MBS(毎日放送)

「プールで感染する?」子どもに習い事をさせる保護者は不安 気を付けるポイントを医師が解説

編集部セレクト

SHARE
X
Facebook
LINE

子どもにも感染が広がる新型コロナウイルス。保護者からは“習い事”の場で感染しないかどうか不安に思う声も聞かれます。今回は「スイミングプール」における注意点について、医師でもあり公衆衛生に詳しい関西福祉大学の勝田吉彰教授に答えていただきました。

感染が怖くスイミングを休ませる 子どもに我慢させ「申し訳ない」

【夫婦とも医療従事者という方から届いたメッセージ】
『仕事柄、感染にかなり気をつけています。小学生の娘がスイミングをしていますが、レッスン中はマスクをしていませんので、感染が怖く休ませています。娘はとてもスイミングを気に入っており、楽しみを奪っているのでは?と不安になります』
o2.jpg
このメッセージを送ってくださったAさん(40代)に話を聞きました。Aさんは夫婦そろって病院や訪問看護でリハビリテーションの仕事をしています。

(Aさん)
「(家に)帰ってきたらすぐに着替えたり手洗い・うがいは当たり前ですけれど。ちょっと感染が増えてきたときには、家の中でもマスクをつけるようになりました」

Aさんは家庭内での対策も徹底しています。しかし、そのために小学2年生の娘に窮屈な思いをさせているのではないかと思うことも多いといいます。

(Aさん)
「お友達と遊ぶのも、外でマスクをしたらいいけれど、家の中は控えようねとか、遊ぶにしても複数人じゃなくて何人までねとか。仕事をもっている以上、私たちは仕方ないと思うんだけれども、子どもには全く関係ないことですごく我慢をさせているところがあるので、それはすごく申し訳ないなと」
o4.jpg
その1つが娘の好きな習い事「スイミング」です。感染への不安からお休みしています。

(Aさん)
「着替えるときにどうしても更衣室が狭いと密になるし、プールの中で自分の順番が来るまで整列している間、マスクをつけずにそんなに距離をあけずに待っている。それでキャッキャキャッキャ言いながら、楽しくてテンションもあがるのでどうしても声も大きくなっちゃうし。本当にマスクを外しているけれど大丈夫なのかなとはすごく感じます」

気を付けるポイントは「更衣室」と「帰り道」

このスイミングでの感染の疑問について、2月18日の毎日放送『よんチャンTV』で関西福祉大学の勝田吉彰教授に答えていただきました。

(大吉洋平アナウンサー)
「勝田先生のお答えはとっても明確でございます。まず塩素たっぷりの水を介しては感染しませんと。そして気を付けるポイントは『更衣室』と『帰り道』ということですね?」

(勝田吉彰教授)
「そうですね。実は日本スイミングクラブ協会というところがガイドラインをちゃんと公表しています。そちらの方は更新が昨年の10月で止まっている(※2月18日時点)のがちょっと気になるけれど、ちゃんとしたことが書いてあります。オミクロンの対策はないけれども、一応きちんとしたものが書いてあります。ただ問題は、その協会に全てのところが加盟しているかどうかわからないし、あるいは加盟していてもその当事者の意識によって多少のでこぼこはあるかもしれません。ですので、これだけしっかりしている医療関係者の親御さんなんだから、一度プールへ行って『更衣室を見せてください』と言ってみるとか、あるいは実際に質問をしてみる。それに対して明確に答えが返ってくるのか、それとも何かごにょごにょとした反応になるのか、そこら辺をいろいろチェックしてもらったらいいと思うんですよね」

(大吉アナウンサー)
「プールの水を飲んでね、どうしてもそこに飛沫が混ざっているんじゃないか、飲んで大丈夫かという声も聞かれるんですが、塩素で割とウイルスはなくなっちゃう?」

(勝田教授)
「そうですね、はい。ですからそこのところはまずは大丈夫ですが、やっぱり“プールの前後”ですよね。更衣室・共用スペース・休憩室のようなところ。それから送迎バスね。バスに乗らないんだったら、帰りにお友達同士でどこかで買い食いして一緒に楽しく何か食べたりしてないだろうかと」
水泳pj2.jpg
(大吉洋平アナウンサー)
「とあるスイミングスクールの対応を紹介します。例えば、更衣室は利用時間をずらして入室人数に制限をかけ、着替え中もマスクということです。そこから別室に移動して、少人数のチームごとにコーチに呼ばれます。だから段階を経てマスクを外していく。その後、シャワー室はコーチの付き添いのもとで、しゃべっちゃ駄目だよ騒いじゃ駄目だよと。プールは、コーチは大きい声をどうしても出すのでマウスガードします。練習が終わると、また別室にチームごとに戻ってきてマスクをつけて、着替え中もマスクつける。こういった対応をとっているそうです。なので勝田先生がおっしゃる通り、それぞれのスイミングスクールにどんな対応をとっていますかと、気になるようならちょっとその様子を見せてもらう。これも1つの対策かも知れません」

2022年02月21日(月)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

「無痛分娩」令和妊婦の常識!?しくみや産院選びのポイントを産科麻酔学の専門医に聞く 東京都は10月から無痛分娩の費用を一部助成

2025/01/25

「性欲処理の道具のように扱った」教え子に性的暴行...支援学校元講師の25歳男に懲役6年判決 「とんでもない学校に子どもを進学させてしまった」と生徒の父親は後悔

2025/01/24

【まるで絵本のよう...】個性的な"穴だらけ"の家!実は『明るさ』『プライバシー』を両立させる緻密な計算が 妻「幸せな気分で帰ってこれる」【住人十色】

2025/01/24

【カツめし】ビブグルマン常連! 1日6組限定 78歳店主のしゃぶしゃぶ 大阪・都島区「しゃぶしゃぶ やすだ」

2025/01/23

予算50万円の客も!?百貨店のバレンタイン催事 売り上げ31億円の王者・阪急に負けじと...近鉄・阪神・大丸も独自戦略で挑む!

2025/01/23

ひたすら試してランキング「カルボナーラソース」超人気イタリアンシェフが「うま味がギュッ」と絶賛した1位は?「衝撃的!」と驚いた商品も【MBSサタデープラス(サタプラ)】

2025/01/23

『求人サイトで市長候補を公募』したのはなぜ?政治経験ない"素人"を市長に押し上げた四條畷市の前市長「市長選の4分の1が無投票当選。なり手不足と言われるが、素質や情熱を持つ人はいる」

2025/01/21

『天井からムカデ』『道は穴ぼこ』30年前に作られた"仮の街" 自治会を立ち上げて仮設住宅の環境改善に向け奔走...95歳を迎えた被災者「命を大事にしてほしい」【阪神・淡路大震災】

2025/01/20

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook