MBS(毎日放送)

"逆子"解消の手術後に赤ちゃんの脳に障害 緊急の帝王切開の手術もせず 当時の担当医を業務上過失傷害容疑で刑事告訴へ

編集部セレクト

SHARE
X
Facebook
LINE
  

京都府内の病院で、逆子状態を解消する手術で胎児に重度の障害が残ったのは、適切な医療措置を怠ったためだとして、家族が執刀した医師を業務上過失傷害の疑いで刑事告訴する方針を固めたことがわかりました。京都府に住む千鶴さん(36)は4年前、京都市東山区の京都第一赤十字病院で初めての出産に臨みました。お腹の中で宝くんはすくすくと育ちましたが、妊娠30週目の時、胎児が骨盤位=お腹の中で胎児の頭が上、お尻が下になった体勢、いわゆる”逆子”状態になっていました。一般的に”逆子”の場合、経腟分娩か選択的帝王切開のどちらかが選択され、日本では大半の場合、帝王切開が実施されていますが、重い合併症を発症する可能性もあるとされています。千鶴さんは2020年12月、“逆子状態”を解消するため母体の腹部表面から胎児を掴み、回転させる「外回転術」を受けることを選びました。専門家によると、「外回転術」の成功率はおよそ40%と半分以下とされているということです。千鶴さんも手術を受けましたが、”逆子”状態は変わらなかったということです。また、その手術後、お腹の中の宝くんの心拍数には異常が認められていましたが、担当の産婦人科医は宝くんの回復を待たず、再び手術に踏み切ったのです。2回の手術を終えた宝くんには低酸素状態を疑わせる所見が何度も認められていましたが、2日間にわたって経過観察を実施したということです。その後、状況を危惧した別の医師が独自の判断で緊急帝王切開を実施し、宝くんが生まれました。しかし、宝くんの脳には多くの出血や損傷が生じ、脳性マヒやてんかんなど重度の障害が残ることになったのです。病院側は当時の手術について、「宝くんの回復を待つことなく2回目の『外回転術』を行うべきではなかったし、中止を選択すべきだった」「1回目の『外回転術』から遅くとも3時間後には緊急帝王切開を行うべきであった」と、医療過誤があったことを認めています。当時、担当した産婦人科医が宝くんが『外回転術』を行うべきではない容態になっていたにもかかわらず、手術を継続し、緊急の帝王切開の手術を行うなどの注意義務を怠ったとして、宝くんに障害が残ったとして、千鶴さんは産婦人科医を業務上過失傷害の疑いで京都府警に刑事告訴する方針を固めたということです。【「歩くこともしゃべることもできない」医師には「憤りを感じる」】千鶴さんはMBSの取材に対して、次のように話しています。(千鶴さん)「(宝くんは)基本的に首も腰も座っていなくて歩くこともしゃべることもできないです。今年4歳なんですが、他の4歳の子どもと成長に比べたら大分、全介助が必要なので、大変なことはすごくある」 そのうえで病院側に対して憤りを感じていると話します。(千鶴さん)「一番はこんな医療過誤を起こしているのに、平気で病院を変えて、何事もなかったかのように働いていることが一番憤りを感じています。またそこの病院で判断をミスして、また宝と同じようなミスをしてしまうのではないかという不安な気持ちもあります」

2024年07月10日(水)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

ひたすら試してランキング『昆布おにぎり』第1位はしそ風味の昆布・ごはん・海苔が三位一体のおいしさ"極上のおにぎり" 和食のプロも「完成度がパーフェクト」と大絶賛!【MBSサタデープラス(サタプラ)】

2025/05/01

漬物企業が『パン』あぶらとり紙のよーじやが『10割そば』!?京都みやげの定番企業が新展開 背景に"観光客頼み"への危機感「ファンに支えられるブランドではなかった」

2025/04/29

脱線事故で脳にダメージ...重体から奇跡的回復遂げた鈴木順子さんの20年 記憶障害に苦しみながらも陶芸できるように「いろんな方の助けで生きてこられた」

2025/04/29

【カツめし】ベースは鶏ガラ×豚骨 「中華だしのカレー」神戸・中央区 「香美園」

2025/04/25

瀬戸内の島へ移住しサウナ三昧!?平成生まれが昭和古家をリノベーションし『プライベートサウナ』を作った家【住人十色】

2025/04/25

ひたすら試してランキング『たまごサンド』"たまごを生かしたグルメ"という目線でも徹底チェック!1位はパン&たまごが引き立て合う「非の打ちどころがない」一品【MBSサタデープラス(サタプラ)】

2025/04/25

「めっちゃ幸せ者やね」日本とアメリカの国際カップルが万博会場で『神前結婚式』外国人も大勢集まり祝福「神聖さと幸福感に満ちていた」企画した住吉大社の"こだわり"とは

2025/04/23

【3年で2.8倍】発表回数が年々増加「熱中症警戒アラート」今年の運用始まる 5~7月の気温は「全国的に高くなる」予報

2025/04/23

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook