MBS(毎日放送)

密を避ける「歩く」を促すプロジェクションマッピング!去年は中止された『OSAKA光のルネサンス』今年は開催

編集部セレクト

SHARE
X
Facebook
LINE

大阪の冬の風物詩『光の饗宴』。今年も梅田から難波まで約4kmの御堂筋沿いのイチョウ並木がイルミネーションで彩られました。中でも12月14日に始まった『OSAKA光のルネサンス』は、去年は新型コロナウイルスの影響で中止されたため2年ぶりの開催ですが、一体どのようなイルミネーションとなっているのでしょうか?会場の様子を毎日放送の大村浩士アナウンサーが取材しました。

御堂筋が7つのエリアに分けられエリアごとの色を楽しめる「光の饗宴」

梅田から難波までの約4km、「最も多くの街路樹にイルミネーションを施した通り」として、2015年にギネス世界記録にも認定されています。
2.jpg
実際に車で御堂筋を走ってみると、北新地周辺は桜色のイルミネーションが見られました。

(大村アナウンサー)
「国道2号線を越えますと桜色になりました。鮮やかなピンク色ですね。ピンク一色です」

さらに進んだ淀屋橋~本町周辺は青色と紫色が混ざったイルミネーションとなっていました。

(大村アナ)
「淀屋橋ではブルーミックスです。鮮やかな青色と紫色がミックスされています。とてもきれいにマッチしています」
4.jpg
御堂筋が7つのエリアに分けられていて、エリアごとに違ったカラーのイルミネーションを楽しむことができます。

去年はコロナ禍で中止となった『OSAKA光のルネサンス』

『御堂筋イルミネーション』と並び毎年多くの人を楽しませていたのが、大阪市中央公会堂に映し出されるプロジェクションマッピングを中心とした『OSAKA光のルネサンス』です。

しかし、去年は新型コロナの感染拡大を受け中止になりました。準備を進め、あとは初日を迎えるだけ…という状況での決定でした。
6.jpg
(大阪市・まち魅力担当 内町敏孝さん 2020年取材)
「開催できると信じてやってきましたので、とても残念なんですけれども、苦渋の決断ということですね」

中止の大きな要因は人が滞留してしまう「プロジェクションマッピング」

中止決定の大きな要因となったのが「プロジェクションマッピング」でした。プロジェクションマッピングが始まると公会堂の前には観客がぎっしり。プログラムにあわせて人々が集まり、どうしても滞留してしまうのです。今年の開催に向けてもそこが大きな課題となりました。
8.jpg
(大阪市・まち魅力担当 内町敏孝さん)
「プロジェクションマッピング自体が、そこにとどまるコンテンツになるんじゃないかと。『コロナの感染症対策』と言っておきながらダメなんじゃないかと」

目玉であるプロジェクションマッピングをコロナ禍でなんとか成功させたい。そこで考えたのが…。

(大阪市・まち魅力担当 内町敏孝さん)
「滞留をできるだけ生じさせない。歩きながら体験していただく」

「歩く」を促すプロジェクションマッピング

新たに工夫されたプロジェクションマッピングとはどのようなものなのでしょうか。大村アナウンサーが『OSAKA光のルネサンス』の会場である大阪・中之島公園を訪れました。

(大村アナウンサー)
「中央公会堂は、例年ではプロジェクションマッピングが行われていましたが、今年は行われないということです。ただその代わり、東洋陶磁美術館、こちらではプロジェクションマッピングが行われています。壁の下の方を見ると人影が投影されているのですが、このプロジェクションマッピングには、皆さんが足を止めないような工夫がされています」
14.jpg
(大村アナウンサー)
「映像に注目してください。ヒトカゲがあるのがわかりますか」
20.jpg
12.jpg
(大村アナウンサー)
「実はここから100m先にあるロボットで、実際に歩いている人を感知して、その歩く速度を反映して、ヒトカゲを壁に投影しているのです」

子どもが楽しめる工夫も

この『ヒトカゲ』が楽しめる場所は、現在はタイル張りの広場になっていますが、以前は車が走る通りでした。去年から車の通行を禁止して工事を始め今年4月に広場となりました。
17.jpg
広場にした理由の1つは子どもたちの安全を守るためです。去年7月にオープンした『こども本の森 中之島』の壁にもプロジェクションマッピングが投影されています。
15.jpg
ここでは、子どもたちが描いた絵をアニメーション化したものが映し出されていて、子どもたちも楽しめるプロジェクションマッピングとなっています。

『OSAKA光のルネサンス』に来ている人に話を聞くと、「これまでは混雑がかなり多かったが、歩きながら楽しめる、子どもたちも楽しめる場所になったのは本当に良かった」という声が聞かれました。

『OSAKA光のルネサンス2021』は12月14日(火)~25日(土)まで、午後5時~午後10時に開催されています。

2021年12月15日(水)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

「いとこの戦死が嬉しかった」...軍国少女だった91歳の後悔 市民の間に蔓延した"同調圧力" #きおくをつなごう #戦争の記憶

2025/10/20

「絶望的で人生が終わったと思った」実父から性被害受けた娘 "親だから憎み切れない"葛藤の中、父親の罪証明するために証言台へ「行為が終わると、ママに言わないようにと口止めされた」父親は無罪主張【あす判決】

2025/10/20

『あの外国人女性はどこに?』1970年万博パビリオンで忘れられない出会い 77歳男性の願い叶うか――  55年ぶりの万博で起きた奇跡に密着

2025/10/17

ひたすら試してランキング「カップラーメン醤油味」を徹底調査!麺・スープ・全体の味で満点獲得し"王者の貫禄"見せつけた1位の商品は?プロも脱帽「もう言うことなし」【MBSサタプラ】

2025/10/15

「私の中では最高の万博」大阪・関西万博に毎日通った"万博おばあちゃん" 親交深めたパビリオンスタッフへ感謝の言葉とプレゼント 「1か月半でのパビリオン制覇」「スタッフとの交流」かけがえない184日の軌跡

2025/10/14

10月20日まで「全国地域安全運動」 北堺警察署と府立金岡高美術部がタッグ組み防犯イベント 大阪メトロ新金岡駅

2025/10/13

"食の阪神"の新戦略 全国の「うまいもん」を大阪・梅田に!「宝探しのように楽しんでもらえる売り場を」阪神梅田本店リニューアルの裏で奔走するバイヤーに密着

2025/10/12

「自分の子と同じくらい、それ以上の愛情を注いでいた。家族と思ってくれる判決を」動物病院で外科手術後に愛犬が衰弱し死ぬ... 飼い主側が院長を提訴「重篤な病態を漫然と見過ごした」 ペットは"物"ではないと訴え

2025/10/11

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook