8月4日(土) 放送内容
マルわかり1週間!
話題の顔で振り返る今週1週間。“今、ぜひ知ってほしい”知識をプラスします。
今週の気になる顔は、火を使わない主婦・まりえさん。
■今週の顔:『つくりおき食堂』まりえさん
ホームページ:https://mariegohan.com/
*レシピ本「『つくりおき食堂』の超簡単レシピ」1,296円(税込) 販売中
≪スタジオで紹介した料理のレシピ≫
◆麻婆春雨
【材料】(3~4人分)
・乾燥春雨 60g
※中国産の緑豆春雨がおすすめです。国産品はでんぷんが多く固まりやすいのでご注意下さい
・豚ひき肉 120g
・ねぎ 1/2本(約40g)
・ピーマン 1個
◎焼肉のタレ 大さじ2
◎醤油 大さじ1
◎鶏ガラスープのもと 小さじ1
◎砂糖 小さじ1
◎酢 小さじ1 ※酢は省略可能です
◎水 200ml
【作り方】
(1)シンクに水を流し、春雨に流水を3秒ほどかけてしめらせる
(2)耐熱容器に◎と春雨を入れ、ひき肉を広げるようにして入れる
ねぎ、ピーマンはハサミでみじん切りにし、上にのせる
(ねぎは左手で持って、右手でナナメに向きを変えながらジャキジャキ切っていく)
(3)耐熱容器にラップをふんわりかぶせ600wの電子レンジで4分加熱する
(春雨は、はみ出していても蒸気で戻るので大丈夫です)
(耐熱容器のフタをななめにかぶせるとラップの代わりになります)
(油の分量、加熱時間にご注意ください)
(4)4分後、清潔な箸でざっくりかきまぜる
再度ふんわりラップをかぶせ、4分加熱し、かきまぜて完成です
(加熱して4分後にかきまぜる際には春雨が戻りきっていないので水分が多く
シャバシャバです。再度4分加熱するとちょうど良く水分を吸収して汁気がなくなります。ひき肉が肉団子のように固まりますので、清潔な箸でほぐしてください)
◆なすの煮びたし
【材料】(3~4人前)
・なす 中2本(小3本)(200g~240g)
・ごま油 大さじ2
◎めんつゆ(2倍濃縮) 大さじ3
※めんつゆは、3倍濃縮の時は大さじ2、4倍濃縮の時は大さじ1と1/2入れて下さい
◎みりん 大さじ2
◎醤油 大さじ1
◎砂糖 小さじ1
◎酢 小さじ1
◎しょうが チューブ4~5センチ
・水 適量(=200cc弱―◎の調味料)
【作り方】
(1)なすはヘタを切り落とし縦に半分に切り、細長く切る(又は乱切りもおすすめ)
(2)耐熱容器になすを入れ、ごま油をまわしかけ、箸でかきまぜ油を全体になじませる
(3)耐熱容器にふんわりラップをかぶせて、レンジ600wで3分加熱する
(4)その間に◎の調味料をすべて計量カップ(200ml以上のもの)に入れ、
合計が200cc弱(180cc前後)になるように水を足し、まぜる
(5)レンジで3分加熱後、なすの入った耐熱容器に(3)をまぜる
再度ふんわりラップをかけて、レンジ600wで2分~2分30秒加熱して完成です
◆冷やし担担風ごまダレ
【材料】
・豚赤身ひき肉 100g
・ねぎ 1/3本(30g)
・みそ 大さじ1
・醤油 小さじ1
・氷水 200ml(水100mlと氷100gくらい)
・牛乳 100ml
・すりごま 大さじ3
・鶏ガラスープのもと 小さじ1と1/2
・ラー油 小さじ1/2
【作り方】
(1)耐熱容器に豚ひき肉を入れ、箸で広げる
(2)ねぎをハサミで切り、耐熱容器に入れる
(3)みそと醤油を入れ、よくまぜる
(4)ふんわりラップをかぶせ、600wの電子レンジで1分30秒加熱する
(5)いったんレンジから取り出し、かきまぜる
(6)再度ふんわりラップをかぶせ、追加で30秒レンジで加熱し、かきまぜる
(7)加熱後、氷水と牛乳を入れ、鶏ガラスープのもと、すりごまを入れる
最後にラー油を入れ、清潔な箸(※)でかきまぜ、氷が溶けたら完成です
※加熱後にかきまぜるときは、別の箸を使ってください
生のひき肉をまぜた箸を洗わずにそのまま使うのは避けてください
マルわかり“プレイバック”
新作公開で話題の「ミッション・インポッシブル」!
主演、トム・クルーズが明かす!壮絶すぎるスタントの裏側とは?
【告知】
◆「熊本地震災害義援金」JNN・JRN共同災害募金
4月14日に熊本県で発生した地震被害に対して、義援金の受付を実施いたします。
皆様からお寄せいただいた義援金は全額、JNN・JRN共同災害募金事務局から
日本赤十字社を通じて被災地の義援金配分委員会に送られ、
同委員会によって被災された方々のお手元に届けられます。
口座番号: 三井住友銀行赤坂支店(普) 9211785
口座名:「JNN・JRN共同災害募金 平成28年熊本地震災害義援金」
詳しくは…http://www.tbs.co.jp/csr/support/saigaibokin.html