MBS(毎日放送)

4月2日(土) 放送内容

4月2日(土) 放送内容

《Dr.プラス》

麹でおいしく健康に!4月から始める健康しょうゆ麹&甘酒生活を梅宮アンナが実践!

【スーパードクター】

・白澤抗加齢医学研究所所長 医学博士 白澤卓二先生
・大森真帆 麻布十番クリニック 院長 大森真帆

【梅宮アンナさんが麹生活にチャレンジ】

塩分が大好きなお父さんのため、人生初の麹生活に梅宮アンナさんが挑戦!
発酵食品「麹」は体の中と外両方から健康になリます。
醤油や甘酒などにすることによって
減塩や甘酒の栄養など体に良いことが詰まった魔法のような調味料になるのです!

◆「麹とは?」

日本古来の伝統食材のひとつで、味噌や日本酒などに使われる。
米などに麹菌をまぶし発酵させてできたのが麹。
発酵食品で体の中と外、両方が元気になるという魔法のような食材。

◆「甘酒」

本来はお米に麹を混ぜて作られる甘酒。
番組では麹にお湯を混ぜて作りました。
美味しさや健康の良さはそのままに、でも手軽に作れる甘酒レシピです。
味のお好みでお湯や水、ヨーグルトなどと混ぜて飲むのがオススメ。
他にもお菓子に砂糖の代わりに使ってもよい。

◆「醤油麹」

麹と醤油を混ぜて作った麹。
醤油に麹を混ぜることによって旨味が普通の醤油の10倍ほどになり、
しかも塩分量は普通の醤油の半分。旨味が多い分、普段よりも使う量が少ないので減塩になる。
普段の料理でお醤油や塩、味噌など使っている代わりに
この醤油麹を使うと減塩になり健康になるという仕組み(食べ過ぎは注意)。

◆「おなっとう」

長野県佐久市の郷土料理。お米、もち米、米麹を混ぜて作った郷土料理。
昔は味噌入りの時期である3月に味噌屋から各家庭がもらった麹を使って作っていた。
砂糖が入っていないのに甘く、デザートやおやつのように食べられる。
このおなっとうをよく食べていた世代の肌年齢は若い傾向に。

◆「醤油麹の作り方」

(1)乾燥麹1パック(200g)をほぐしバラバラにする。
(2)それを瓶に入れ、醤油300cc入れる。(比率は1対1.5)。
(3)よくかき混ぜる。
(4)かき混ぜたら、60℃のお湯が入った炊飯ジャーの中へ
(5)上にフキンを乗せ8時間経ったら完成!
※作るときは耐熱ビンを使用すること。

通常の発酵方法:日の当たらない場所で、常温で1週間寝かす。1日に1回中身をかき混ぜで空気に触れさせて下さい

◆「甘酒の作り方」

(1)乾燥麹1パック(200g)をほぐしバラバラにする。
(2)それを瓶に入れ、60℃のお湯200cc入れる。(比率は1対1)。
(3)よくかき混ぜる。
(4)かき混ぜたら、60℃のお湯が入った炊飯ジャーの中へ
(5)上にフキンを乗せ8時間経ったら完成!
※作るときは耐熱ビンを使用すること。

【モニターさんが検査を受けた病院】

ナグモクリニック
東京都千代田区三番町3-10乳房再建センタービル
Tel:03-6261-3251 Fax:03-6261-3288

《マネー.プラス》

今回のテーマ:和田アキ子

芸能界のゴッドねーちゃんこと 和田アキ子さん!
18歳でデビュー以来、不動の地位を築く歌姫・和田アキ子。
そんなアッコさんならではの豪快なお金使い、知られざるプライベートに密着。

この道48年、順風満帆なように見える芸能生活。
しかし実は、先輩歌手からの壮絶ないじめ・苦悩の日々が…。
憧れのこのステージで、アジア人初となる単独公演に挑む!
そこには尊敬するレイチャールズとの約束が。
65歳和田アキ子、新たな挑戦のために始めた賢いお金の使い方とは?

アッコさんのマネーグラフの7割を占めるのが「飲食代」
一回行くとウン十万という飲み代はもちろん先輩であるアッコさんのおごり。

若い頃は、地元では有名な不良番長。
生まれ持った大きな体と父に鍛えられた柔道の実力で「ミナミのアコ」と恐れられていたのです。

そんなアッコさんの運命を大きく変えたのは、レイ・チャールズのレコード。
ホリプロの社長にスカウトされ、18歳でデビューしました。

デビュー後は、背が高いというだけで「態度がデカい、生意気」だと、いじめの対象に。
上下関係の厳しい当時の芸能界では、
いくらひどい仕打ちをされても先輩には口答えもできず、ただ黙って耐えていました。

そんな長い芸能生活で1番思い出深い出来事が、今から8年前の40周年ライブ。
黒人歌手の殿堂「アポロシアター」で単独ではアジア人初となるコンサートを開催したのです。

そんなアッコさんがさらに挑戦したいことが「英会話」
理由は、世界に通じるジャズシンガーと活躍するため。
65歳・歌手和田アキ子の挑戦はまだまだ続きます!

◆AEON英会話

「日常英会話コース」
週1回12か月コース月額授業料:9,900円~(税抜) 
AEONインフォメーションセンター:0800-111-1111
URL:http://www.aeonet.co.jp

◆外国人おもてなし語学ボランティア育成講座

住所:東京都千代田区大手町2-6-4
電話:03-6734-1276(土・日・祝日を除く10時~17時)

《スタディープラス》

今回のテーマ:点心教室

ご馳走点心が、簡単に作れちゃう教室「点心教室まいふぁん」。
教えてくれるのは、じゅにまい先生。

受講料は、1回6700円。点心教室のレシピは、およそ30種類。
毎回、1種類の点心を、1人で作れるようになるまで徹底的に教えて貰えるそうです。

今回、MC丸山が予約の取れない人気教室へ。
30個500円の小籠包の作り方を教わりました。

<家庭の餃子が美味しくなる裏技>

・包み方は、両ハジから1回ずつ折りたたむだけに
→楽なだけじゃなくて、ひだが少ない分、食感も柔らかくなる
・200ccの差し水に、小さじ1杯上新粉を加える
→パリパリの羽つき餃子が出来る

【点心教室『まいふぁん』】

~小籠包のレッスン~ 
期間:5月31日まで (秋に再開予定)
料金:6700円(税込)  定員:4人
※レッスン予約はホームページの「レッスン日程」を確認の上
  「ご予約・お問い合わせ」からお申し込みください
※5月31日までの小籠包レッスンは受講できない場合がございます。
  お申し込みされた時点で満席になっていない点心レッスンのみのご案内となります。

●現在の教室について
 ・東京・・・板橋区の自宅にて随時開催中
 ・名古屋・・・東区「シェアカフェ ココロ」にて
  3ヶ月に1度(3,6,9,12月)第一土日を含む四日間開催中
 ・大阪・・・北区「レンタルスペース 楽しい輪」にて
  3ヶ月に1度(1,4,7,10月)第二土日を含む五日間開催中
参考ホームページ:http://maifan.jp/top

【心理テスト】中嶋真澄先生監修

<設問>

知り合いとお花見に来ているあなた。
宴会の場で率先して料理をみんなに取り分けている人は、あなたの知り合いのだれ?

<診断>

それは「もっとも寂しがりやで甘えん坊な人」です。

(率先して取り分けるという行為が
自分を見て欲しいというアピールという意味合いがあるそうです)

※掲載価格は公開時の情報です。
SHARE
Twitter
Facebook