MBS(毎日放送)

「大都会の真ん中でとったどー!」史上初!絶滅危惧種「ニホンウナギ」を道頓堀川で捕獲"MBSお魚博士"「人工の川に住みついていたことが大発見」

編集部セレクト

SHARE
X
Facebook
LINE
  

かつては「臭くて汚い川」と知られていた大阪ミナミの道頓堀川で絶滅危惧種のニホンウナギが捕獲されました。「丸々と太ったその体形は道頓堀川がウナギ生息に適した場所であることを示している」と話すのは「MBSお魚博士」の尾㟢豪。近年進む道頓堀川の浄化の成果とみられます。天然ウナギの発見は今後、太平洋マリアナ沖に至るウナギの産卵サイクルに寄与する可能性も考えられ、将来的にウナギ価格高騰の歯止めとなるかもしれないということです。

”臭くて汚かった”道頓堀川の水質改善…最近ではアユも発見

ーー今回のニホンウナギの発見はすごいことなんでしょうか?
「ウナギが食べているカニ、エビ、小魚など食べる餌もあるということで、そこの生態系が維持されているほど、道頓堀川の生態系が良い状態であるということの証で、今回の発見はすごいことです。特に人工の道頓堀川にウナギが住んでいることがすごいことです。淀川にもウナギは住んでるんですね。淀川の水は道頓堀川に流れ込んでいて、最近も、道頓堀川でアユが発見され、水は確かに良くなっています。道頓堀川は上流と下流に水門を設けて、満潮、干潮で調整し淀川の綺麗な水が流れるようにしているんです。昔はそれがなかったので淀んでにおいが臭かったんですけど、市が一生懸命、人間の手で綺麗にしているところにウナギが住み着いてることがわかりました。また、今回のウナギを解析して、実際にウナギは何歳から何歳でどこを回遊していたウナギなのかを調べ上げて論文にしてもらっているところです。数年は(道頓堀川周辺に)住んでいたことがわかりました。前日の雨で流れてきたじゃないかと言われかねないですが、そうじゃないんだよというところまで証明したのが大事な実績。人間の手で天然に近づけた川を気に入ったというのが意味があることなんです。人間の工作物でも野生生物が住むという、今回一番意味の深いところなんですよ。人間との共生の第一歩っということですね」

価格高騰を打破する希望の光に?

ーー今後、私達のウナギに関する食生活が変わる可能性はあるのでしょうか?
「ウナギの価格高騰を打破する希望の光になるかもしれません。ウナギは基本、海と川を回遊します。グアム島沖の西マリアナ海嶺南端という場所で産卵します。そこに日本中のウナギが集まり6月の新月の夜に一斉に産卵などを行い、受精されるんですね。違うタイミングだったら受精しません。その後、海流に流されて『レプトケパルス』という状態になり、海流に乗りやすい状態で上っていってシラスウナギになり、河口付近から川に登るウナギや河口で住みつくなど様々なウナギがいます」

ウナギがどんどん増えていく可能性も?

ーーウナギはこれからどんどん増えていく可能性もあると?
「自然の河川でも、河口堰ができると天然のウナギは遡れなくなります。養殖ウナギといっても、天然のシラスウナギをとって養殖池に放しています。皆さんが食べているのは全て、天然由来なんですね。天然のウナギが減ると、西マリアナ海嶺南端まで行って、卵を産んでくれる天然ウナギがいなくなるので、ウナギは絶滅してしまいます。だからいまは絶滅危惧種となっています。でも、今回のことで、自然の川だけでなく、今まで見過ごされてきた人工の川などに住んでいるものも天然のウナギとして産卵場に向かってるというところもちゃんと考えて、保全や共生を考えていくべきだという一つの新しい希望の光なんですね。そうなると絶滅から救われるかもしれない。もう何年先かわかりませんけども、少し安くなったりするかも。ほかに、完全養殖もやっているんですけど、ちょっと前までは1匹1万円ほどだったのが今は1匹3000円ぐらいになってきています。でも、まだなかなか流通にのるレベルじゃないんですよね」

今回、捕獲したニホンウナギの詳しい調査の内容については、1月15日(日)午後3時から放送の「日曜!関西ジャニ博」でお伝えします。

尾㟢豪 MBSプロデューサー(事業局)
京都大学農学部水産学科卒。元報道局解説委員。これまで情報番組を中心に『お魚博士』として、テレビ・ラジオで20年に渡り生き物に関するニュースを解説。2010年には、絶滅種クニマスの発見に関わり、一部始終に密着したドキュメンタリー番組『クニマスは生きていた!〜“奇跡の魚”はいかにして「発見」されたのか?〜』で、第52回科学技術映像祭内閣総理大臣賞はじめ、五つの賞を受賞。今回、道頓堀川でニホンウナギを捕獲したバラエティ番組『関西ジャニ博』には、監修として関わる。

今回、捕獲したニホンウナギの詳しい調査の内容については、『日曜!関西ジャニ博』Tverで1月31日まで配信しています。是非ご覧下さい。

2023年01月11日(水)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

【カツめし】日本一目指す大学生のコスパ最高めし  関西学院大学「東京庵 関学店」

2025/04/17

昼より混雑しない!万博の狙い目『夜』の見どころを記者2人が徹底取材 幻想空間や各国の美酒"大人な雰囲気"を堪能

2025/04/17

76歳"万博おばあちゃん"流の楽しむコツは「人と積極的に交流する」開幕初日から7つのパビリオン回る!「元気の源なので毎日必ず行く」【密着取材】

2025/04/16

万博へ実際に行ってみてどう?「絶対に10回は行こうと思った」 初日に訪れた『前日から並んだ人』『3世代6人家族』『友人2人組』..."開幕前夜"からの24時間に密着

2025/04/15

子宮が膣から出ることも『骨盤臓器脱』...40歳以上の女性の10人に1人が発症している可能性「かがむときにグニュって」 医師は潜在患者の多さを指摘

2025/04/15

大量の『たばこ』を日本に持ち込むベトナム人「知らない人が入れた。お金もらった」 密輸に目を光らせる関空の税関職員「なんで隠してるの?」 万博期間中も警戒

2025/04/14

『ごみ処理に年間30億円超の経費がかかる』自治体が目を付けたのは「中古リユース」...不要品売買の仲介サイト「ジモティー」とタッグでごみ減量化を目指す

2025/04/11

屋根には約90帖分の芝!昔ながらの三和土(たたき)土間!"新築ながら古民家"を目指した家【住人十色】

2025/04/11

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook