MBS(毎日放送)

介護業界の倒産が過去最多でピンチ!「換気しながら暖房」「マスクや防護服」そんな費用が増えても勝手に料金を上げることはできない制度!

特盛!憤マン

SHARE
X
Facebook
LINE

 新型コロナウイルスや物価高の影響で『介護事業者の倒産』が増加傾向にあります。2022年は11月までに全国で135件の介護事業者が倒産。この数は前年の約1.7倍にあたり過去最多となっています。これほどまでに介護施設の経営を圧迫しているものは何なのか?取材班は今回、兵庫県にある介護施設の苦しいお財布事情を取材しました。

手袋代・消毒液代・防護服代…苦しい「感染対策費用」

 兵庫県尼崎市にある介護施設「ゆめパラティース」。日常生活を送るうえでサポートが必要なお年寄りら約120人が入居しています。

 (入居者)
 「(Qきょうのご飯はおいしいですか?)まぁまぁ笑」
 「朝でも牛乳にフルーツ、パンのときもあるし雑炊のときもある。(Q飽きませんね?)楽しいですよ」

 介護が必要な人とその家族を支える介護施設ですが、実は今ギリギリの経営を余儀なくされています。
2.jpg
 施設内にあるカラオケルーム・理美容室。入所者で賑わっていると思いきや、扉を開けると大量の段ボールが積まれていました。

 (ゆめパラティース 藤本章代施設長)
 「これはマスクですね。あとはビニール手袋を置いていますね。何回も(感染の)波が来ることによって大量に発注しますので置き場所がなくなって、新しく倉庫も1つ買ったんですけれども、それでもまだ間に合わずにこういう理美容室を使って倉庫にしていますね」
3.jpg
 新型コロナウイルスの感染対策のため頻繁に使用する手袋。以前の3倍の量を使っているといいます。その価格も物価高の影響で手袋1箱で約400円。以前は1枚あたり2.1円でしたが、現在は3.98円にまで値上がりし、コロナ前の約2倍の金額になっているといいます。新型コロナウイルスの流行以降、施設では毎日5000枚ほどの手袋が必要で、まさにコロナと物価高のWパンチに苦しめられているのです。

 (ゆめパラティース 藤本章代施設長)
 「(手袋の)金額も一時は5倍になったんですけれども今は約2倍。もうかなり厳しいですね。負担がかかってきますので、いつまで続くのかわからないですけれども、とても不安に感じています」
4.jpg
 さらにコロナ前は滅多に使わなかった防護服。現在は170着使用する日もあるといいます。その価格も、以前は1着63円でしたが、現在は100円と、コロナ前の2倍近くに値上がりしているのです。
5.jpg
 感染対策のため消毒の回数も増えています。消毒液の使用量はコロナ前の2倍、価格も2割ほど上がったといいます。

 (施設職員)
 「1日3回。朝ごはん後、昼ごはん後、晩ごはん後に手すりの消毒はしています。ご利用者さまのことを守るためとなるとしている方がいいと思いますよ」

窓を開けて暖房使用も…水道・光熱費が240万円→350万円に増加

 デイサービスで使う送迎車のガソリン代は燃料高の影響をもろに受けています。

 (施設職員)
 「施設長とよくガソリン代の高騰に関して話をするんですけど、月間で大体14~5万円のところが20万円くらいに跳ね上がっていますね」
7.jpg
 そして最も頭が痛いのは光熱費です。

 (記者リポート)
 「こちらの施設では温度を保つため暖房が使用されていますが、使用中も窓が開けられて換気が行われています」

 感染対策のため、窓を開けたままエアコンを入れざるを得ず、電気代は莫大な金額になってしまうのです。
8.jpg
 (ゆめパラティース 藤本章代施設長)
 「コロナ前は(水道・光熱費が)240万円、現在は350万円になっていまして。月平均で大体110万円(上がっています)」
9.jpg
 一方で、涙ぐましい努力も…。入所者が利用しないスペースは極力電気を消していますが、節電の効果はわずかだといいます。

