MBS(毎日放送)

【衆院選】大阪11区は三つ巴の激戦に『自民・立民・維新』から出馬

編集部セレクト

SHARE
X
Facebook
LINE

10月31日に投開票が行われる衆院選。大阪府枚方市と交野市を選挙区とする「大阪11区」では、自民党の前職・佐藤ゆかりさん(60)、立憲民主の前職・平野博文さん(72)、維新の新人・中司宏さん(65)の3人が立候補しています。注目選挙区を独自取材しました。

自民党の前職・佐藤ゆかりさん

大阪11区。自由民主党の前職・佐藤ゆかりさん(60)、大阪11区は地元・交野市にゆかりがあり前回の選挙を制した立憲民主党の前職・平野博文さん(72)、枚方市の市長を務めていた日本維新の会の新人・中司宏さん(65)の三つ巴の激戦となっています。

前回の選挙は比例復活で涙を飲んだ、佐藤ゆかりさん。対立候補をけん制します。

(自民 佐藤ゆかりさん 10月24日)
「『地元・枚方で生まれたから国会議員に一番ふさわしいんだ』とか、『市長をやっていたから』そういうことをおっしゃって立候補をしておられる」
2.jpg
佐藤さんは、7年前に落下傘候補として『ゆかり』がない中、これまで歩んできました。地元として浸透しつつある中で、演説では“地元への成果”を強調します。

(自民 佐藤ゆかりさん 10月24日)
「枚方市駅前の再開発。今年度15億円の予算がついてます、国から。GIGAスクール構想、これも枚方市には10億円、交野市に2億円。私が万が一いなかったら、枚方・交野の皆さんの意向が補正予算の中に反映できないじゃありませんか」

立憲民主党の前職・平野博文さん

一方、当選7回を誇る平野博文さんも今回は接戦とあって地元を練り歩き、演説では安倍・菅政権の政策による『経済格差』の是正を訴えています。

(立民 平野博文さん 10月22日)
「アベノミクスは失敗であります。格差がどんどん広がっていく。こんな社会を変えましょうよ。この選挙がまさに千載一遇のチャンスであります」
29.jpg
「犬にもすがる」ではありませんが、今回は“維新の勢い”も感じていると話します。

(立民 平野博文さん 10月22日)
「大阪は維新が強いということも事実だと私は思いますよ。有権者が分散しちゃって、大阪はそういう意味では特異な選挙区だと思いますけどね」

日本維新の会の新人・中司宏さん

10月2日、日本維新の会の吉村洋文副代表が真っ先に応援に駆け付けたのが、元枚方市長の中司宏さん(65)でした。

(維新 中司宏さん 10月23日)
「岸田首相の言葉の中にも『改革』という2文字はありませんでした。この選挙を戦い抜いて、そして改革へと、改革から成長へと、成長から分配へと結びつけていかなければならないと思っています」

中司さんは維新が掲げる「身を切る改革」を打ち出して、医療体制の整備などを訴えています。
8.jpg
(維新 中司宏さん 10月23日)
「市長を経験したということで国と地方との関係、実質的な財源というのは必要だし、そういう意味では分権改革をもっともっと進めていく。そのことが地方を活性化させることにつながってくると思うので」

衆議院選挙の投開票は10月31日です。

2021年10月26日(火)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

【速報】犯行直後に新幹線に乗り東京へ向かったか ナイフで刺した行為認めるも「殺意を否認」 谷本将志容疑者(35)逮捕について兵庫県警捜査本部が会見 神戸マンション女性刺殺事件

2025/08/23

【カツめし】海外レストラン人気の秘密と裏側に密着  大阪・関西万博 クウェート館「レストランSIDRA」

2025/08/22

【どっちが本物?】大阪府警察学校の『偽インスタグラム』に注意! 謎のDM「経済が大きく動いています。豊かになりましょう」LINEに参加すると...

2025/08/22

甲子園に出られなかった高3球児 "最後の夏"「公式戦で投げられなかった。不完全燃焼です」期待されるもケガ...強豪校の投手、最後のマウンドに密着

2025/08/21

ひたすら試してランキング「ビーフカレー」を徹底調査! "スパイスの女王"こと超人気カレー店「SPICY CURRY魯珈」の齋藤絵理さんが選ぶプロもパクりたくなるおいしさの第1位の商品とは?【MBSサタデープラス(サタプラ)】

2025/08/20

一体どうなる? 北陸新幹線の敦賀以西の延伸 「小浜・京都ルート」に暗雲 「米原ルート」が急浮上? "キーパーソン"らの発言は

2025/08/19

「どんな生活を?」AI活用しシベリア抑留体験者と"対話" 最新技術で語り継ぐ『強制労働』の記憶..."体験者なき戦後"は目前も「埋没せず思い出してもらえる」

2025/08/18

万博会場に登場の「接客アバター」ウクライナ人ITエンジニアが開発 ロシアの侵攻から3年半 日本での避難生活で感じた"不自由さ"がきっかけ 戦火続く母国への思い「もう誰も苦しめられてほしくない」

2025/08/16

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook