MBS(毎日放送)

7月8日(土) 放送内容

7月8日(土) 放送内容

《プラス その1》

「ニッポン旬物語」

日本各地の旬の絶景とその景観を守る人物をご紹介します。
今回は、愛知県知多半島のひまわり畑より福島アナウンサーが生中継致します。

観光農園花ひろば

住所:〒470-3411 愛知県知多郡南知多町豊丘高見台48
TEL:0569-65-2432
定休日:正月の三が日 ※天候により、お休みさせていただく場合がございます
料金:〈花ひろば入園料〉大人(中学生以上)650円/小学生(未就学は無料)300円

《プラス その2》

「美JAPAN」友近&丸山隆平 浅草でさがす職人手作りの日用品

今、世界を虜にしている“日本の美”、普段の生活にひとつプラスするだけで心豊かになれるささやかな極上「美JAPAN」をご紹介します。

最近、浅草は“職人さんが一つ一つ手作り”したり、“デザインをオーダー”できたりする素敵な和雑貨のお店が増えています。今回はそんな浅草で、友近さんと丸山隆平さんが、自分にピッタリな美しいオンリーワンの和物を探します。

≪友近さんと丸山隆平さんが訪れたお店≫

◆文庫屋「大関」

所:東京都台東区浅草2-2-6
営業時間:10時00分~18時00分
定休日:水曜日(臨時休業、悪天候による早じまいなどの場合もございます)
ホームページ:http://www.oozeki-shop.com

◆手ぬぐいのお店「染の安坊」

住所:東京都台東区浅草1-21-12(本店)
営業時間:10時30分~19時00分
ホームページ:http://www.anbo.jp

◆まるごとにっぽん

住所:東京都台東区浅草2-6-7
営業時間:1階・2階 10時00分~20時00分
     3階    10時00分~21時00分
     4階    11時00分~23時00分(ラストオーダー22時00分)
     ※一部店舗により営業時間が異なります
ホームページ:http://marugotonippon.com

◆浅草いづ美

住所:東京都台東区浅草1-8-6
営業時間:11時30分~18時00分(ラストオーダー17時30分)
定休日:年中無休
ホームページ:http://www.asakusa-izumi.co.jp

◆今戸神社

住所:東京都台東区今戸1-5-22
社務受付時間:9時00分~17時00分
定休日:年中無休
ホームページ:http://imadojinja1063.crayonsite.net

◆飴細工アメシン

住所:東京都台東区今戸1-4-3 1階(今戸神社前)
営業時間:11時00分~18時00分
定休日:毎週木曜日(臨時休業あり)
ホームページ:http://www.ame-shin.com

浅草「染の安坊」で作成した“サタデープラス手ぬぐい”を
抽選で10名の方にプレゼント


■応募方法:お電話でのご応募になります
      ご希望の方は、発信者番号を通知して、下記の番号におかけください。

■電話番号:0180-999-588
※おかけ間違いのないようお願い致します。

■受付締切:本日(7月8日(土))の午後6時00分までの受け付けとなります。

※この電話番号は有料となります。あらかじめご了承ください。
(固定電話で最大22.5秒ごとに10円、携帯電話では14秒ごとに10円かかります。)
※一部のIP電話等からは、かかりません。
※ご応募いただきました個人情報は、本件以外には使用いたしません。

■当選発表:ご当選された方のみ、改めてこちらからご連絡させていただきます。

たくさんのご応募お待ちしております!

《プラス その3》

くらしプラス:芸能人激痛物語 痛風編

あなたのくらしの医・食・住を一流専門家の知識で豊かにする「くらしプラス」、
今回のテーマは「痛風」です。

<監修いただいたドクター>
・大阪大学医学部付属病院 前田法一先生

痛風とは、そもそも結晶化した尿酸が足の関節などに溜まり、激痛を起こす病のことで、
この尿酸のもととなるのが、プリン体と考えられています。
ドクターによると、プリン体が増える原因は食べ物だけではないそうで、
プリン体摂取を控えても、誰もが痛風になってしまう危険性があるそうです。

群馬県民はどうして痛風が少ないのか、番組で徹底リサーチ!
群馬の県民性から痛風予防の秘密に迫ります!

≪キーワード その1:ソウルフードに隠された優秀食材≫

ドクターによると、群馬県民が愛する「もつ煮」に入っている“こんにゃく”が痛風予防も期待ができる理想的な成分を含む食べ物のひとつと言えるそうです。
ほとんどが尿から体外へ排出される尿酸は、アルカリ性の液体に溶けやすい性質があるため、こんにゃくのようなアルカリ性のものを摂取することで、尿をアルカリ側に傾けることにより、多くの尿酸が溶け、排出はスムーズになると考えられているそうです。

◆こんにゃく唐揚げ レシピ

<材料>
・こんにゃく      400g(一口サイズに手でちぎって、冷凍しておく)
・めんつゆ       大さじ1
★卵          1個
★しょうゆ       大さじ1/2~1
★薄力粉        大さじ3
★片栗粉        大さじ2
★すりおろししょうが  お好みの量(チューブでも可能)

<作り方>
(1)冷凍したこんにゃくを流水解凍もしくは、自然解凍し、しっかりと絞って水分を切る
(2)袋に水分を切ったこんにゃくと、めんつゆを入れ、もみ込んで下味をつける
(3)ボウルに★の食材を全て入れ、よくかき混ぜ衣を作る
(4)下味をつけたこんにゃくに、衣を絡め油で揚げたら完成

≪キーワード その2:群馬県民の気質が痛風予防に!?≫

群馬県の夫の家事参加率は全国2位、痛風の大きな要因と考えられる飲酒の習慣も男性全国43位と低く、群馬の女性は“日本一のかかあ天下”といわれるほどのしっかり者です。
しっかり者の奥さんに食生活をしっかり管理してもらうのが、痛風予防に繋がっているのかもしれません。

≪キーワード その3:地元スーパーで“牛乳”大量発見!≫

山に囲まれ高原が多い群馬県は、昔から酪農がさかんで、現在も日本第4位の酪農大国です。
ドクターによると、群馬県民が愛する乳製品に含まれる「カゼイン」というたんぱく質の一種が尿酸を尿として排出することを手助けしてくれると考えられているそうです。

<痛風ワースト1位 高知県>

痛風ワースト1位の高知県で、その背景を探ると、自分が飲み干した代わりに、相手にもお酒を注ぎ飲み干してもらう「返杯」という習慣がありました。
高知県民のお酒好きが痛風の要因につながっているのかもしれません。

【群馬県取材のご協力】

◆VTRに登場した行列のできる“もつ煮”のお店「永井食堂」
住所:群馬県渋川市上白井4477-1
TEL:0297-53-2338
ホームページ:http://www.cm-tokyo.com/nagai/
※お持ち帰り&お取り寄せもできます

◆洋風モツ煮のお店「アルコバレーノ 太田店」
*洋風モツ煮 680円(税別)

◆もつ煮まん「赤城高原SA(下り)」
*もつ煮まん 360円(税込)

◆こんにゃくパーク
※無料で工場見学やVTRにも登場した「こんにゃくバイキング」が楽しめます
住所:群馬県甘楽郡甘楽町大字小幡161-1
TEL:0274-60-4100
ホームページ:http://konnyaku-park.com/

【再現VTRご協力先】

◆堀井動物園
イメージ再現VTRに登場したワニなど、様々な動物と触れ合える移動動物園
TEL:077-582-4309
ホームページ:http://horii-zoo.jp/

【告知】

◆「熊本地震災害義援金」JNN・JRN共同災害募金

4月14日に熊本県で発生した地震被害に対して、義援金の受付を実施いたします。
皆様からお寄せいただいた義援金は全額、JNN・JRN共同災害募金事務局から
日本赤十字社を通じて被災地の義援金配分委員会に送られ、
同委員会によって被災された方々のお手元に届けられます。

口座番号: 三井住友銀行赤坂支店(普) 9211785
口座名:「JNN・JRN共同災害募金 平成28年熊本地震災害義援金」

詳しくは…http://www.tbs.co.jp/csr/support/saigaibokin.html

※掲載価格は公開時の情報です。
SHARE
Twitter
Facebook