 (ゆめパラティース 藤本章代施設長)
 「節電できるところはもうここのスペースくらいだけですので、日中は消しています。電気代が高騰している中で施設としてはこれぐらいの対策しかないんです」

補助金が支給されるも足りず…“過去3年間で400万円超”を施設が負担

 経費が増えた分を料金に転嫁したいのですが、そう簡単ではありません。介護施設の収入は「利用者負担」と市町村などから支払われる「介護給付費」です。1人で生活ができない要介護3の人の場合、月額約35万円と決められていて、コロナや物価高で経費が増えても施設が勝手に料金を上げることはできないのです。
11.jpg
 兵庫県や尼崎市はこの施設に対してコロナや物価高への補助金を支給していますが、去年までの3年間で施設の持ち出しは400万円を超えているといいます。

 (ゆめパラティース 藤本章代施設長)
 「なかなか補助金だけでは賄えなくて、施設の持ち出し、施設が負担しているというところですね」
12.jpg
 実際、介護事業者の倒産も相次いでいます。東京商工リサーチの調査によりますと、去年1月から11月までに倒産した介護事業者の数は全国で135件で、前年の81件と比べると、約1.7倍に急増。倒産件数は過去最多となっています。

施設長『やはり補助金などでしっかりと支援していただければ』

 何とか収入を増やそうと、高齢者を短期間だけ引き受けるショートステイなどのサービスも行っていますが、施設内で感染者が確認されると、こうしたサービスの利用も敬遠されるといいます。

 (ゆめパラティース 藤本章代施設長)
 「1人陽性の方が出ますと最低10日間はショートステイを止めるということになりますね。次から2人3人と出ますとその期間がだんだん延びていきますので、経営はかなり厳しくなりますね」
14.jpg
 コロナと物価高のWパンチに加えて収入を維持するのも難しい状況。施設を守るためにも何らかの対策が必要だと訴えます。

 (ゆめパラティース 藤本章代施設長)
 「厳しい状況が続いていますので、やはり補助金などでしっかりと支援していただければなと思っています」

 高齢者の生活を支えるという重要な役割を果たしている介護施設。止まらないコロナの感染と物価高に対する支援が求められています。

2023年01月10日(火)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

30年以上続く『トラックの迷惑駐車』道路で"立ち小便"も ドライバーを直撃すると「とめるところないんや」積み荷待つ"時間調整"などの事情

2025/04/29

ブランド野菜『京たけのこ』が激減...原因は竹の葉を食べて枯らす『ガ』の幼虫か 対策方法は現状不明で京都府側も苦悩「本当に困っているんですよ」

2025/04/22

狙われる人気バイク...『クロスカブ』の盗難が大阪で"急増" 8か月で126台が被害 相棒を盗まれたライダーは怒り心頭「お金の問題じゃない」

2025/04/01

『4時間の漁でたった2匹』琵琶湖の漁師が嘆く "美味"ビワマス釣りブームで漁獲量減少に拍車か...滋賀県が対策するも不安消えず

2025/03/28

こども園を『浸水』想定エリアに建設!?洪水時に建物倒壊の危険ある区域とも重なり保護者は不安 奈良・宇陀市

2025/03/18

半額以下で買った化粧下地「出してみたらペンキみたい」...ネットショップで横行する『偽化粧品』 プラットフォーム側で"模倣品かどうかまでチェックされず"大量出品か

2025/03/11

「被害のひどさに憤りと悔しさと」国の重要文化財の屋根が焼け落ちた火災 住人が"注意し続けた"近所の『たき火』が原因か...警察は男女2人を書類送検

2025/03/09

無料配布のカードが1枚10万円に!?『マンホールカード』の相次ぐ転売に愛好家が怒り 「1人1枚まで」なのに変装して何度ももらいに来る人も

2025/03/04

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook