MBS(毎日放送)

密を避ける「歩く」を促すプロジェクションマッピング!去年は中止された『OSAKA光のルネサンス』今年は開催

編集部セレクト

SHARE
X
Facebook
LINE

大阪の冬の風物詩『光の饗宴』。今年も梅田から難波まで約4kmの御堂筋沿いのイチョウ並木がイルミネーションで彩られました。中でも12月14日に始まった『OSAKA光のルネサンス』は、去年は新型コロナウイルスの影響で中止されたため2年ぶりの開催ですが、一体どのようなイルミネーションとなっているのでしょうか?会場の様子を毎日放送の大村浩士アナウンサーが取材しました。

御堂筋が7つのエリアに分けられエリアごとの色を楽しめる「光の饗宴」

梅田から難波までの約4km、「最も多くの街路樹にイルミネーションを施した通り」として、2015年にギネス世界記録にも認定されています。
2.jpg
実際に車で御堂筋を走ってみると、北新地周辺は桜色のイルミネーションが見られました。

(大村アナウンサー)
「国道2号線を越えますと桜色になりました。鮮やかなピンク色ですね。ピンク一色です」

さらに進んだ淀屋橋~本町周辺は青色と紫色が混ざったイルミネーションとなっていました。

(大村アナ)
「淀屋橋ではブルーミックスです。鮮やかな青色と紫色がミックスされています。とてもきれいにマッチしています」
4.jpg
御堂筋が7つのエリアに分けられていて、エリアごとに違ったカラーのイルミネーションを楽しむことができます。

去年はコロナ禍で中止となった『OSAKA光のルネサンス』

『御堂筋イルミネーション』と並び毎年多くの人を楽しませていたのが、大阪市中央公会堂に映し出されるプロジェクションマッピングを中心とした『OSAKA光のルネサンス』です。

しかし、去年は新型コロナの感染拡大を受け中止になりました。準備を進め、あとは初日を迎えるだけ…という状況での決定でした。
6.jpg
(大阪市・まち魅力担当 内町敏孝さん 2020年取材)
「開催できると信じてやってきましたので、とても残念なんですけれども、苦渋の決断ということですね」

中止の大きな要因は人が滞留してしまう「プロジェクションマッピング」

中止決定の大きな要因となったのが「プロジェクションマッピング」でした。プロジェクションマッピングが始まると公会堂の前には観客がぎっしり。プログラムにあわせて人々が集まり、どうしても滞留してしまうのです。今年の開催に向けてもそこが大きな課題となりました。
8.jpg
(大阪市・まち魅力担当 内町敏孝さん)
「プロジェクションマッピング自体が、そこにとどまるコンテンツになるんじゃないかと。『コロナの感染症対策』と言っておきながらダメなんじゃないかと」

目玉であるプロジェクションマッピングをコロナ禍でなんとか成功させたい。そこで考えたのが…。

(大阪市・まち魅力担当 内町敏孝さん)
「滞留をできるだけ生じさせない。歩きながら体験していただく」

「歩く」を促すプロジェクションマッピング

新たに工夫されたプロジェクションマッピングとはどのようなものなのでしょうか。大村アナウンサーが『OSAKA光のルネサンス』の会場である大阪・中之島公園を訪れました。

(大村アナウンサー)
「中央公会堂は、例年ではプロジェクションマッピングが行われていましたが、今年は行われないということです。ただその代わり、東洋陶磁美術館、こちらではプロジェクションマッピングが行われています。壁の下の方を見ると人影が投影されているのですが、このプロジェクションマッピングには、皆さんが足を止めないような工夫がされています」
14.jpg
(大村アナウンサー)
「映像に注目してください。ヒトカゲがあるのがわかりますか」
20.jpg
12.jpg
(大村アナウンサー)
「実はここから100m先にあるロボットで、実際に歩いている人を感知して、その歩く速度を反映して、ヒトカゲを壁に投影しているのです」

子どもが楽しめる工夫も

この『ヒトカゲ』が楽しめる場所は、現在はタイル張りの広場になっていますが、以前は車が走る通りでした。去年から車の通行を禁止して工事を始め今年4月に広場となりました。
17.jpg
広場にした理由の1つは子どもたちの安全を守るためです。去年7月にオープンした『こども本の森 中之島』の壁にもプロジェクションマッピングが投影されています。
15.jpg
ここでは、子どもたちが描いた絵をアニメーション化したものが映し出されていて、子どもたちも楽しめるプロジェクションマッピングとなっています。

『OSAKA光のルネサンス』に来ている人に話を聞くと、「これまでは混雑がかなり多かったが、歩きながら楽しめる、子どもたちも楽しめる場所になったのは本当に良かった」という声が聞かれました。

『OSAKA光のルネサンス2021』は12月14日(火)~25日(土)まで、午後5時~午後10時に開催されています。

2021年12月15日(水)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

【京都の観光公害】外国人増加で潤う一方"日本人離れ"も「インバウンド多いから...」"ぎゅうぎゅう詰め"市バスの混雑緩和対策は焼け石に水「なんとかして」

2025/11/08

「ヘルメット装着は最強の防具」自転車のマナー向上を呼びかけるイラストを高校生が作成 大阪・淀川区の英真学園高 大阪府警の「Safety Bicycle 推進校」プロジェクト

2025/11/08

「悲しみと怨念の深い闇の中で、一生生きていく」父親が悲痛な叫び 大型トラックを酒気帯び運転 自転車の20代男性を轢いて死亡させた罪に問われた男(61)  勤務後に「発泡酒と焼酎水割り」1~2時間ほどだけ寝て、再びハンドル握る...

2025/11/08

石破前総理「緊張状態MAXから戻れた」生出演で語ったコメ政策や日米関係 「アメリカはああ見えて非常に冷徹。イエスと言うことが素晴らしい同盟関係とは思っていない」【全文まとめ】

2025/11/08

【カツめし】行列!肉汁"吹き出す"ハンバーグ  大阪・北区「ニクサングルマン」

2025/11/06

「仕事してない。窓際族みたいな感じ」障がい者就労支援で給付金の過大受給疑惑...現役利用者らが語った内部実態 障がい者1人を1か月雇用で"全国平均30倍"600万円の給付金 専門家「これは就労支援ではない」

2025/11/06

弾丸は「時速720km」ベニヤ板4枚貫通...発射実験から見えた山上被告の手製銃の威力「人や動物を殺傷する能力がある」【安倍元総理銃撃事件 第6回公判】

2025/11/06

ひたすら試してランキング『冷凍チャーハン』東西のミシュラン一つ星のシェフが選ぶ 「これぞチャーハン!」プロに極めて近いふわパラ食感を実現した1位の商品は?【MBSサタプラ】

2025/11/06

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook