keyboard_arrow_up
記者のコラム『書きたい現場』
様々な現場で日々取材を続けるMBSの記者・ディレクターたち。事件・事故・裁判・行政・経済・医療…、読者の皆さまに伝えたい現場の想いを書き綴ります。
「授業の中で子どもが主人公になる」予測困難な社会で求められる『新しい学び』って具体的にどういう授業のこと?自由進度学習を試行錯誤する学校現場
SNSいじめ自死の教訓・・・未然防止を目指して 試行錯誤の大阪・門真市
動いた!「教育無償化」Mr.アンダーが語った自公維3党協議の交渉の裏側 飲み食い政治と「批判」された男が果たした役割とは?
石破総理に記者がぶつけた「万博の目玉って何ですか?」「もし赤字になったら?」モヤモヤ残る "無難な回答"から見えたこと
思いがけぬ妊娠、相談先を探して漂流する女性に寄り添う「にんしんSOS」 過酷な状況で絶望、孤立する女性と30回以上やりとり重ねて心解きほぐす
『テレビに騙された』兵庫県知事選挙が突きつけた刃 私たちは変われるのか?
ひとり親家庭 ラグジュアリーホテルでスペシャル体験「お母さんとの思い出ずっと残ると思う」夏休みに深刻な子どもの体験格差、解消へ一歩
物価高騰と暑さ 夏休みにあえぐ困窮家庭「給食なく必要な栄養がとれない」去年まではエアコン我慢家庭も...今年は「もう無理」
2050年には台風の脅威を恵みに変える!?「タイフーン・ショット計画」について台風科学技術研究センター長・筆保弘徳教授に聞いた(後編)
「温暖化した未来は、台風被害がひどくなる可能性」台風科学技術研究センター長の筆保弘徳教授に近年の台風の特徴を聞いた(前編)【台風3号最新情報】
<3分でマイクオフ>進行台本に記載されていた 水俣病被害者と伊藤信太郎環境大臣の懇談 環境省の官僚たちがマイクをオフってでも守りたかったものは?
Youは何しに海外へ?超円安のGWに「裏金」議員含む多くの自民議員が渡航 事前提出の「渡航計画書」は非公開
二階俊博元幹事長から「バカヤロウ」と言われた地元記者 自民党重鎮議員の"不出馬"会見で「裏金問題の政治的責任か、それとも年齢の問題か」を質問したワケ【MBSニュース】
【バスケ】「Bリーグ理事の半分が女性」島田慎二チェアマンの大英断 ジャーナリスト浜田敬子さんら女性7人の登用は「ポジティブインパクト大、マイナスはゼロ」3月8日は国際女性デー
日本最大の刑務所で見た受刑者に「やさしい」取組とは?最高齢は94歳...進む塀の中の「高齢化」と「処遇改善」
京都市長選 松井孝治氏が薄氷の勝利 与野党相乗りで何を守ろうとしていたのか...
【全国の活断層】Sランク最新の地震発生確率が公表 そこに『今回の能登半島の活断層』がないのはナゼ?理由を専門家に聞いた
「トイレが本当にもう...」声落とす女性「トイレの臭いが嫌で、飲まず食わずの被災者が現れる」震災関連死リスク心配、あふれるトイレ問題【石川県能登半島地震:取材リポート】
企業情報
採用情報
MBSグループ
掲載価格は公開時の情報です。各ページに掲載の記事・写真の無断転用を禁じます。すべての著作権は毎日放送に帰属します。 Copyright (c) 1995-, Mainichi Broadcasting System, Inc. All Rights Reserved.