MBS(毎日放送)

【ニンテンドーミュージアム】10月2日オープン!チケットはどのように購入する? 施設が建つ『宇治市』は街の活性化に期待「若い世代や家族連れなどの来訪が増えてくるのでは」

解説

SHARE
X
Facebook
LINE

 10月2日、京都府宇治市に任天堂のミュージアムがオープン。地元では新たな観光拠点として、経済効果への期待の声も上がっています。このミュージアムは一体中身はどんなものなのか、そして新施設の誕生による街への影響とは?野村総合研究所の滑健作さんへの取材も含めまとめました。

「コイン」で体験展示が楽しめる!

 2日にオープンの「ニンテンドーミュージアム」には、体験型の展示があります。例えば、『ザッパー&スコープSP』という展示は、巨大なスクリーンでの射撃体験ができます。『ウルトラマシンSP』は、部屋の中でバッティング体験ができます。来館者は、入館証に1人につき10コインが付与されていて、そのコインで遊ぶことができます(※コインの追加購入は不可)。体験展示は1コイン~4コインで遊べるということです。

 ニンテンドーミュージアムのチケット料金は大人3300円(税込み)、中学・高校生2200円(税込み)、小学生1100円(税込み)、未就学児無料。チケットの販売状況ですが、10月分と11月分は先着順販売で、すでに全日売り切れということです。
4.jpg
 チケットを購入するには、まずニンテンドーアカウント(作成無料)を作成し、ホームページで抽選に申し込みます。日時指定の予約制で、3か月先の1か月分の抽選枠が公開されます(入館時間は30分ごと)。そして2か月前の1日に抽選が行われます。

 抽選に外れても抽選終了後にキャンセルなどで空き枠が発生すれば、先着の販売があるということで、どうしても行きたいという方はホームページを確認するとチャンスが訪れるかもしれません。

任天堂の始まりは「花札」 その90年あまり後にファミコン発売

 任天堂の歩みを振り返りますと、1889年に花札の製造を開始しました。これが任天堂の最初の一歩です。1902年、日本初のトランプを製造したのも任天堂だということです。

 そして、1970年~1977年、このあたりの時期が任天堂の転機だと野村総合研究所の滑健作さんは指摘します。その1970年に発売したのが、光線銃SP。その後、レーザークレー射撃という“画面に向かって射撃をするゲーム”が登場しますが、その前のヒントとなるような銃のおもちゃです。1977年、家庭用テレビゲーム機を発売。1983年、「ファミリーコンピュータ」を発売し、大ヒットというサクセスストーリーが始まります。

 滑さんは、玩具から電子玩具に注力したことで、今の“ゲーム主体の任天堂”に成長していき、その後、家庭用ゲーム機が普及し始めたタイミングでファミリーコンピュータを発売し大成功につながったと見ています。

「キャラクタービジネス」に力を入れるのはなぜ?

 そうした任天堂が今、力を入れているのが「キャラクタービジネス」です。テーマパークとしては、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン内に「スーパー・ニンテンドー・ワールド」がオープン。そして映画では「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」が2023年に公開。2026年4月には新作公開予定ということで、映画としても大成功ということに。

 なぜ任天堂がキャラクタービジネスに力を入れるのか。滑さんによりますと、キャラクターの人気を先にアップさせると、そこからゲームを楽しむ入口になっていくということです。ゲームばかり宣伝するのではなく、キャラクターを人気にして、そこからゲームの販売につなげていくというビジネスモデルです。

 また、10年~15年前から子どもの新しい興味に「動画視聴」があり、子どもの視界をどう捉えるかというのが、この任天堂のビジネスにおいて非常に重要なポイントだと滑さんは指摘します。

ミュージアムがある街「小倉」 宇治市は活性化に期待!

 ニンテンドーミュージアムが建てられたのは、宇治市の小倉(おぐら)という街です。最寄り駅は近鉄小倉駅で、ミュージアムは歩いてすぐの場所にあります。新施設の誕生について、地元の人たちからは「楽しみにしている」「これに伴っていろんな施設ができたらいいな」などと歓迎の声が聞かれました。

 宇治市観光振興課の大原豪さんは「宇治といえば平等院や宇治茶などを楽しみに来られる方が多く、高い年齢層に人気ですが、今後はゲーム・マンガ・アニメなどサブカルチャーが好きな方、若い世代や家族連れなど幅が広がることに期待している」とコメント。ミュージアムに関連してPR予算を約4000万円計上していて、小倉周辺の魅力を伝えるパンフレットの作製や、京都アニメーションが手がけたラッピングバスも運行されています。

 野村総合研究所の滑さんは、小倉周辺の人の流れはこれまでよりも圧倒的に多くなり、最初に恩恵を受けるのは、電車・バスといった交通機関だろうという見方を示しています。

最寄りの近鉄小倉駅もリニューアル  駅とミュージアムを結ぶ循環バスも運行

 最寄り駅の近鉄小倉駅も9月21日にリニューアルしました。かつて京都線で活躍した車両の形の展示物や、その他の展示やポスターギャラリーなどもあり、楽しい装いに成長しています。

 さらに、「京阪&JR宇治駅~ニンテンドーミュージアム~近鉄小倉駅」の循環バスが今年7月に運行開始しました(1日4便)。10月2日からは1日8便に増便するということです。東西を横断する人の流れが生まれるようになります。
13.jpg
 ニンテンドーミュージアムのオープンによる街への影響について、野村総合研究所の滑さんは、ミュージアムが抽選制で来場者数は限られているため、予測不能なインパクト、オーバーツーリズムのようなことにはならないのではとコメント。また、観光客が“お金を落とす”にはお金を落とす場所が必要なため、将来的に買い物スポットや観光客が入りやすい飲食店などが増えると、街のメリットは大きくなるということです。

 みなさん、チケット抽選に申し込んでみて、来館の際には小倉という街も楽しんでみてはいかがでしょうか。

2024年10月01日(火)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

【空き家放置リスク】最大の課題は「所有者の無頓着・無関心」解体費用が高くて放置...やはりお金がネックに?空き家数は過去最多『900万戸』そのウラには"相続問題"が?

2025/11/23

【原案可決98%】県庁前では「斎藤やめろ!」それでも"着々と進んでいる"斎藤県政『県立大無償化』『子育て支援』など 再選から1年の兵庫県政を検証

2025/11/21

【8~9割のカキが死んだ】冬の味覚がピンチ!瀬戸内海のカキに何が起きた?考えられる原因は「異常な高水温」「エサ不足」打開策はある?

2025/11/21

【大分で大規模火災】強風・地形で被害拡大か..1km以上離れた島にも延焼 住宅密集地ゆえ消火活動が難航?「一方向からの放水しかできなかったのでは」【元東京消防庁・特別救助隊員が解説】

2025/11/19

【日中関係悪化】国営メディアのSNS「別アカ」から中国の本音が見える? 尖閣諸島問題や処理水放出"過去のケース"から考える「関係悪化のおさめ方」

2025/11/19

高市政権が進める"17兆円超の経済政策"には副作用も?「むしろ円安になって物価高を助長する可能性」 政策の矛盾・悪いシナリオを専門家が指摘

2025/11/18

"存立危機事態"めぐる高市総理の答弁は「本音がぽろっと出てしまった」元JNN北京特派員・武田一顕氏が指摘 訪日客減少やレアアース輸出停止など影響は?現状"打つ手なし"も「G20首脳会議」で中国首相との接触あるか

2025/11/17

兵庫県では今年度『クマの狩猟禁止』 理想の対策?兵庫県の"数の管理"とは 被害相次ぐ全国では難しい部分も「予算・人材・体制など不十分」と専門家

2025/11/14

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook