MBS(毎日放送)

子どもにとって「5月」は最も危険!?遊具での事故が増える時期『服装や持ち物の注意点』『もし他の家の子と"危ない状況"になっていたら?』

編集部セレクト

SHARE
X
Facebook
LINE
  

 5月は遊具による子どもの事故が多い?ゴールデンウィークも気を付けたい公園遊びについて、「日本こどもの安全教育総合研究所」の宮田美恵子理事長が解説。新入園・入学した環境に慣れて遊びに出る機会が多くなる今の時期、子どもの服装や持ち物はどんなことに注意すればよいのでしょうか。宮田さんは『迷子に備えたSOSカード』の準備の大切さについても訴えます。※この記事は、2023年5月3日放送のMBSテレビ「よんチャンTV」の内容をもとに構成しました。◎宮田美恵子:日本こどもの安全教育総合研究所の理事長 子どもの被害事件の分析や安全教育、学校安全、地域防犯活動の指導を行う

服は“ひらひら、ふわふわ”に注意! 持ち物を“首からさげて”遊ぶのは危険

―――まず、遊具による子どもの事故発生件数を月別で見ると、5月が一番多くなっています(2009年9月~2015年12月の統計 ※消費者庁より)。5月が多いのはどうしてなのでしょうか?

(宮田美恵子さん)心地良い季節になっていることと、新入園・入学で環境が変わってちょっと緊張していたところ、5月に入ってだいぶ慣れてきて、新しいお友だちと一緒に遊びに行く機会が増えていると思います。

―――では、子どもの服装や持ち物で気をつけるべきことはあるのでしょうか。宮田さんによりますと、服装は、フードつきの洋服・ロングスカート・サンダルなどは避けた方がいいということです。持ち物に関しては、水筒・防犯ブザー・カギ・携帯電話など首からさげているようなものは、遊ぶときは外したほうがいいということです。服装や持ち物について、保護者がちゃんと選んであげることが必要なんですね?

(宮田美恵子さん)そうですね。フードつきの服はフードや紐がどこかに引っかかったりして“首吊り状態”になったりということがありますし、ロングスカートはひらひらしているのでやはり引っかかると。また、ミニスカートでもチュールが広がっているようなものは心配ですね。反対にピチピチのスキニーみたいなズボンだと、いざというときに動きにくいことがあります。また、サンダルも脱げたりするため良くないです。あと、足首のところが自由にならない固定してある靴は、いざというとき自分を支えたりしにくいので、できれば履かない方がいいですね。遊びに行くときはかわいいよりも機能的。ひらひら、ふわふわに注意してもらいたいです。持ち物で言うと、ものをなくさないように首にかけることがよくあります。例えばこの季節、熱中症を気にして水筒を持っていくのはすごく大事なことです。ただ一方で、つまずいて転んだときにみぞおちのところでぐっと押されることがあったり、紐が首を吊るような状態になるのがとても危険です。
2.jpg

―――元衆議院議員の豊田真由子さんは、お子さんが小さかったときに何か意識されたことはありますか?

(豊田真由子さん)すごく意識していました。2人育てているんですけども、紐を付けなかったです。水筒も携帯も全部リュックに入れて背負わせて。リュックはさすがにおろすので。子どもが危険を認識するのって知識と経験なので、怖いとか危ないという感情をまだ全然持っていなくて、大人がびっくりするぐらい危険回避能力は低い。のびのび遊ばせてあげたい反面、取り除ける危険は取り除く。遊具も私はずっとそばでくっついて見ていましたね。小学校に上がる前とか上がった直後ぐらいが一番危ないと思います。

他の家の子どもが危ない行動をしていたら?

―――よそのお子さんと何か危ない状況になったときには、どう言ってあげるのがいいのでしょうか?

(宮田美恵子さん)2、3歳になると子どもって他の子どもたちを見て、あんなふうに遊べるんだとかって真似をしようとしますから、危ない行動を真似されるとみんなが危険になってしまうので、他の子のことでもぜひ注意というか、直していけるような声を上げてもらいたいと思います。声をかけるってなかなか難しいですけれども、いいやり方とすれば、例えば滑り台の降りたところで遊んでいる子がいたら危険ですから、親御さんに『お子さんがけがするといけないから、私いま手がすいているのでちょっとお声かけてきましょうか』と、あくまでもお子さんがけがしたらいけないから何かできることをお手伝いしますよっていうスタンスで呼びかけるといいと思います。

―――遊具によっては、『この遊具は6歳-12歳用です』などと対象年齢が示されているものもあります。ただ、宮田さんは「対象年齢はあくまで目安。自分の子どもはその遊具で本当に1人で遊べるのか、付き添いが必要かなどは親が判断してください」という見解で、子どもの年齢とそれぞれの個性もありますから、親がちゃんと見てあげるということですね?

(宮田美恵子さん)そうですね。あくまでも目安ですから、「うちの子は当てはまっているけど、どうなのかな」と。6歳になったばかりなのか、もうじき7歳なのかによっても全然違いますし。発達段階がそれぞれ違うというところを一番よくわかっているのは親御さんだと思うので、ぜひそこは見てあげてほしいです。

『SOSカード』を名札や服の裏側に!

―――そしてゴールデンウィーク、混雑した場所で気をつけたいのはやはり迷子です。手をしっかりつないで離さないことも大切ですが、他にもできることがあるといいます。それは事前に「約束」をしておくこと。例えば「はぐれたときはこの場所で待っててね」「困って話しかけるときは、お店の人か何人かのグループの人にしてね」といった声掛けをすることも有効だということです。そして、用意しておくと安心なのが『SOSカード』ということですが、これはどういうものですか?

(宮田美恵子さん)例えば、学校に行ってる子どもなら名札の裏側に「たすけて こまっています」書いておく。幼児であれば服の裏側にSOSカードをつけておいて見せるだけにすると。迷子になってどうしようとパニックになったり、または子どもは自分の状況をなかなかうまく説明できませんので、お店に入ったはいいけど誰にどうすればいいのかがわかりません。困ったとき、カードを見せなさいと。裏には園や小学校の連絡先を書いておけば、子どもも見せるだけならやってくれるかもしれません。そういった方法です。

2024年05月04日(土)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

「10年で12倍」急増する"直美"の医師 その一方、加速する人手不足で疲弊する保険診療 救急科で働く27歳医師の「24時間以上の当直勤務」に密着すると...

2025/08/26

【独自】後をつけるように歩く姿がはっきりと... 谷本将志容疑者(35)が事件当日、被害女性の勤務先近くの防犯カメラ映像に映る

2025/08/25

【速報】犯行直後に新幹線に乗り東京へ向かったか ナイフで刺した行為認めるも「殺意を否認」 谷本将志容疑者(35)逮捕について兵庫県警捜査本部が会見 神戸マンション女性刺殺事件

2025/08/23

【カツめし】海外レストラン人気の秘密と裏側に密着  大阪・関西万博 クウェート館「レストランSIDRA」

2025/08/22

【どっちが本物?】大阪府警察学校の『偽インスタグラム』に注意! 謎のDM「経済が大きく動いています。豊かになりましょう」LINEに参加すると...

2025/08/22

甲子園に出られなかった高3球児 "最後の夏"「公式戦で投げられなかった。不完全燃焼です」期待されるもケガ...強豪校の投手、最後のマウンドに密着

2025/08/21

ひたすら試してランキング「ビーフカレー」を徹底調査! "スパイスの女王"こと超人気カレー店「SPICY CURRY魯珈」の齋藤絵理さんが選ぶプロもパクりたくなるおいしさの第1位の商品とは?【MBSサタデープラス(サタプラ)】

2025/08/20

一体どうなる? 北陸新幹線の敦賀以西の延伸 「小浜・京都ルート」に暗雲 「米原ルート」が急浮上? "キーパーソン"らの発言は

2025/08/19

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook