MBS(毎日放送)

【稲盛和夫氏を振り返る】「人として何が正しいのかを正面から向き合う」再び注目集める稲盛和夫氏の哲学とは(2019年7月26日放送)

編集部セレクト

SHARE
X
Facebook
LINE

「京セラ」の創業者・稲盛和夫名誉会長が若手の企業経営者に経営哲学を伝える「盛和塾」。世界各国の経営者から支持されているのですが、高齢となった稲盛会長の体力的な問題から今年(2019年)12月で解散することが決まっています。経営手法だけではなく「人としてどう生きるか」という根源的な問いと向き合う中で生まれた哲学に、再び注目が集まっています。​(当該の記事は2019年7月26日に放送された記事を再掲載しています)

「人として何が正しいのか」 経営哲学“京セラフィロソフィ”

国内と海外あわせて約1万5000人もの塾生を擁する盛和塾。国内だけでも56の支部があります。多くの企業家たちの心の支えとなってきた盛和塾ですが、87歳となった稲盛和夫名誉会長の体力的な問題から今年12月に解散することになりました。

『わたしの代わりに誰かが“フィロソフィ(哲学)”を解説しても、それは稲盛哲学ではありません』(京セラ 稲盛和夫名誉会長)

稲盛名誉会長は今から60年前、京セラの前身である「京都セラミック」を創業。たった7人の仲間で立ち上げた町工場を7万人もの従業員を擁する巨大企業に育て上げました。しかし、最初から順風満帆の歩みを続けていたわけではありません。国内では全く相手にされなかったため、稲盛名誉会長は電子部品の試作品を作ってはボストンバッグ一つでアメリカへ渡り、飛び込み営業を繰り返していたといいます。

通信事業が電電公社の独占状態だった1984年には、通信料金の高止まりを打破しようと第二電電(=現在のKDDI)を立ち上げましたが、その行動には常に一つの哲学がありました。

「心を高め新しい事業を創出し、世の中に常に新しい価値を提供し続けることこそ、企業が社会に必要とされる存在であり続けられると思う。」(稲盛和夫名誉会長)

企業家である前に「人として何が正しいのか」という問いに正面から向き合い、様々な困難を乗り越える中で生み出された「京セラフィロソフィ」と呼ばれる経営哲学です。その冒頭にも「心の大切さ」が記されています。

稲盛さんは経営破綻した日本航空の再建を無報酬で引き受けた際にも、この哲学を貫きました。盛和塾は地元の若手経営者が稲盛さんから直接教えを乞うために集ったのが始まりで、かつてはソフトバンクの孫正義会長も薫陶を受けました。今では世界中から支持を集めていて、意外なことに中国でも絶大な人気だと言います。

「(中国の人は)利益追求という点ではきつい人間性を持っておられますけど、それ(利益追求)だけではだめですよと、“利他の心”を中国でお話しすると、ただ単に自分たちだけがお金儲けするだけではだめだ、ということをよく理解されて賛同してくれる。」(稲盛和夫名誉2016年当時の取材)

「稲盛経営12か条」危機乗り越えた企業

奈良を拠点とする「盛和塾」には経営者や旅館の女将など約100人の塾生が参加しています。生徒たちは、師と仰ぐ京セラの創業者・稲盛和夫名誉会長の教えを実践することで、幾度も危機を乗り越えることができたと話します。

「僕の場合は、盛和塾に入っていなかったら会社つぶしているか人生終わっているかどれかしかない状態だった。」(大峰堂薬品工業 辻将央さん)

奈良県大和高田市で漢方薬の製造販売を営む辻将央さん(50)。家業を継いだ直後に大口の取引先が倒産するなど一時、会社はどん底に陥りました。

「『なんでやねん』と思っていました。『なんで俺ばっかりこんなこと起こるねん』と最初は思っていました。(稲盛さんから)『目の前に起こっていることは、全て自分の心の投影です』と、『嫌なことが起きた時は自分自身の問題だ』と教えてくれた。」(辻将央さん)

稲盛さんの言葉で目が覚めたという辻さんは、フィロソフィの中にある「稲盛経営12か条」を愚直に実践することにしました。

~稲盛経営12か条~実践1「売上を最大限に、経費を最小限に」

辻さんは漢方薬の原材料を生産する農家を再度検証し、安全性とコストを根本から見直す一方、自ら率先して新たな販路を切り開くことで、売上拡大に成功しました。

~稲盛経営12か条~実践2「常に創造的な仕事をする」

また、それまで続いていた慣れ合い的な下請けを断ち切り、会社の強みであるコーティング技術を強化。漢方特有の匂いを封じ込めて飲みやすくした結果、高価格帯のヒット商品を生み出すことができました。

~稲盛経営12か条~実践3「強烈な願望を心に抱く」

今年6月には、8年前から進めていたプロジェクトが一歩前進しました。漢方薬市場の拡大が見込まれるEUへの進出の足掛かりとして、ドイツでの販売許可を得ることができたのです。

「夢が大きすぎて最初、正直できるのかなって。時間はかかりましたがここまで来ましたので。」(大峰堂薬品工業の社員)

盛和塾の世界大会に国内外から塾生5000人が集まる

7月17日、横浜で年に1度の盛和塾の世界大会が開かれました。これが稲盛さんから直接話を聞くことができる最後の機会とあって、国の内外から約5000人の塾生が集まりました。

「久しぶりに塾長(稲盛さん)と同じ空間にいられるというのを期待して来ている。最後の世界大会なので一生の思い出に残るような熱い体験をしたい。」(参加者)
「彼は偉大なビジネスマンです。彼は『世界を変えたいなら、まず自分自身を変えなさい』と教えてくれた。」(中国から参加の塾生)

しかし、会場に稲盛さんが現れることはありませんでした。体調不良により、急遽欠席することになったのです。その代わり、当日の朝に収録されたビデオメッセージが披露されました。

「たくさんの人が私と一緒に体験しようと、来られているのに申し訳ありません。一緒に勉強し研鑽を積みながら日々の仕事に精を出していただいていますが、私はそれを大変嬉しく思っています。皆さんもお元気で、いつまでも自分の会社の将来に精を出して、素晴らしい業績をあげながら、人生を全うしていただきますよう、お願いします。本日はありがとうございました。」(稲盛さんのメッセージ)

「残念ですけど。30年間ずっと教えていただいて、稲盛哲学の神髄を掴んで実践する塾生が多いから大丈夫だと思う。」(中国から参加の塾生)
「未来をつくっていくということが、塾長のバトン。感極まったというか、覚悟になりました。」(大峰堂薬品工業 辻将央さん)

「人間は何のために生きるのか」自問自答の中から生まれた稲盛さんの哲学は、これからも町の経営者たちの心の中で生き続けます。

(「Newsミント!」内『特集』2019年7月26日放送より)

2022年08月30日(火)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

【タバコに世界一厳しい!大阪】なんば駅が吸い殻ポイ捨て全国ワースト 喫煙所不足? 屋内禁煙に踏み切った飲食店は売り上げ減を訴え「予想越え、楽観視しすぎた」

2025/09/12

【カツめし】創業100年ハモが名物!離島の料理旅館 南あわじ・沼島「木村屋」

2025/09/11

「生まれて初めて胴上げを見に」阪神に人生変えられた居酒屋店主...かつて4度の優勝は"生"で見られず「残念だった」 今年はライトスタンドへ「今までで最高の勝利!」

2025/09/10

「SUSHIの未来がここに 万博だけの超特別メニュー」大阪・関西万博 くら寿司/スシロー/近畿大学水産研究所

2025/09/10

皆既月食の夜「ブラッドムーンがドラゴンボールに見えて」神龍のような写真の正体は"洗濯バサミフォト"だった!? 話題の投稿主を直撃

2025/09/10

ひたすら試してランキング「味噌」 を徹底調査! 素材を引き立てる上品さに一流料理人も「和食の原点」と大絶賛の第1位は?【MBSサタデープラス(サタプラ)】

2025/09/09

「絞首刑」は人間の尊厳を損なう「残虐な刑罰」か否か 死刑囚3人が国を訴えた裁判が今月結審 判決は来年1月 刑場などに関する具体的な証拠調べは行われず... "ブラックボックス"の日本の死刑執行

2025/09/09

【カツめし】6年連続ミシュランガイド三つ星!京都・東山区「祇園 さゝ木」

2025/09/05

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook