MBS(毎日放送)

【食中毒】この土日は汗ばむ初夏の陽気...春の行楽シーズンからは"細菌性が増" 下痢止めはNG?薬剤師でもある気象予報士が「予防の3原則」も解説【MBSお天気通信】

編集部セレクト

SHARE
X
Facebook
LINE
  

 4月13日(土)・14日(日)は、九州北部から北海道にかけて広い範囲で晴れて、日中は汗ばむ初夏の陽気になりそうです。最高気温が関東から西で25℃以上の夏日となる所が続出しそうです。日曜の東京は25℃、仙台でも24℃予想と6月下旬並みとなりそうです。昼間は半袖でも過ごせるくらいの所が多くなるでしょう。体がまだ暑さになれていない時期ですので、こまめな水分補給を行うなど、油断せず暑さ対策をしっかり行ってください。

お花見時にも食中毒に注意!

 季節外れの暑さとなる土日、お花見にお弁当を持って行ったり、テイクアウトやデリバリー、そしてキャンプなど屋外で食事をしたりする際は、「食中毒」にも注意が必要です。
s2.jpg
 食中毒の原因となるものは、大きく5つに分類されます。「細菌性」、ノロウイルスなどの「ウイルス性」、アニサキスなどの「寄生虫」、その他にも「自然毒」、「化学物質」が原因で起こることがあります。原因によって、起こりやすい季節や症状、潜伏期間などが異なってきます。11月~3月ごろ、低温で乾燥した時期は、ウイルスが原因となる食中毒が多く発生しています。一方、これからの暖かい季節、特に多いのが「細菌性」の食中毒です。

細菌性の食中毒を増やす「危険温度帯」

 大阪健康安全基盤研究所によりますと、細菌によって増殖しやすい温度は異なりますが、一般的に20℃から50℃の間を「危険温度帯」といい、細菌が増殖しやすい温度です。特に37℃前後が最も細菌が増殖しやすい温度になります。暖かい時季は、細菌が増殖しやすい危険温度帯に食品が置かれる時間が長くなるため、細菌性の食中毒が多く発生します。そして、細菌の多くは湿気を好むため、気温が高くなり始め、特に湿度も高くなる梅雨時には、細菌性の食中毒がさらに増えます。

 一方、10℃以下では細菌の増殖がしにくくなり、60℃以上では多くの細菌が死滅します。食中毒対策としては、75℃以上で処理することが重要です。

カンピロバクター、ウェルシュ菌、サルモネラ菌…食中毒を引き起こす様々な細菌

 細菌の中には、少ない細菌数でも食中毒を起こすものがあり、その一つがカンピロバクターです。カンピロバクターは細菌による食中毒で発生件数が一番多く、肉類、特に鶏肉の生食や加熱不足が原因で感染します。

 黄色ブドウ球菌は健常な人の皮膚や鼻腔、咽頭、または傷口などに広く分布する、ありふれた細菌です。弁当、おにぎり、サンドイッチなど調理のときに素手で作る食品が原因になることが多いです。潜伏期間は比較的短く、30分から6時間程度で、悪心・嘔吐、腹痛、下痢などの症状を引き起こします。

 ウェルシュ菌は加熱しても死滅しない細菌です。カレーやシチューなどの鍋料理を常温で放置すると増殖します。調理後すぐに食べない場合は、すばやく冷まして冷蔵庫で保存し、細菌を増やさないようにしましょう。

 その他、卵や鶏肉などから感染するサルモネラ菌、激しい下痢や水溶性の下痢、血便などの症状を引き起こす腸管出血性大腸菌O157、海産の魚介類などが主な原因となる腸炎ビブリオなど様々な細菌があります。

食中毒になったら下痢止めの服用は原則NG

 食中毒の原因によって、症状や重症度は様々です。多くの場合、特効薬はなく、対症療法(症状に合わせた治療)を行うのが基本となります。腹痛、下痢、吐き気や嘔吐、発熱など症状がひどくなった場合、血便などの症状がある場合は、自己判断せずに早めに医療機関を受診しましょう。
s5.jpg
<服薬のポイント>
 下痢の症状があるときに、細菌性の食中毒が原因である場合は、下痢止めの服用は原則控えてください。食中毒の症状を改善させるためには、原因となっているものを体外に排出するという体が本来持っている防御機能を働かせる必要があります。むやみに下痢止めを服用すると、排便が進まず、治りが遅くなってしまうおそれがあります。下痢症状がみられる場合でも、市販薬の下痢止めを自己判断で服用するのは原則控えてください。一方、整腸剤は腸内環境を整え、おなかの調子を整える薬ですので、服用するのは問題ないとされています。

<脱水症状に注意>
 下痢、嘔吐の時には体内の水分が不足しています。水分を補給する必要がありますが、腸がたいへん弱っていて水分の吸収がうまく行われないため、“少しずつ”がポイントです。不足した水分や電解質を補うには、スポーツドリンクや経口補水液がオススメです。ただし、冷えた水分は胃に負担をかけるため、常温で飲むようにしてください。温かい消化の良いものを食べ、刺激物などをとるのは控えてください。「温かくして、少しずつ、こまめに」を心掛けましょう。

食中毒予防の3原則「つけない」「増やさない」「やっつける」

 食中毒を防ぐには3つの原則があります。

【1:細菌を食べ物に「つけない」】
 調理をする前には、手や調理器具を洗うことを徹底し、消毒もしっかり行ってください。

【2:食べ物に付着した細菌を「増やさない」】
 食品を常温で放置せず、冷蔵庫や冷凍庫で保存すること。調理したものはできるだけ早く食べて、残ったものは冷蔵庫で保存することで、細菌の増殖を防いでください。

【3:食べ物や調理器具に付着した細菌を「やっつける」】
 カンピロバクター、サルモネラ、出血性大腸菌など細菌の多くは、75℃以上1分間の加熱で、ほとんど死滅します(ノロウイルスは85℃以上で1分間)。挽肉やハンバーグなどは、中まで菌が侵入している可能性があり、中心部までしっかり加熱する必要があります。これからの行楽シーズン、バーベキューを行う際も十分に加熱し、生焼けには注意してください。

(気象予報士・薬剤師 林保捺美)

2024年04月13日(土)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

「中国残留邦人2世」抱える言葉のハードル 認知症と診断されわずかに知る日本語も忘れる恐怖 国の支援の"対象外"で医療や介護にも壁

2025/08/31

過去最長の「黒潮大蛇行」が終息 不漁や異常気象の原因だったのか?海流のメカニズムは何? 私たちの生活への影響まで徹底解説

2025/08/30

9月の近畿は平年より暑い!きょう1か月予報発表 そもそも平年っていつ?気象業務20年以上の気象予報士が解説【MBSお天気通信】

2025/08/28

【カツめし】全室スイートでまるで城のような贅沢な宿で味わえる王様のビュッフェ 和歌山・白浜「ホテル川久」

2025/08/28

ひたすら試してランキング「ペペロンチーノソース」を徹底調査! 東西人気イタリアンのシェフが審査 日本人に合う和テイストでパスタにすれば"ご褒美飯"になる注目の第1位の商品とは?【MBSサタデープラス(サタプラ)】

2025/08/28

"シベリア抑留"体験者なき戦後に備え「リアルな声を」AIで未来へのこす若者たちの取り組み 「実際に質問することで理解が深まる」と期待の声

2025/08/27

「10年で12倍」急増する"直美"の医師 その一方、加速する人手不足で疲弊する保険診療 救急科で働く27歳医師の「24時間以上の当直勤務」に密着すると...

2025/08/26

【独自】後をつけるように歩く姿がはっきりと... 谷本将志容疑者(35)が事件当日、被害女性の勤務先近くの防犯カメラ映像に映る

2025/08/25

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook