MBS(毎日放送)

選手輸送の『バス運転手』が見た五輪 京都から派遣され"特別な乗務"に緊張も

編集部セレクト

SHARE
X
Facebook
LINE

オリンピックの期間中、東京・晴海の選手村からは大会関係者や選手たちを乗せたとみられるバスが競技会場や練習場へ向けて次々と出発していました。こうした選手輸送に携わったバス運転手を取材しました。

全国からバスが集結 1日最大2000台使用

今回のオリンピックでは選手や大会関係者の輸送のために全国のバスが東京に集結。1日最大2000台のバスが使われました。
u2.jpg
選手村の方から出てくるバスを見ると、なにわナンバーの「阪急バス」や奈良ナンバーの「奈良観光バス」など、関西でよく目にするバスも走っていました。
u3.jpg
バスを見に来ていた人たちに話を聞きました。

「関西とか九州とかこっちの方でなかなか見られないので。いろいろ面白いですね」
「バスが通ったりオリンピック関係の車両が通ったりするので、みなさんに頑張れという気持ちを伝えています」

京都から25台を派遣して延べ740回輸送 早朝や深夜の勤務も

帝産観光バスの京都支店は、オリンピック期間中にバス25台・運転手41人を京都から派遣して、主に選手村から競技会場などへ選手の輸送を担当しました。
u8.jpg
ダイヤ表で示された緑色の部分はバスの稼働時間を表しているそうで、7月15日から東京に入り、閉会式翌日までの26日間、25台のバスで延べ740回輸送する予定です。

(帝産観光バス京都支店 穴澤裕之副支店長)
「早朝も2時3時の出勤もありますし、夜は23時24時くらいの退勤ということもあります。時間が長いので運転手を途中交代させる。8月8日の閉会式が終了してから羽田空港や成田空港へ帰国される選手の方々をターミナルの方にお送りしますので、夜の勤務になります」
u11.jpg
コロナ禍で観光バスの需要が減り、帝産観光バス京都支店の2020年7月の売り上げは2019年7月の7%ほどしかありませんでした。しかしオリンピックのバス派遣で今年7月は変化があったようです。

(帝産観光バス京都支店 穴澤裕之副支店長)
「2019年7月の6割くらいの収入は確保できているかなとみております。オリンピックがないとなるとやはり去年と同じような状態が続いていたと感じます」

海外選手が日本語で「ありがとう」「こんにちは」と

そんな中、今回実際に選手らの輸送に携わっていた運転手・川畑勇貴さん(34)に話を聞くことができました。川畑さんは8月1日で業務を終えて一足先に京都に帰ってきました。

―――どんな国の選手を輸送したのですか?
(運転手 川畑勇貴さん)
「日本・韓国・中国・フランス・南米の方。ブラジルの選手はテンション高く乗ってこられましたね」
u13.jpg
選手村や競技会場はセキュリティが厳しく、本人確認のパスが必要です。業務にあたっている時はバスから降りることはできなかったそうですが、川畑さんは車内からオリンピックのムードを感じたといいます。

―――選手村の様子は?
(運転手 川畑勇貴さん)
「テレビで見るような選手の方たちも目の前を通りすぎていく。(見たのは)バスケットボールの八村塁選手ですね。一言でいうと大きいなという印象です。乗車した各国の選手の方たちは日本語を使って『ありがとうございました』『こんにちは』と言われていたのが印象的ですね」
u14.jpg
一方、選手らを乗せて慣れない東京の道を走ることはどう感じていたのでしょうか。

(運転手 川畑勇貴さん)
「各国の代表選手の方を後ろに乗せているのはより違った緊張感もありましたし、競技会場に遅れないように余裕を持って到着することに気持ちをおいて乗務にあたっていました」
u16.jpg
異例の無観客開催となった今回のオリンピック。そこで仕事をした川畑さんは次のように話します。

(運転手 川畑勇貴さん)
「これから先、生きていく中ではなかなか携われない仕事かなと。我々が少しでもかかわったような選手がメダルをとったりするとうれしいなと。オリンピックをバス輸送という部分でサポートできたのはいい経験ができたなと思います」

2021年08月09日(月)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

ひたすら試してランキング『ウインナーソーセージ』世界が認めるソーセージ職人ら料理と製造のプロが選ぶ 「ジューシーさ」No.1でダブルの香りで食欲を一層かき立てる1位の商品は?【MBSサタプラ】

2025/11/12

乳がん手術から1年の梅宮アンナさん「がんですと言っても変わらない社会を作りたい」 がんと向き合う"ありのままの姿勢"発信し続ける理由

2025/11/12

【ヨルダン川西岸から】イスラエルからの入植者に銃撃される村人たち...停戦発効から約1か月 パレスチナ自治区で直面する「圧倒的な力の差」とは(元ベルリン支局特派員カメラマン 和田浩記者のリポート)

2025/11/11

1通の遺書から始まった事件 冷凍庫に4年半以上も遺体を遺棄 裁判で明らかになった異様な親族関係 男らに下された判決は?

2025/11/09

【修学旅行の京都離れ】インバウンド急増で異変「宿泊費・バス代高騰」「外国人が多く楽しみにくい」 受け入れ旅館も「経営非常に厳しい」 他の行き先として人気なのは...?

2025/11/09

北極の氷が過去最小...この影響は日本の冬に!?5年前のような厳しい冬になるおそれも【MBSお天気通信】

2025/11/09

【京都の観光公害】外国人増加で潤う一方"日本人離れ"も「インバウンド多いから...」"ぎゅうぎゅう詰め"市バスの混雑緩和対策は焼け石に水「なんとかして」

2025/11/08

「ヘルメット装着は最強の防具」自転車のマナー向上を呼びかけるイラストを高校生が作成 大阪・淀川区の英真学園高 大阪府警の「Safety Bicycle 推進校」プロジェクト

2025/11/08

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook