MBS(毎日放送)

10月23日(土) 放送内容


10月23日(土) 放送内容


炊き込みご飯掛け合わせランキング


料理研究家・稲垣飛鳥と菊地亜美が、炊き込みご飯に合う意外な食材を探すためにイオンで買い物!実際に調理して美味しかったものをランキングで紹介。

第1位 ミックスベジタブル×レトルトカレー『ドライカレー風炊き込みご飯』

使った商品はこちら!
タスマニアビーフカレー 中辛
https://www.topvalu.net/items/detail/4901810456888/

(材料)
・米...2合
・タスマニアビーフカレー 中辛...1袋
・ミックスベジタブル...100g
・コンソメキューブ 2個

(下準備)
白米は洗って1時間浸しておく

(作り方)
1. お釜にお米を入れ、水を2合のメモリまで入れる
2. お釜から水を大さじ2減らす
3. コンソメ2個入れる
4. タスマニアビーフカレーとミックスベジタブル(冷凍のまま)を入れる ※混ぜない
5. 炊き上がったらよく混ぜて完成!

第2位 オートミール×すりつぶしかぼちゃ『リゾット風炊き込みご飯』

使った商品はこちら!
くせが少なく、手軽に食べられる オートミール
https://www.topvalu.net/items/detail/4549414161397/

北海道産 すりつぶし栗かぼちゃ
https://www.topvalu.net/items/detail/4549414043877/

(材料)
・オートミール...50g
・すりつぶし栗かぼちゃ...3個
・水...100cc
・牛乳...200cc
・玉ねぎみじん切り...30g
・ベーコン...2枚
・コンソメキューブ...1個

(作り方)
1.オートミール、水、牛乳、みじん切り玉ねぎ、ベーコン、
コンソメ、すりつぶし栗かぼちゃを入れる
2.早炊きで炊き、炊き上がったらよく混ぜて完成!
★仕上げにパセリや粉チーズをかけるとおいしいです。

第3位 ひじき煮×サバの水煮缶『和風の炊き込みご飯』

使った商品はこちら!
だしのうまみが染み込んだ 7品目入りひじき煮
https://www.topvalu.net/items/detail/4902121281381/

さば水煮
https://www.kyokuyo.co.jp/home/000408.html

(材料)
・米...2合
・ひじき煮...1袋
・さば水煮...1缶
・和風顆粒だし...大さじ1

(下準備)
米は洗って1時間浸しておく


(作り方)
1. お釜に米とさばの水煮の煮汁を入れ、水を2合のメモリまで入れ、和風顆粒だしを入れまぜる
2. さばの身、ひじき煮を炊飯スタート ※混ぜない
3. 炊き上がったらよく枝豆を最後に混ぜて完成!

第4位 冷凍アクアパッツァ×冷凍むきあさり『パエリア風炊き込みご飯』

使った商品はこちら!
赤魚と彩り野菜のアクアパッツァ
https://www.topvalu.net/items/detail/4549741905992/

解凍してそのまま食べられる スチームあさりむき身
https://www.topvalu.net/items/detail/4549741890793/

(材料)
・米...2合
・アクアパッツァ...1袋
・むきあさり...100g
・オリーブオイル...大さじ2
・水
・コンソメ

(下準備)
米は洗って1時間浸しておく

(作り方)
1. お釜に米、解凍したアクアパッツァのダシ、オリーブオイルを入れる
2. 2合のメモリまで水を入れ、コンソメ、アクアパッツァの具材、むきあさりを入れ
炊飯スタート ※混ぜない
3. 炊き上がったらよく混ぜて完成!

第5位 冷凍唐揚げ(しょうゆ味)×きんぴらごぼう『ピリ辛和風炊き込みご飯』

使った商品はこちら!
シャキッとした食感 きんぴらごぼう
https://www.topvalu.net/items/detail/4549741032452/


(材料)
・お米...2合
・きんぴらごぼう...1袋
・冷凍唐揚げ...6個

(下準備)
米は洗って1時間浸しておく

(作り方)
1. お釜に米を入れたら水を2合のメモリまで入れ、
解凍した冷凍唐揚げ、きんぴらごぼうを入れて炊飯! ※混ぜない
2. 炊き上がったらよく混ぜて完成!

ひたすら試してランキング「黒ボールペン」


「黒ボールペン」をサタプラ独自の方法で10時間以上の徹底調査
清水麻椰アナウンサーがサタプラ的オススメベスト5を紹介

1位 ぺんてる エナージェル 220円(税込)*番組調べ

2位 三菱鉛筆 ジェットストリーム スタンダード165円(税込)*番組調べ

3位 パイロット アクロ300 330円(税込)*番組調べ

4位 三菱鉛筆 ユニボールワン 132円(税込)*番組調べ

5位 トンボ鉛筆 モノグラフライト 198円(税込)*番組調べ

>

料理のおもてなし夫婦ユニット・てとてと ヘビロテアイテムランキング


料理で様々なおもてなしを提案する夫婦ユニット『てとてと』がヘビロテしている便利な料理グッズをランキングで紹介

1位 nin 「りんごバター」 2個 3,300円(税込)


https://www.ninninnin.jp/

2位 オカモト 「ピチットレギュラー」 15枚 1,100円(税込)


https://www.pichit.info/

3位 トリイソース 「ウスターソース」 200ml 450円(税込)


https://www.torii-sauce.jp/

4位 エビス 「絶品レンジでパスタ」 1,100円(税込)


大手通販サイトで取り扱いしています

5位 日東醸造 「足助仕込三河しろたまり」 300ml 604円(税込)


http://nitto-j.com/shopping/

6位 ツヴィリング プロ 「レモンゼスター」 2,530円(税込)


https://jp.zwilling-shop.com/jp/Kitchen-World/Kitchen-gadgets-storage/Cooking-frying/Others/Lemon-zester-ZWILLING-Pro-37160-018-0.html

7位 奥但馬 「唐三・淡辛」 1,080円(税込)


https://okutajima.shop-pro.jp/

まるで魔法!?サイエンススイーツランキング


光るお菓子に、溶けないアイスといった化学の不思議を感じながら味も美味しく、見た目も美しい『サイエンススイーツ』を野々村友紀子と鈴木楽がランキングで紹介。

溶けないアイス~いちご・ブルーベリー~ (所用時間:4時間半)

【材料(アイスポップ型6個)】
牛乳 400g 
粉寒天 4g 
グラニュー糖 30g  
いちご 10粒
ブルーベリー

(下準備)型は水にくぐらせる。 
          いちごは縦半分に切る。
【作り方】
1. アイスポップ型に、いちごを入れる。
2. 鍋に牛乳、粉寒天、グラニュー糖を入れて中火にかけ、沸騰したら弱火にして約1分したら火から下ろす。 
3. 2を1に流し入れ、アイス棒をさして冷凍庫で4時間冷やし固める。   
Point! 
アイスが室温で溶けるのは、融点(素材が溶ける温度)が関係しています。
溶けないアイスで用いる「寒天」の融点は、メーカーによりますが約70〜80度。
そのため、室温でも溶けません。
40度近い夏場でも、手や洋服を汚すことなく美味しくアイスをいただけます。 

質量の層ドリンク (所用時間:20分)

【材料(2人分)】
バタフライピーティー 100ml
オレンジジュース(ストレート) 100ml
(シロップ)
水100ml
てんさい糖 50g

(下準備)バタフライピーは、お湯で煮出して粗熱をとる。
氷(分量外)を用意する。 
【作り方】
1. (シロップを作る)鍋に水とてんさい糖を入れて中火にかけ、ゴムベラで混ぜながら溶かす。別の容器に入れ、粗熱をとる。
2. グラスに1を入れて氷を入れ、氷をめがけてオレンジジュースを注ぐ。
次にバタフライピーティーを注ぐ。
Point!
「体積」と「重さ」の比、「比重(質量)」がポイント。
水1.0 [g/cm3]に対して、シロップとオレンジジュース、バタフライピーティーにも重さがあり、シロップから順に重たいのです。
順番を逆にすると、どうなるでしょう?
層がうまく作れないのは、重たいものが下層にいこうとするためです。

水風船で作る水まんじゅう (所用時間:60分)

【材料(作りやすい分量) 】
水 250ml
グラニュー糖 10g
アガー 5g
(デコレーション)
黒蜜 20g
きな粉

(下準備)水風船は中を水洗いする。
     グラニュー糖とアガーは合わせる。
【作り方】
1. 鍋に水を入れて中火にかけ、グラニュー糖とアガーを少しずつ加えながら泡立て器で混ぜ溶かす。粗熱が取れたら注入器に吸い取り、水風船に約20ml注入しゴムを留める。冷蔵庫で40分冷やし固める。
2. 爪楊枝で水風船を割って水まんじゅうを皿に取りだし、黒蜜をかける。
Point!
圧力は、どこか一方からかけても360度同じように働きます。
風船の口から空気を入れると、風船が丸くなるのも圧力が360度均等に働くからです。
圧力の力を借りて、まんまる球体ゼリーを作ります。

注射器でつぶつぶゼリー (所用時間:60分)

【材料(作りやすい分量)】
水 100ml
紅茶(ティーパック) 1包
グラニュー糖 10g
アガー 5g
サラダ油 100ml

(下準備)サラダ油は背の高いグラスに入れ、冷蔵庫に入れておく。
     グラニュー糖とアガーは合わせる。

【作り方】
1. 鍋に水とティーパックを入れて中火にかけ、煮出す。ティーパックを取り出して、グラニュー糖とアガーを少しずつ加えながら泡立て器で混ぜ溶かす。
2. 粗熱が取れたら注射器で吸い取り、サラダ油の中に1滴ずつ落とす。ゼリーをざるにあけ、流水に流し油を落とす。
Point!
「体積」と「重さ」の比、「比重(質量)」がポイント。
今回は、油が水に対して軽い(比重 油0.9<水1.0)のが特徴。
さらに、油の粘性が高いためゆっくりと油の中を落ちていく間にゼリー液が冷やされて固まります。また、水の表面張力が働き小さな球体ゼリーになります。

光る飴細工 (所用時間:20分)

【材料(作りやすい分量)】
パラチニット 100g
ビタミンB2 1粒

(下準備)ビタミンB2をポリ袋に入れ綿棒で砕く。
      水風船を膨らませて結び目を下にし、プリンカップなどに固定する。
【作り方】
1. 鍋にパラチニットとビタミンB2を加えて中火にかけとけたら火からおろす。
2. スプーンで空気を含ませてとろみがついたら、水風船に回しかける。
飴が固まったらカップから外し、ハサミで風船を割る。ブラックライトを当てると光る。
Point!
砂糖(ここでは、砂糖の一種であるパラチニット)を煮詰めて140度になると飴化し冷やすとそのままの形で固まります。
ビタミンB2には、ブラックライトの紫外線を吸収して可視光として排出する構造があります。
そのため、光って見えます。エナジードリンクなどが光るのもそのためです。

パパッと作れる!丸ちゃんのパパめし


パパッと作れる簡単レシピを大募集!MC丸ちゃんが実際に作ってみます
今回丸ちゃんが作ったのは、かんかんさんの「豚ポンもやし」です!
いただいた材料とレシピはこちら。

【材料】
・もやし 1/2袋
・豚バラ肉 2〜3枚
・塩胡椒 少々
・ポン酢 適量
・七味 お好みで

【レシピ】
1. もやしを洗って耐熱皿に均等に入れる
2. 豚バラ肉は食べやすい大きさに切って、もやしの上に均等に乗せる
3. 塩胡椒をふる
4. ラップをふんわりかけて、レンジ(500W)で3分加熱
5. ポン酢とお好みで七味をかけて出来上がり

ぜひみなさんもお試しください!

※掲載価格は公開時の情報です。
SHARE
Twitter
Facebook