MBS(毎日放送)

「リニューアル初年度は239万人来園」日本一の集客数を誇った『スマスイ』の最終日 35年勤務した人は「寂しさはあるが最後まで頑張ってくれた」

編集部セレクト

SHARE
X
Facebook
LINE

 「スマスイ」として多くの人に愛されてきた神戸市立須磨海浜水族園(神戸市須磨区)が5月31日に35年の歴史に幕を下ろしました。閉園までの道のりをたどり、最終日の様子を取材しました。

「最後まで頑張ってくれたという気持ち」スマスイの35年間

 神戸市立須磨海浜水族園は民営化に伴う全面リニューアルのために5月31日が最終日です。

 (来園者)
 「20回以上来た。小学4年の夏からずっと」
 「明日からのロスをどうしようっていう感じですね」

 スマスイの前身は1957年に開業した神戸市立須磨水族館です。その後、1987年に須磨海浜水族園としてリニューアルオープンしました。目玉は当時国内最大だった「波の大水槽」。そして人々の視線の先には愛くるしい姿のラッコ。
0531sumasui-000101568.jpg0531sumasui-000059067.jpg
 【1987年の映像より】
 「ただいま40分から50分の待ち時間になっております。ご了承ください」

 当時その姿を一目見ようと長蛇の列ができていましたが、中にはバテてしまう人も続出したようです。

 初年度の来園者は239万人を記録。当時は日本一の集客数と言われました。2年後にはイルカショーが開始されて人気を集めました。

 当時イルカのトレーナーだった平川雄治さん(53)はリニューアル直後から35年間スマスイで勤務してきました。

 (平川雄治さん)
 「私とイルカの呼吸が合ってすばらしいジャンプをしてくれたりとか大歓声をいただけると感動ものですよね。その印象はずっと残っていますね」

 それから7年後、1995年には阪神淡路大震災が起きました。

 (平川雄治さん)
 「火の手があがっていたりとかして、電気も止まるし情報も入ってこないし、どういう状況かわからないという中で、建物が無事に立っている水族館が見えたんですよね。人が集まってきて中で避難しているという状況でした」

 被災地に笑顔を取り戻したい。スマスイは地震発生から3か月後の1995年4月20日に営業を再開しました。平川さんはその後、ラッコの飼育員などを経て、現在は施設の管理を担当しています。

 (平川雄治さん)
 「表はきれいにするよう努めていますけど、裏はもうボロボロ」

 施設が老朽化する中、お客さんや魚の安全を守るため日々の点検は欠かせません。

 (平川雄治さん)
 「『もうちょっと頑張れるんだけど』と言っているかもしれないけど…。まあ寂しさはありますけど、でも最後まで頑張ってくれたなという、そんな気持ちです」

「小学校のときに」「デートで来たことも」来園者からは思い出が次々…

 そして、最終日の5月31日。スマスイは思い出を胸に訪れた人々で溢れていました。

 (大吉洋平アナウンサーリポート 5月31日)
 「スマスイの顔、大水槽ですよ。私も何度も来ましたけれどもね、子どものころはもっと大きく見えて大海原のように見えて。懐かしいなと思いますね。きょうも大勢の方々が訪れています」

 (来園者)
 「きょう誕生日で、35歳でちょうど同じ年。懐かしさがある感じで、ホッとするというか」
 「電気うなぎの体験があったと思うんですけど、あれは結構覚えていますね。指入れてピリピリみたいな」

 (来園者)
 「昔、小学校のときに『トライやる・ウィーク』でここに来させていただいていて、アマゾン館の砂を入れるっていう作業をした記憶があって、たぶん30~40回くらいは来てると思うんですけど」
 「デートで来たりとかもあったんで、そこから子どももできて、これからいろんなことが変わっていくのかなと」

 親から子へ世代を超えて笑顔を届け続けたスマスイ。平川さんは最後の日もいつもと同じように点検を行います。

 (平川雄治さん)
 「けっこうドキドキしてきました。そっか、あと6時間で終わりか。あっという間だったという気持ちもあります。35年、長かったような短かったような、いろんな気持ちが込み入っている状況かな。そんな感じですね」

 開園から35年間の総来園者数は4377万人。スマスイが幕を下ろしました。

2023年06月01日(木)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

ひたすら試してランキング「ビーフカレー」を徹底調査! "スパイスの女王"こと超人気カレー店「SPICY CURRY魯珈」の齋藤絵理さんが選ぶプロもパクりたくなるおいしさの第1位の商品とは?【MBSサタデープラス(サタプラ)】

2025/08/20

一体どうなる? 北陸新幹線の敦賀以西の延伸 「小浜・京都ルート」に暗雲 「米原ルート」が急浮上? "キーパーソン"らの発言は

2025/08/19

「どんな生活を?」AI活用しシベリア抑留体験者と"対話" 最新技術で語り継ぐ『強制労働』の記憶..."体験者なき戦後"は目前も「埋没せず思い出してもらえる」

2025/08/18

万博会場に登場の「接客アバター」ウクライナ人ITエンジニアが開発 ロシアの侵攻から3年半 日本での避難生活で感じた"不自由さ"がきっかけ 戦火続く母国への思い「もう誰も苦しめられてほしくない」

2025/08/16

原爆のおそろしさと戦争の現実を"紙芝居"で伝える「どんな意見を持つ人にもこの話は事実」世界の人々に知ってもらうため活動 減りゆく戦争体験者...それでも「戦争体験を話していくのは誰もがしてよい。それこそが平和だと思う」【戦後80年】

2025/08/15

【カツめし】びわ湖大花火大会&湖岸の絶景ホテル! 「びわ湖大津プリンスホテル」

2025/08/14

【カツめし】大行列!秘境『亀仙人』の鮎焼き「炉端焼き 亀清」奈良・天川村

2025/08/14

「"武は負けたけど、文で勝て" みんなの声が聞こえる」巨星堕つ... 千玄室さんが102歳で死去 元特攻隊員 茶道を究め平和を希求した人生【生前の単独インタビュー】

2025/08/14

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook