MBS(毎日放送)

障がい者就労支援で疑惑「数十億円規模」の給付金を過大請求か 元職員が語った加算制度の悪用手口「6か月ごとに契約だけ切り替えて...」 事業所の元利用者も"高すぎる給付金額"に不信感

特命取材班 スクープ

SHARE
X
Facebook
LINE

 一般企業での就労が難しい障がいなどがある人と雇用契約を結んで就労機会を提供し、スキルアップを支援しながら給料を支払う「就労継続支援A型事業所」。障がいがある人を雇用した事業所側は国や自治体から給付金を受け取ります。 大阪市内の福祉事業会社グループが運営する「就労継続支援A型事業所」で数十億円規模の給付金の過大請求疑惑が浮上。大阪市が監査に乗り出していることが分かりました。

障がいがある人のスキルアップを支援し給付金を受け取る「A型事業所」

 大阪・天満橋にあるレストラン「ル・クロ・ド・マリアージュ」。フランスで修業を積んだオーナーシェフ直伝の料理が楽しめるとあって人気です。

 (客)「味は抜群です、本当に。接客もすてきよね。いろんな方たちがフレンドリーで」

 実は、ここで働くスタッフの6割が何らかの障がいや難病を抱えています。
障がい者支援くろ前_000-000128267.jpg
 そのうちの一人、妃菜子さん(22)。学習障害などがあり、人とコミュニケーションを取ることが苦手ですが、ここでは仲間たちと生き生きと働いています。

 (妃菜子さん)「だんだんシェフとのコミュニケーションもとれてきたりして、いろんな人と関わることで、いっぱいしゃべれるようになりました」

 ここはレストランでありながら「就労継続支援A型事業所」にも指定されています。レストラン側は妃菜子さんのような人たちを雇って給料を払いつつ、毎月、国や自治体から1人あたり十数万円の給付金を受け取っています。

 (黒岩功オーナーシェフ)「人の成長、特に障がいがあるメンバーは時間がかかる。でも、継続支援をやっていくことで(成長を)待てる時間をもらえる」

 障がいがある人も自分のペースでスキルアップでき、給付金をもらってそれを支えるA型事業所。

 ところが、この給付金をめぐって別の事業所で、数十億円規模の過大請求疑惑が浮上しています。

全国平均の10倍以上の給付金…元利用者「誰が考えても金額が大きすぎる」

 給付金の過大請求疑惑が浮上しているのが、大阪市中央区に本社を置く福祉事業グループ「絆ホールディングス」です。

 (グループのA型事業所 元利用者Aさん)「給料面と自分のやりたい作業があったのでそこを選びました」

 兵庫県に住む20代のAさんは、グループのA型事業所を利用していた一人。発達障害などがありますが、お金を稼ぎながらスキルも磨きたいと今年4月から通い始めました。

 Aさんが通っていた事業所では「動画編集」や「ものづくり」ができるとうたっていましたが…

 (グループのA型事業所 元利用者Aさん)「在宅でパソコンのスキルを学ぶ動画をみて学習していく。あまり稼いでいる感覚がなかったので、罪悪感みたいなものもありました」

 事業所では自己学習やデータの入力作業などを命じられるばかりで、スキルアップできるような仕事も支援もなかったといいます。

 さらにAさんが違和感をもったのはある「お金」についてでした。
障がい者支援くろ前_000-000408668.jpg
 (グループのA型事業所 元利用者Aさん)「誰が考えてもちょっとあまりにも金額が大きすぎるなという印象ですね」

 Aさんを1か月間雇うことで事業所が得た給付金の資料を見てみると、下3桁が塗り潰されていますが、その金額はなんと「234万円」。これは全国平均の10倍以上に当たり、不審に思ったAさんはすぐに事業所をやめました。

加算の仕組みを「ある手法」で悪用?

 なぜ、これほど高額の給付金を得ているのか。そこには「ある仕組み」が関係しています。その仕組みが「就労移行支援体制加算」です。これは、利用者がA型事業所でスキルアップして企業に就職することができた場合、その人数に応じ就労支援を評価するという意味で、事業所が翌年度にもらえる給付金がアップする仕組みのことです。

 去年まで「絆ホールディングス」グループで働いていた元職員は、加算の仕組みが「ある手法」で悪用されていたと話します。

 (「絆ホールディングス」グループ 元職員)「『36か月プロジェクト』という名前で、6か月ごとに一般雇用と利用者雇用を切り替えていく形ですね」
障がい者支援くろ前_000-000539634.jpg
 グループ内で使用されていたパンフレットには「36か月プロジェクト」と書かれ、その下には赤字で「A型就労期間」と「一般就労期間」を繰り返していくことを示す図が描かれています。

 元職員によると、事業所に通う最初の1か月から数か月は「A型利用」とし、次の半年は同じ事業所で同じ仕事をしているのに契約だけ「一般就労」に切り替えることで給付金の加算条件を達成したことにします。さらに、また「A型利用」に戻して「一般就労」に切り替える…これを繰り返すことで加算を積み増していたといいます。

 (「絆ホールディングス」グループ 元職員)「利用者が就職したいから一般就職するわけではなく、期間がたてば自動的に一般就職っていう形に、雇用が切り替えられて、また期間がたてば利用者に切り替わる。ただ環境も一切変わらず、仕事内容も変わらずのままが基本」

昨年度「201人」が一般就労に移行 「あり得ない数」と指摘

 元職員がいた事業所が大阪市に提出した資料を見ると、昨年度は201人の障がい者が一般就労に移行したと記されていますが、平均的な事業所と比較すると「あり得ない数」だといいます。

 (元職員)「(Q多くのA型事業所の年間の一般就労者数は?)多くて5人。10人いったらいいほうじゃないかな」

 この加算制度は3年以内に同じ利用者について申請することは原則認められていません。

 関係者によりますと、大阪市は実態を調べるため監査を始めていて、グループ全体の過大請求額が昨年度以降で数十億円に上るとみられています。

「誰のための仕組みなのか」障がい者福祉の専門家は厳しく批判

 障がい者福祉の専門家は、この加算請求が事実なら一般就労を促すという制度の趣旨に著しく反していると厳しく批判します。

 (関西福祉大学 谷口泰司教授(障がい者福祉))「その方の能力を一番生かせるところの企業に紹介していく。民間企業におつなぎするのがA型ですけど、それが同じ事業所内で単に身分が違うだけっていうのは誰のための仕組みなんですかと。ありえない加算の請求だなというふうに思います」
障がい者支援くろ後_000-000049034.jpg
 MBSが絆ホールディングスに取材を申し込んだところ、メールで回答がありました。絆ホールディングス側は「障がいのある方々の自立支援・就労支援に真摯に取り組んでいる」とした上で、疑惑については、こう答えました。

 「現在、関係行政機関からの指導を踏まえて確認や調整を行っている事項があるため、個別の事案等について詳細にお答えすることは控えさせていただきます」

取材記者が解説 複雑な制度と悪質性

 複雑な給付金の仕組みや、今回の事案の悪質性についてMBS・原田康史記者に聞きました。

 (原田康史記者)「取材によりますと、大体1事業所当たり200人以上の障がいがある人を囲い込んでいるような形で、その約60~70人ほどがA型利用としての雇用契約。残りの人たちが一般的な雇用契約を結んでいて、この2つを約半年おきに切り替えることを繰り返すことで、A型利用から一般就労に移った際に加算がカウントされていく。絆ホールディングスでは年間の加算の人数が200人前後だったということです」

 「そうすると翌年度、この事業所への加算金は1人1日約21万円。この事業所は1日あたり43人ほどが働いているというような利用申請をしていますので、年間の延べ人数は1万5868人。21万円×1万5868人で約33億円もの加算金を得ていたのではないかと見られています。今回はお金の問題だけではなく、障がいのある人に必要な支援が行われていなかったという意味でも、非常に悪質な事案かと思っております」

―――「A型利用」から「一般就労」への切り替えを繰り返すことで加算を増やし、1年間でなんと33億円を得ていた。どのような経緯で発覚したのでしょうか?

 (原田康史記者)「以前は、同じ利用者を重複してカウントすることについて、それがすぐにルール違反ということではありませんでした。ただ、2024年度から厚生労働省のルールが厳しくなり、 3年以内に同じ利用者を重複してカウントすることは駄目となりました。この事業者は厳しくなった以降も繰り返していたのではないかという疑惑が出ていて、大阪市も調査に乗り出したということです」

 「一般的な企業で働くことが難しい人が、A型事業所で支援を受けながら、しっかりと労働をして賃金を稼いでいくというのが制度の趣旨ですので、そこでスキルアップしてようやく一般就労になると。ここは本来、一定のハードルがあるもので、制度自体もこんなに多くの人が移行するということは想定していなかった。ある意味ルールの抜け道をつかれた形かなと思います」

―――3年以内に同じ利用者で申請することはもう原則認められていないので、これに関していろいろな疑義が生じているということですね。

 (原田康史記者)「33億円が全て過大請求というわけではなくて、このうち3年以内の重複があった分については過大請求になるおそれがあるということで、実態調査が進んでいます」

 多額の税金が投入されている給付金の制度。事業者には透明性がある説明が求められます。

2025年11月05日(水)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

障がい者就労支援で疑惑「数十億円規模」の給付金を過大請求か 元職員が語った加算制度の悪用手口「6か月ごとに契約だけ切り替えて...」 事業所の元利用者も"高すぎる給付金額"に不信感

2025/11/05

【みんなで大家さん】分配金の遅延が拡大 福岡での「バナナ栽培事業」農水省は生産・出荷状況の把握なし 三重の「伊勢忍者キングダム」は日曜なのにガラガラ...運用期間終了に伴う元本返還の期日迫る【追跡取材】

2025/10/23

万博・閉幕後に新たな危惧 「解体工事」めぐる"未払い"...業界団体が「絶対起きる」と指摘するそのワケは? 博覧会協会が発注の工事で"費用の未払い"発覚 協会に相談するも「立ち入れるものではない」との返答

2025/10/12

【ミニストップ消費期限偽装】オーナーが実名告白「店は任せきりになっていた」 別店舗の元従業員は『不正を内部通報』本部の対応は... 再発防げるか

2025/10/07

「ほとんどがホストクラブ」立ちんぼ女性が語った"身体を売る"理由 「色恋営業禁止」法改正でホストクラブに変化? 客の本音「お金使う人は減る」「色恋がないなら支払う価値ない」

2025/09/26

「水着をずらして性器を...許せない」スイミングスクールで娘が盗撮被害 インストラクターの男は「バレるリスクも低く都合よかった」なぜ防げなかった? 「二度と被害者を出させない」両親はスクール側に"第三者による検証"求め民事調停を申し立て

2025/09/25

「犯罪だと思う。許せない」老後資金を投じた不動産ファンド『みんなで大家さん』 工事遅れ「分配金」の支払い止まる...運営会社代表は去年の直撃取材に「アメリカの投資会社が資金を出してくれる」と弁明も出資者らは集団提訴に踏み切る

2025/09/24

【初密着】110番通報を受ける『大阪府警・通信指令室』 約2割は"迷惑通報"など緊急性なし「何千回も同じ内容でかけてくる」 それでも府民の命を救うため「どんな声にも耳を傾ける」

2025/09/08

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook