MBS(毎日放送)

丸飲みできる!?カツカレー「家族と同じメニューが食べたい」介護現場の声をきっかけに開発

編集部セレクト

SHARE
X
Facebook
LINE

介護の現場では、年齢や病気のため、かむ力や飲み込む力が低下した人には「刻み食」や「ミキサー食」を提供するのが一般的です。そんな中、「形あるものを食べたい」「みんなと同じものを食べたい」といった声をきっかけに、特別なメニューを開発したNPO法人があります。毎日放送の大吉洋平アナウンサーが取材しました。

見た目や味はそのまま!「丸飲み?カツカレー」

大吉アナウンサーが訪れたのは、京都府宇治市の『カフェぐりぐり』。介護施設を運営する「NPO法人おはな」が立ち上げたカフェです。「おはな」の森田浩史理事長に話を聞きました。
k1.jpg
(大吉アナ)「こちらのお店ではどういったものを提供されていらっしゃるんですか?」
(森田さん)「『丸飲み?カツカレー』というものを提供しています」
(大吉アナ)「カツカレーを丸飲み?どういうことだろう。カツはしっかり噛まないと食べられないじゃないですか。それが丸飲み?」
3.jpg
聞いたこともない「丸飲み?カツカレー」とは一体どのようなものなのでしょうか。まずは試食させていただきました。見た目は普通のカツカレーと変わりません。
k2.jpg
(大吉アナウンサー)
「うわっ、スプーンを入れただけで肩ロースのカツが切れましたよ。(食べるのも)全く歯がいりませんでした。上あごに押し当てるだけで肉が溶けていくというか。本当にやわらかいマッシュドポテトがですね、喉の奥に流し込まれていくような感じ。不思議。お肉を『丸飲み』しています」
k3.jpg
はしで力を入れなくても切れるロースカツ。形が崩れないやわらかさに仕上げながらも、味はそのままです。

考案のきっかけは『みんなと同じものを食べたい』という現場の声

「丸飲み?カツカレー」を考案したのは、「NPO法人おはな」の理事長・森田さんです。年齢や病気のため、かむ力や飲み込む力が低下した人には、「刻み食」や「ミキサー食」を提供するのが一般的でした。しかし、「形あるものを食べたい」という介護現場の声をきっかけに、森田さんは「丸飲み?カツカレー」を開発したと話します。

(NPO法人・おはな 森田浩史理事長)
「同じ食卓でも、自分はミキサー、ほかの家族は普通のものを食べているというのは仕方がないんですけども、悲しいというか。糖尿があって、脳梗塞を繰り返して飲み込みが悪くて、『みんなと同じものを食べたい』と言って怒る男性の方がおられて、その方といろいろやりとりしながら、その方にも納得してもらえる食事をチームでつくっていった」
k5.jpg
カフェを訪れたお客さんは「丸飲み?カツカレー」を食べて次のように話しました。

(カフェに訪れた人・60代)
「歯がなくても大丈夫そうな感じ。歯茎で食べられそうな。自分の母も祖母も姑も、全部介護してきたんですけど、やっぱり一番は『食事をどのようにして提供できるかな』と思っていたので、もっと早くにこれが開発されていたらどんなに喜んで食べたかなと思いますね」

食材が溶けていくようなやわらかさ…その調理方法とは?

溶けていくような「丸飲み?カレー」。調理方法の秘密はどのようなものなのでしょうか。

(森田さん)「普通の豚肉なんですけども、『デリカッター』を使います。刃が細かくたくさんあるものです」
(大吉アナ)「剣山のようにたくさんの刃がついていますね」
(森田さん)「これを豚肉に押し当てます」
(大吉アナ)「たくさんの穴が豚肉に空きました」
k7.jpg
(森田さん)「たくさん穴が開いたところに、『酵素剤』といいまして、タンパク質を分解するものがあるんですけれども、これに漬け込む」
(大吉アナ)「介護の現場では一般的なものなんですか?」
(森田さん)「(介護)施設や病院とかだとよく使われているんですけれども、最近では在宅介護でも使われています。個人でも購入できるので」
k8.jpg
酵素剤に20時間漬けた豚肉を袋の上から触ってみると、とてもやわらかくなっていました。

(大吉アナウンサー)
「めちゃくちゃやわらかい。普段料理するんですよ。普通の肩ロースの感じで言うと全然違う。なんか、ふにゃふにゃ。肉の張りというものが消えているというか。全然違いますね」
10.jpg
やわらかくなった豚肉を油で揚げて、もう一度「デリカッター」で穴を空けてから、トンカツを特殊な高圧調理器「デリソフター」に入れて30分。蓋を開けると「丸飲み?トンカツ」の完成です。
11.jpg
同じ圧力調理器でつくったブロッコリーやにんじんも試食させていただきました。
k9.jpg
(大吉アナウンサー)
「やわらかいです。うわー、もはやクリーム。ブロッコリーがよくこの形状を維持できていたなと思うくらいやわらかい。見た目はちゃんとブロッコリーなんですが、口に入れたらもはやクリームですよ」
14.jpg
この圧力調理器「デリソフター」は、パナソニックの社内ビジネスコンテストから生まれた製品で、きっかけは開発者の家族が食べ物を飲み込めなくなった経験でした。森田さんも開発に協力。さまざまな食材でやわらかさを試して現場の声を届けました。

(NPO法人おはな 森田浩史理事長)
「(調理器は)自宅でも使えるものなので、カフェで一度試したり食べてみたりして、『じゃあ自宅でやってみよう』と思ってもらえると広がっていく。そうなればいいなと思っています」

見た目はそのまま「やわらかメニュー」。森田さんは今後、豚の生姜焼きやキノコ料理などの新メニューにチャレンジしたいと話しています。

2022年01月25日(火)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

神戸の津波観測施設があす26日から工事 津波発生時は「欠測」と発表 12月は大阪・京都でも工事予定

2025/11/25

「応援したいと思ってもらえるチームに」アイスホッケー"不毛の地"西日本で旗揚げした初のプロチーム「スターズ神戸」 資金繰りに苦労しながら挑んだホーム開幕戦

2025/11/25

JR福知山線脱線事故20年 "当事者"と"第三者"を架橋し「どう生きるのか」を問う 事故負傷者らが今春刊行の書籍

2025/11/23

「怨念の深い闇の中で、一生生きていく」父親が悲痛な叫び 大型トラックを酒気帯び運転 自転車の20代男性を死亡させた男(61)に「懲役5年」の実刑判決 大阪地裁 自宅で「発泡酒と焼酎水割り」を飲み... 1~2時間ほどだけ寝て、ハンドル握り事故起こす

2025/11/21

「もし今も生きていたら...」願いをかなえる"絆画" ガンで夫を亡くした親子が依頼にこめた思いとは 遺族に寄り添う似顔絵作家の創作活動に密着

2025/11/21

採取したキノコを撮影してAI判定 AIは"食べられる"と回答も... 実際は「毒キノコ」 和歌山市の70代男性が嘔吐の症状で一時入院 「AIや図鑑で自己判断するのは危険」市が注意呼びかけ

2025/11/21

【混雑回避 】秋の京都は穴場で楽しむ!ゆったり過ごせるスポット3選  市内一望の「大舞台」から「宇治抹茶の名産地」まで

2025/11/21

【速報】「生きているべきではなかったです」「このような結果になってしまい、大変ご迷惑をおかけしておりますので」山上徹也被告が被告人質問で"謝罪" 安倍元総理銃撃事件裁判 母親については「相変わらずだなと」「統一教会に関することで理解しがたい面は多々ある」

2025/11/20

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook