総合編成局総合編成部に所属し、MBSの番組編成を担当しています。
編成は、視聴者の動向や番組の特性、営業のニーズなど、さまざまな要素を考えながら番組を配置し、テレビ全体の流れを作る仕事です。
営業と制作を経験したからこそ、各部署の視点を理解しながらバランスの取れた編成を考えられるようになりました。
もともと建築を志していましたが、就活を進めるうちに「建築をやりたいと思ったきっかけがテレビだった」と気づきました。建築士が主人公のドラマで描かれる建築の世界に憧れたように、テレビの持つ影響力の大きさを改めて実感し、「人に影響を与える仕事をしたい」と思うようになりました。
バラエティ番組にも興味があり、制作会議の様子を取り上げたテレビ番組を見て、「番組づくりの仕事は面白そうだ」と感じたことも、テレビ業界を志望した理由のひとつです。MBSには関西に根付いた放送局でありながら、新しいことに挑戦できる環境があると感じ、入社を決意しました。
最初の配属はテレビ営業局スポット営業部。CM枠の管理や代理店対応を担当し、スポンサーがどの番組に広告を出すのかを調整する仕事でした。最初は視聴者としてのテレビの見方しか持っていませんでしたが、営業を経験することで、番組の裏側にあるマーケティング戦略や広告の重要性を学ぶことができました。
特に印象に残っているのは、初めて自分が担当したCMがテレビで流れた瞬間。CMにはスポンサーの思いやブランド戦略が詰まっていることを知り、それを形にすることが営業の仕事なのだと実感しました。
『痛快!明石家電視台』などのバラエティ番組を担当。番組づくりの難しさを実感しながらも、収録が終わったときの達成感は格別でした。
収録の現場では、予想し得ない大きな笑いが生まれる瞬間をたびたび体感。テレビを見ているだけでは知ることのできなかった番組作りの奥深さを学びました。
営業・制作を経験したからこそ、編成ではその両方の視点を活かすことができています。番組のタイムテーブルを決める際には、視聴者の動向、制作側の意図、営業の戦略をすべて考慮し、バランスを取ることが求められます。
営業では「番組をどう売るか」、制作では「番組をどう作るか」を学び、編成ではその両方を活かした戦略が求められます。どの部署も単体ではなく、相互に影響し合っていると実感しました。
営業・制作・編成と幅広く経験してきた中で、プレイヤーとして最前線に立つよりも、裏側で支えるポジションのほうが自分には向いていると気づきました。
特に、番組づくりに携わる人が最大限の力を発揮できるよう、環境を整えたり、戦略を立てたりする役割を担いたいと考えています。MBSの強みを活かしながら、視聴者に楽しんでもらえる番組を届けるため、今いる編成という立場での経験をもっと深めていきたいです。
プロデューサーとしての経験を積んだうえで、営業やビジネスサイドの知識を深めることで、より強いコンテンツを作れるようになりたいと思います。その経験を活かし、将来的にはMBSのコンテンツ戦略をリードできる存在を目指したいです。
仕事の視野が広がりました。特に、編成にいると営業・制作の経験があることで、関係部署の意図を深く理解できるようになったと感じます。
営業では「スポンサー目線」、制作では「番組づくりの現場感覚」を学び、編成ではその両方を活かした戦略が求められます。どの部署も単体ではなく、相互に影響し合っていると実感しました。
また、多くの部署を経験したことで社内の人脈も広がり、仕事を進めやすくなりました。ひとつのことを突き詰めるよりも、さまざまな視点を持つことが今の自分の強みになっていると感じています。
”ジョブローテーション”で自分だけのキャリア
MBSでは、入社後に
複数の部署を経験してもらう
「ジョブローテーション」が定着しています。
異動の回数も、タイミングも、配属先も人それぞれ。
同じキャリアの人はいません。
ジョブローテーションを経て
活躍している社員をご紹介します。
MBSのキャリアについて
MBSでは、入社後に複数の部署を経験してもらう
「ジョブローテーション」が定着しています。
異動の回数も、タイミングも、配属先も人それぞれ。
同じキャリアの人はいません。
一人ひとりが持つ可能性は、
ひとつの部署だけでは計り知れないもの。
本人さえ気づかない才能だって、あるかもしれません。
つくる、売る、まとめる、伝える…
あなたにとっても、新しい自分を見つける
チャンスになるはず。