MBS(毎日放送)

きょう甲子園100周年 モダニズムの結晶を振り返る「野球にどんだけ人が集まるかも分からん時代に...5万人入る『東洋一の大スタジアム』つくった」

編集部セレクト

SHARE
X
Facebook
LINE
  

2024年8月1日。きょう100周年を迎えたのが、兵庫県西宮市にある阪神甲子園球場です。~モダニズムの結晶~ともされる球場のあゆみを、2000年の番組「発掘!関西20世紀」の当時の関西弁の原稿も用いながら振り返ります。

うまれたときの名前は「甲子園大運動場」

 さて皆さん、お馴染みの「甲子園球場」は、1924年8月1日にうまれたんやわ。最初の名前は「甲子園大運動場」。その年の冬にツタが植えられたそうやけど、外壁が殺風景っちゅうんで、「手っ取り早く繁殖するツタ」が選ばれたそうですわ。

当時はこれがまた、びっくりするくらいモダンな球場でした。ゆうてもまだ、野球にどんだけ人が集まるかも分からん時代に、5万人が入る『東洋一の大スタジアム』をつくったわけですから。

アルプス、カクテル光線、ラッキーゾーン

「そんなに客が入るんかいな?」といぶかる声をよそに、連日、大入り満員やったそうです。1929年には「山のように高くみえる」アルプススタンドが完成し、1931年には鉄傘(てっさん)=大屋根が設置されました。

はじめてナイター照明がついたのは1956年やねんて。オレンジ色の白熱電球に、明るさを足すために水銀灯を加えて、2色の「カクテル光線」と呼ばれとったんです。うまいこと言うわ。

1985年、日本一になった年は、バース・掛布・岡田の「アレ」!そう、バックスクリーン3連発がありましたな。1991年には40年以上親しまれてきた「ラッキーゾーン」を撤去、ホームラン打つには、広い甲子園で、スタンドインせなあかんようになりました。

ほんで2009年には、銀傘に太陽光パネルが設置され、2022年には照明がLEDになりまして、きょうの100年を迎えましたんや。

当初はプールも競技場も、なんでもあった甲子園

でもな。甲子園が出来たころは、野球だけやなかったんです。

西側のアルプス下には、競技場がありました。バスケやら柔道やら、なんでも来いです。

東側のアルプス下には、温水プールがあって、球場の横には、夜間照明のついた大プールまでありました。

まだまだ名物はありまっせ。カレーライスです。当時はまだ、家で気軽につくれなかったカレーは、あっという間に名物になり、今も人気の「甲子園カレー」誕生ですわ。

スポーツだけでなく、いろんな文化を取り入れて、親しまれてきた甲子園球場。球場内に馬が走ったこともあれば、巨大なスキーのジャンプ台を置いたり、最先端のものがそろっていたんですな。

甲子園はまさに、モダンなものが大好きな関西に生まれるべくして生まれたものやったんですな・・・知らんけど。

2024年08月01日(木)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

ひたすら試してランキング『昆布おにぎり』第1位はしそ風味の昆布・ごはん・海苔が三位一体のおいしさ"極上のおにぎり" 和食のプロも「完成度がパーフェクト」と大絶賛!【MBSサタデープラス(サタプラ)】

2025/05/01

漬物企業が『パン』あぶらとり紙のよーじやが『10割そば』!?京都みやげの定番企業が新展開 背景に"観光客頼み"への危機感「ファンに支えられるブランドではなかった」

2025/04/29

脱線事故で脳にダメージ...重体から奇跡的回復遂げた鈴木順子さんの20年 記憶障害に苦しみながらも陶芸できるように「いろんな方の助けで生きてこられた」

2025/04/29

【カツめし】ベースは鶏ガラ×豚骨 「中華だしのカレー」神戸・中央区 「香美園」

2025/04/25

瀬戸内の島へ移住しサウナ三昧!?平成生まれが昭和古家をリノベーションし『プライベートサウナ』を作った家【住人十色】

2025/04/25

ひたすら試してランキング『たまごサンド』"たまごを生かしたグルメ"という目線でも徹底チェック!1位はパン&たまごが引き立て合う「非の打ちどころがない」一品【MBSサタデープラス(サタプラ)】

2025/04/25

「めっちゃ幸せ者やね」日本とアメリカの国際カップルが万博会場で『神前結婚式』外国人も大勢集まり祝福「神聖さと幸福感に満ちていた」企画した住吉大社の"こだわり"とは

2025/04/23

【3年で2.8倍】発表回数が年々増加「熱中症警戒アラート」今年の運用始まる 5~7月の気温は「全国的に高くなる」予報

2025/04/23

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook