MBS(毎日放送)

「使いたい!」公園にある"開かずのトイレ" 約10年前から閉鎖...理由はトイレへの『破壊行為』 「被害があると税金を投入せざるを得ない」1か月で修繕に70万円以上かかったケースも

特盛!憤マン

SHARE
X
Facebook
LINE

 京都市内の公園に設置されている“ある公衆トイレ”。約10年前から閉鎖されていて『開かずのトイレ』と化しています。公園を利用する子どもたちからは「開けてほしい」という声もあがっていますが、閉鎖の背景には“事情”がありました。

閑静な住宅街にある公園  公衆トイレがあるのに閉鎖されて使えない!

 4月、満開の桜の木の下でのびのびと遊ぶ子どもたち。京都市南区にあるこの竹尻公園は閑静な住宅街にあり、放課後になると子どもたちの姿が絶えない憩いの場です。
2.jpg
 (子ども)「おにごっこしたりドッジボールしたりして遊んでます。いっぱい桜も咲くし、遊具もいっぱいあるし楽しい」
 (保護者)「子どもたちが集まりやすくて、(娘の)友達もここで大勢できた。ほぼ毎日ここに集合して遊んでいるので、ここに来たらみんないるみたいな感じ」
 
 しかし、利用する子どもたちの間で“あること”が問題となっているといいます。

 「ここの公園、トイレはそこにあるけど、使えなかった」
 「(Q公園にトイレあるよね?)なんか知らんけど閉鎖中なんです。僕が初めて来たころから閉まっていました」
 「(Qあそこにあるトイレって?)入れない!(Qなんで?)知らん!」
 「(Q入ったことある?)ない」

 公園にあるその「トイレ」の方に取材班が向かいます。
4.jpg
 (記者リポート)「施錠されていて、こちらには閉鎖中と書かれています」
5.jpg6.jpg
 公園の一角にある一見どこにでもありそうなトイレにみえますが、建物には「閉鎖中」という張り紙が貼られ、放置されているためなのかトイレのマークも目を凝らさないと見えないほど薄くなっています。さらに、トイレの窓はなにがあったのか目張りまでされています。

「トイレを貸してほしい」近くの総菜店でトイレを借りる子どもたちの姿も

 近所の人によりますと、10年ほど前からこの状態だということで、まさに『開かずのトイレ』。遊んでいる最中にトイレに行きたくなったらどうするのでしょうか。

 (保護者)「上の子が今おむつをしていないから、ダッシュで家に帰って、トイレに行って戻ってくる」
 (子ども)「(Qトイレに行きたいときは?)鍵持って、一回おうち帰って、トイレに行く」
 (子ども)「(Qどこでトイレしてる?)近くの揚げ物屋さん」
8.jpg
 道路を挟んで公園のすぐ向かいにある総菜店「Koselig」。この店では子どもたちからの「トイレを貸してほしい」という声を受けて、商品を購入したかどうかにかかわらず店内のトイレを貸し出しているといいます。

 (Koselig 店主・西片麗子さん)「子どもたちがダーって『貸してください』って来るので、『いいよ』って。『あかんよ』っていってもそれは生理現象なので」

 実際にどれほどの子どもたちがトイレを借りに来るのか。取材班が店内でカメラを向けてみると…
9.jpg
 (子ども)「すみません、トイレ借りていいですか?」
 (西片さん)「はい、どうぞ」
 (子ども)「トイレ借りていいですか?」
 (西片さん)「はい、どうぞ」
10.jpg
 次々とトイレを借りに来る子どもたち。多いときには、営業時間中、1日で10人以上の子どもがトイレを求めて店にやって来るといいます。
11.jpg
 (西片麗子さん)「ここがどんどん『使えるわ』ってなって、公衆トイレのようになってしまうとちょっと困ります。子ども多いし、親子連れも多いし、近隣の保育園の方もここに散歩に来るので、公園のトイレは空いているほうがいいのかなとは思います」

『開かずのトイレ』の中を見せてもらうと…

 近くの店まで頭を悩ませる事態になっている『開かずのトイレ』。「トイレがあるのに使えない」という不思議な状況に公園を利用する人は…

 「困りますよね、子どもが『すぐ行きたい』って言ったときに。急に言うし。トイレがあるんやしね、使いたい」
 「すごく不便なんです。総菜店にみんないっちゃうと大変なので、負担がかかってしまうので、なんとか開けてほしいなと思っています」
 「家まで持たんぞ。俺も危ないんだから、酔っぱらったら。使える施設をつくったなら活用しないとそれこそ無駄やと思う」
 「早く開けてほしいです。使わへんのやったら邪魔やから撤去してほしい」
13.jpg14.jpg
 『開かずのトイレ』はそもそも使える状態なのか。取材班は管理する京都市に依頼し、中を見せてもらいました。
15.jpg
 (記者リポート)「とくに気になるにおいなどもしません。1か月に1回は掃除をしているようですので、中は思ったよりきれいな印象です。とくに壊れている箇所などもないように見えます」
17.jpg16.jpg18.jpg19.jpg
 水も流れるだけでなく、毎月掃除もされるなど問題なく使える状態でした。それなのになぜ閉鎖されているのでしょうか。

閉鎖の理由は『トイレ破壊行為』 市などが協議するも解決方法見いだせず閉鎖の選択

 京都市の担当者に理由を聞きました。

 (京都市建設局土木管理部南部土木みどり事務所 服部康司所長)「平成22年(2010年)にトイレの破壊行為がちょっと頻発化、激化してきた。照明灯や仕切りの板ですとか、便器が壊されるというようなことがありまして」
22.jpg21.jpg
 2010年に小便器やトイレの扉などさまざまな設備が相次いで傷つけられる被害が発生。1か月分の被害だけで70万円以上もの修繕費がかかったといいます。警察に被害届を出してからも被害は相次ぎ、2016年、“普段は閉鎖”とし、公園で地域のイベントなどを行うときだけ開放する形で残すことを決めました。しかし…

 (服部康司所長)「令和4年(2022年)に窓が割られました。(Q閉鎖してからの被害?)2年前なので閉鎖してからですね」
24.jpg
 閉鎖しても被害は止まりませんでした。その一方で地元からは開放を求める声もあり、市はこれまで夜間の施錠やパトロールなど防犯対策について協議を重ねるも実現には至らず、いまの”閉鎖状態”が続いているといいます。

 (京都市建設局みどり政策推進室公園管理課 齋藤正利課長)「いたずらされますと、当然その修繕に税金を投入せざるを得ない状況ございますし、本当にそういういたずらをされる方になんとかやめていただいてですね、むしろその元気を、例えば公園の維持管理とかね、清掃を含めてご協力いただけるようになるといいなというのは本当に思います」
25.jpg
 本来、いつでもだれでも使える市民共有の財産であるはずの公衆トイレ。だれもが当たり前に使えるようになる日は来るのでしょうか。

2024年05月03日(金)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

こども園を『浸水』想定エリアに建設!?洪水時に建物倒壊の危険ある区域とも重なり保護者は不安 奈良・宇陀市

2025/03/18

半額以下で買った化粧下地「出してみたらペンキみたい」...ネットショップで横行する『偽化粧品』 プラットフォーム側で"模倣品かどうかまでチェックされず"大量出品か

2025/03/11

「被害のひどさに憤りと悔しさと」国の重要文化財の屋根が焼け落ちた火災 住人が"注意し続けた"近所の『たき火』が原因か...警察は男女2人を書類送検

2025/03/09

無料配布のカードが1枚10万円に!?『マンホールカード』の相次ぐ転売に愛好家が怒り 「1人1枚まで」なのに変装して何度ももらいに来る人も

2025/03/04

京都の繁華街でルール無視の"危険な自転車"が横行『通行NGの歩道でながらスマホ』『車道を逆走』 なぜ走行?「ゆっくり走って注意しているから危なくない」

2025/02/18

「クソババア、はよ死ねよ。ひとりごとや」住宅街で8年続く男性による暴言・騒音に住民「怒りしかない」  なぜ"迷惑行為"をやめない?本人を直撃取材

2025/02/11

山あいの"1億円トイレ"に村民が憤り「あの規模でこの値段はおかしい」...なぜ作った?村長に聞くと「村の良さをアピールする狙い。特別に高かったとは思わない」

2025/02/04

総合病院の移転先は危険?ハザードマップでは"浸水リスク"...地元住民から「なぜここに建てるのか疑問」の声 耐震構造から免震構造への見直し要望も 市長に問うと「一定の基準で大丈夫だと判断」

2024/12/17

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook