MBS(毎日放送)

遅れている「梅雨入り」もそろそろ... 大雨シーズン前に確認しておきたい家の周り・身の回り 災害時に困らない薬の備え【MBSお天気通信】

編集部セレクト

SHARE
X
Facebook
LINE
  

 平年より遅れている梅雨入り。雨の季節が少しずつ近づくなか最近は毎年、日本のどこかでこれまであまり被害にあっていなかった地域でも大雨による災害が起きています。梅雨入り前に災害時に困らない薬の備えを解説します。(気象予報士・薬剤師 林保捺美)

 梅雨入りが今年は平年より遅れています。平年は、九州南部が5月30日ごろ、九州北部が6月4日ごろ、四国が6月5日ごろ、中国・近畿・東海が6月6日ごろ、関東甲信は6月7日ごろと、九州から関東にかけてはもう梅雨入りしてもおかしくない時期です。来週の日曜日から月曜日にかけては広い範囲で雨が降り、雨脚の強まる所もあるでしょう。来週中頃はいったん晴れ間が戻るものの、今週と比べて雲が広がりやすくなりそうです。多くの地方で梅雨入りは来週以降になる見通しで、雨の季節は少しずつ近づいてきています。最近は毎年、日本のどこかで、これまであまり被害にあっていなかった地域でも大雨による災害が起きています。災害を自分事として、大雨シーズンに入る前に備えを進めましょう。

災害への備えは天気が穏やかなうちに 家の周りや身の回りの確認を

 まずは家の周り。側溝や雨どいを確認しましょう。落ち葉やごみがたまっていませんか?側溝に落ち葉などがたまっていると雨水がうまく流れず、あふれ出してしまうおそれがあります。晴れているうちに掃除をして、水はけをよくしておきましょう。

 また、家から近い避難場所を家族や親しい人との間で確認しておきましょう。川が増水した場合でも避難場所まで安全に避難できるか、避難経路も確認しておいてください。非常時の連絡方法や連絡先も決めておくことが大切です。

 次に身の回りのこと。非常用の食料品や飲料水などの防災用品です。避難時に必要な最低限の量として備えておくことが推奨されているのは3日分です。非常用持ち出し袋にまとめて用意しておきましょう。家族に乳幼児がいる方は、粉ミルクや液体ミルク、紙おむつ、おしりふき、ウェットティッシュ、保険証と医療証のコピーなどを備えておくとよさそうです。災害時にはお湯が使えない場合も多いため、常温のまま使用できる液体ミルクが活躍しそうです。また、哺乳瓶の消毒ができないときには、紙コップで少しずつ飲ませる方法もあります。停電への備えも忘れずに。懐中電灯や予備の電池、モバイルバッテリー、携帯ラジオなども役に立ちます。

災害時に困らない薬の備え 「お薬手帳」の活用を

 そして、薬剤師として押さえておきたいのは、災害時に困らない薬の備えです。
4_otenkidig.jpg

 大きな災害が起こると救急救命が最優先され、慢性疾患などの通常の診療は受けられなくなる可能性があります。病院などの医療機関から処方された薬やドラックストアで購入した市販薬を普段から服用している方も多いと思いますが、災害時は病院や薬局の薬の備蓄がなくなり、しばらく薬を渡せない状況になるおそれもあります。平常時のように薬を手に入れるのが難しくなるため、非常用品に薬も備えておくことが大切です。

 病院から処方される薬「処方薬」は少なくとも3日分、できれば7日を目安に薬が手元に残るようにしましょう。緊急時に持ち出しやすくしておくことも重要です。薬には使用期限があるため、先にもらった薬から服用し、常に新しい薬を非常用に入れ替えるようにしてください。ただし、保存場所(常温、冷所など)に注意が必要な薬もあるので、非常用持ち出し袋に入れっぱなしにするのは避けてください。

 いつも服用している薬と合わせて、避難の際に持って出られるようにしておきたいのは「お薬手帳」です。
5_otenkidig.jpg
 お薬手帳はいつ、どこで、どのような薬が処方されたかを記録しておく手帳です。薬の重複や悪い飲み合わせを避けることができます。災害時に自身が服用している薬の名前や種類がわからなくなったり、避難生活が長引いて手持ちの薬がなくなったりした場合、お薬手帳を確認することでスムーズに薬を処方してもらうことができます。災害時に備えて、現在服用している薬、過去に服用していた薬、または副作用歴やアレルギー歴が書かれたお薬手帳を持っておくことは重要です。今までの継続的な記録があることで、服用している薬が把握でき、薬の用量の増減・薬の変更から治療の経過を推測することもできます。

 最近、お薬手帳アプリを利用する方も増えています。お薬手帳アプリは、薬局で出力されたお薬手帳情報のQRコードを読み込むことで、処方された薬の名前や用法・用量などをアプリ内に記録していくものです。紙の手帳がなくてもスマートフォンがあれば服用している薬の情報などがいつでも確認でき、災害時でも活用できそうです。ただ、災害時に電池や電波の確保ができず、アクセスができなくなってしまうおそれがある点、注意が必要です。

災害時に役立つ市販薬・衛生用品 健康を守るための備え

 今は健康に問題がなく、薬も飲んでいないという方も、災害時には急激な環境の変化やストレスから免疫力が低下しやすいため、風邪や感染症にかかりやすくなります。避難生活で困らないために市販薬を備えておくことも大切です。
6_otenkidig.jpg

 市販薬でまず備えておきたいのは、日常時でも、災害時でも総合感冒薬や解熱鎮痛剤です。また、避難所での慣れない食生活、災害への不安やストレスで、おなかの調子を崩すことがあるため、胃腸薬も必須です。保湿剤などの皮膚治療薬も常備しておきましょう。ただし、薬の処方を受けている方は市販薬を購入する前に、薬局やドラックストアなどの薬剤師にふだん服用している薬との飲み合わせや組み合わせに問題がないか確認しましょう。

 また、災害時はけがをすることが多いため、消毒薬やガーゼ、ばんそうこうなどの衛生用品も用意しておいたほうがよさそうです。季節によっては避難所などで感染症が流行するおそれもあります。感染症対策としてハンドソープ、マスクや除菌シート、体温計、スリッパなどの上履きも持っておいてください。避難所の床を素足で歩くと、ウイルスや細菌に接触するおそれがあります。避難所での上履きの利用は、新型コロナウイルス対策のひとつとしても提案されていました。また、口の中を清潔に保つことは感染予防にもつながります。歯ブラシや歯磨き粉、水なしで口腔ケアができる歯磨きシートも備えておくと安心です。災害時に自身や家族の健康を守るために、市販薬や衛生用品なども定期的に見直すようにしましょう。

2024年06月06日(木)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

【カツめし】シャチを見ながら約100種食べ放題!神戸・須磨「須磨シーワールド」(2025年11月13日)

2025/11/14

自転車の危険な運転を許さない!古都・京都の安全守るため奮闘"サイクルポリス"に密着 無灯火や一時停止無視...ひっきりなしに行われる交通違反「事故を起こす人、巻き込まれる人が1人でも減ったら」と目を光らせる

2025/11/14

「わしは空襲で死んでもうたんや」聞こえてくる先代の無念...落語で戦争体験を語る『伝戦落語』 動物園での悲劇伝える「どうぶつえん1945」に込めた思いとは?【三代目・桂花團治】

2025/11/14

「ここに安倍元総理も来られているかも」「心よりおわび」山上徹也被告の母 法廷で謝罪の言葉を述べる/安倍昭恵さんの上申書 検察官が読み上げ【安倍元総理銃撃事件裁判 公判7日目】

2025/11/13

ひたすら試してランキング『ウインナーソーセージ』世界が認めるソーセージ職人ら料理と製造のプロが選ぶ 「ジューシーさ」No.1でダブルの香りで食欲を一層かき立てる1位の商品は?【MBSサタプラ】

2025/11/12

乳がん手術から1年の梅宮アンナさん「がんですと言っても変わらない社会を作りたい」 がんと向き合う"ありのままの姿勢"発信し続ける理由

2025/11/12

【ヨルダン川西岸から】イスラエルからの入植者に銃撃される村人たち...停戦発効から約1か月 パレスチナ自治区で直面する「圧倒的な力の差」とは(元ベルリン支局特派員カメラマン 和田浩記者のリポート)

2025/11/11

1通の遺書から始まった事件 冷凍庫に4年半以上も遺体を遺棄 裁判で明らかになった異様な親族関係 男らに下された判決は?

2025/11/09

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook