪 マダガスカルの高校生ら11人 山形や宮崎で日本の夏体験【万博国際交流プログラム】

2025/08/01

ちびっこ警察官が誕生!大阪府警阿倍野署がお仕事体験イベントを開催 子どもたちが指紋採取や「機動捜査隊」の業務を体験

2025/07/31

【カツめし】提供するのは「寿司コース」一種のみ 漁師町を守る夫婦が営むお魚食堂 和歌山・雑賀崎「うみまち食堂うらら」

2025/07/31

全国の花火が万博に!スペシャル花火ショー打ち上げの1日を定点観測 「花火の時間は5分だけどそれ以上の価値」打ち上げ時間は『非公表』日暮れまで3時間以上待つ人も

2025/07/31

ひたすら試してランキング「冷凍からあげ」おいしさ大混戦!中国菜エスサワダの澤田氏うなる!ブランド鶏や脂質オフで罪悪感なく味わえる商品もランクイン【MBSサタデープラス(サタプラ)】

2025/07/29

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook