MBS(毎日放送)

娘の幼稚園をなくさないで!13園→4園の「統廃合」案に保護者らが猛反発 市長「市の将来を考えたときに必要なことだなと」 説明会で市側の対応に怒り爆発

特盛!憤マン

SHARE
X
Facebook
LINE

 大阪府富田林市の幼稚園に子どもを通わせる保護者たちが、「市立幼稚園の統廃合」について猛反発しています。

『それはないでしょ』市からの“突然の廃園通知”に驚きと怒り

 大阪府富田林市に住む佐藤さん(34)。5人家族で、5歳の長女は近くの富田林市立の幼稚園に通っていて、2歳の次女も来年入園を控えています。しかし、1か月ほど前に市が示した“ある方針”にいま頭を抱えています。
2.jpg
 (佐藤さん)
 「これが6月の広報に載った内容ですね。市長の所信表明があって、お知らせがあって、その次です」

 自宅に届いた広報誌に書かれていたのは「市立幼稚園の再配置」の素案について。少子化で市全体の園児の数が少なくなっていることなどから、市立幼稚園などの統廃合を進めたいというものです。
3.jpg
 佐藤さんの娘が通う幼稚園も廃園の対象で、“突然の廃園通知”に驚きを隠せません。

 (佐藤さんの夫)
 「僕なんかもともとこんなのに目を通すタイプじゃないので余計ですね。話を聞いたから初めて見て『えっ?』ってなったので」
4.jpg 
 (佐藤さん)
 「はい決まりました、納得してください、ご迷惑おかけします、我慢してください…それってないでしょっていうのが始まりですね。みんな怒っている」
5.jpg
 市は2026年度から、現在13園ある(うち3園は休園中)市立幼稚園について、東西南北それぞれ1つずつの4園にすると計画していて、この統廃合で年間約9000万円が削減できるとしています。
6.jpg
 佐藤さんの住む北部地域では、娘を含めて45人が通う「喜志幼稚園」などが園児数18人の「新堂幼稚園」に統合される計画です。

 いまは歩いて5分ほどの喜志幼稚園に通っている佐藤さんですが、2kmほど離れた新堂幼稚園までは車で10分ほどかかります。さらに、2026年度に統合するという計画だと、来年度に入園する佐藤さんの次女は年長の1年だけ転園しなければならないというのです。

 (佐藤さん)
 「統廃合前の最後のクラスの子が卒園するまで見届けるくらいの心持ちがあってもいいんじゃないかと私たちは思うんですけど」

保護者や市民から多くの反発あるも市は「議会に条例改正案を提出」

 反発の声は、ほかの保護者からもあがっています。

 (喜志幼稚園の保護者)
 「一番困るのは、急病の時になにかあって『来てください』と言われても(新堂幼稚園は)自転車で行ける距離じゃないし。私は車運転できないから」
 「ショックというか、なんでそうなるのと。校区が違うのに。喜志中学校区と新堂・富田林の校区が違うのに、なんでわざわざそっちに行かないとだめなのと思いますね。とにかく負担でしかないんかなと思います」
8.jpg
 市は「1クラス20人が適正」だという独自の基準をもとにした統廃合の素案を今年5月にホームページ上に公表。これに反対した市民らが幼稚園の存続を求めて約1万5000人分の署名を集めるなど、市に素案の見直しを求めました。
9.jpg
 ところが、素案を示してからわずか1か月後の6月13日。市民らの意見は反映されることなく、市は議会に条例改正案を提出したのです。あまりに強引ともいえる市の進め方に、保護者だけでなく地域住民からも説明を求める声があがる事態になっています。

『なぜ地域の声を無視できるのか』説明を求める保護者ら 市長『市の方向はご説明した』

 そして6月25日。佐藤さんを中心とした保護者の呼びかけで100人以上が集まり、吉村善美市長らによる説明会が行われました。
11.jpg
 (富田林市民)「『素案』ってちがうやん。決め打ちやったら決め打ちって言いや、なあ。決めてるねんって、広報に決めてるって書けよ、『決定』って!『素案』って書くなよそれやったら」
 (喜志幼稚園の保護者)「上の子を通わせていてすごくいい幼稚園やなと思っていて。下の子も通わせるんやろうなと思っていたので、今回すごくがっかりしています。反対します」
12.jpg
 (富田林市・植野均教育長)「『20人程度で1クラスを見ていこう』ということは、富田林の幼児教育・幼稚園教育の先進的な…」
 (喜志幼稚園の保護者)「それは喜志幼稚園でもできるんじゃないんですか!」
13.jpg
 実は、この日で説明会は4回目。回数を重ねても同じ言葉を並べるだけの市の対応に、佐藤さんの怒りも爆発します。

 (佐藤さん)「どうして私の子どたちが、喜志幼稚園の子どもたちが、富田林市内の公立幼稚園に通う子どもたちが、こんな大人の問題に巻き込まれないといけないのか。なぜ地域の声をここまで無視できるんですか、保護者の声を無視できるんですか!」
14.jpg
 集まった市民ひとりひとりの声を聞いた吉村市長は…。

 (吉村市長)「富田林の将来を考えたときに必要なことだなという気持ちで、今回、議会の方に案として条例を提出したところでございます」
 (富田林市民)「東西南北に分ける納得できる答えがほしいんですけど」
 (吉村市長)「そこは地域的に4分割するということでそれぞれ…」
 (富田林市民)「4分割の中に(北部に)2園あったらあかんのですか?」
 (吉村市長)「20人が適正規模だということで…」
15.jpg
 説明会は平行線をたどりましたが、時間を理由に打ち切られました。多くの反対意見を直接聞いた吉村市長ですが、このまま条例改正を進めるつもりなのでしょうか?

 (富田林市 吉村善美市長)
 「(Q納得していただけました?)お話は聞かせてもらいました。市の方向はご説明したと思っています。(Q納得されていない雰囲気でしたけど、説明し尽くせましたか?)あの、市の考え方は皆さんにお話ししたと思っています」

 「市の考えは説明した」と繰り返し、足早に去っていきました。

佐藤さん『悔しいとかそういう言葉では表せない』

 そして、この2日後の6月27日。条例改正案を審議する委員会が開かれ、維新や公明党などの議員の賛成多数で可決されました。
17.jpg
 子どもの将来を左右する案が審議される重要な委員会。傍聴に訪れていた佐藤さんは次のように話しました。

 (佐藤さん)
 「この案が一度でも止まってくれるようにという思いだけでやってきたんですけれども、委員会を傍聴していて、何を言っても変わらないことってあるのかなって…。悔しいとかそういう言葉では表せない気持ちです」

 議案の採決は7月7日の議会最終日。果たして市民の訴えは届くのか、注目です。

2023年07月04日(火)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

30年以上続く『トラックの迷惑駐車』道路で"立ち小便"も ドライバーを直撃すると「とめるところないんや」積み荷待つ"時間調整"などの事情

2025/04/29

ブランド野菜『京たけのこ』が激減...原因は竹の葉を食べて枯らす『ガ』の幼虫か 対策方法は現状不明で京都府側も苦悩「本当に困っているんですよ」

2025/04/22

狙われる人気バイク...『クロスカブ』の盗難が大阪で"急増" 8か月で126台が被害 相棒を盗まれたライダーは怒り心頭「お金の問題じゃない」

2025/04/01

『4時間の漁でたった2匹』琵琶湖の漁師が嘆く "美味"ビワマス釣りブームで漁獲量減少に拍車か...滋賀県が対策するも不安消えず

2025/03/28

こども園を『浸水』想定エリアに建設!?洪水時に建物倒壊の危険ある区域とも重なり保護者は不安 奈良・宇陀市

2025/03/18

半額以下で買った化粧下地「出してみたらペンキみたい」...ネットショップで横行する『偽化粧品』 プラットフォーム側で"模倣品かどうかまでチェックされず"大量出品か

2025/03/11

「被害のひどさに憤りと悔しさと」国の重要文化財の屋根が焼け落ちた火災 住人が"注意し続けた"近所の『たき火』が原因か...警察は男女2人を書類送検

2025/03/09

無料配布のカードが1枚10万円に!?『マンホールカード』の相次ぐ転売に愛好家が怒り 「1人1枚まで」なのに変装して何度ももらいに来る人も

2025/03/04

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook