11月17日、日本記者クラブで日本赤十字社の職員によるガザ報告会見が行われました。登壇した看護師・川瀨佐知子さん(大阪赤十字病院所属)は、ガザにあるアルクッズ病院に7月から派遣され、看護手順の実践指導などを行っていましたが、イスラエル軍の攻撃激化によって11月5日に帰国しました。ガザ地区は高い塀に囲まれていて、攻撃の激しさや内部の窮状は伝えられこそすれ、その情報はごく限定的です。それだけに、実際に現地で体験した川瀨さんの言葉は重く胸に迫るものでした。

「ガザまで来てくれてありがとうと」衝突前には市民らとのふれあいに癒やされる

 川瀨さんが会見でまず示したのは、10月7日以前のガザの様子でした。
9.jpg
 (川瀨佐知子さん)「高いビルもあり、緑も公園もあり、もともと子どもがたくさんいるので本当ににぎやかで、街中は人であふれて。馬車が走っていたり、ヤギが道を遮ったり、野菜が売られていたり。そのような光景がいろんなところで見受けられていました」

 ガザの人たちとのふれあいにも癒されていたそうです。
10.jpg
 (川瀨佐知子さん)「街を歩いていると、どこから来たの?ってよく聞かれるんですよ。日本から来ましたって言うとすごく喜んでくださって。遠いところからガザまで来てくれてありがとう、支援しに来てくれてありがとうといつも皆さんが言ってくださって。全然知らないようなところでもパンをくださったり、お菓子をくださったり。本当に優しい方々という印象です」
13.jpg
 アルクッズ病院での医療支援もやりがいがあり、当時のことを語る川瀨さんの声は明るく弾んでいました。
17.jpg
 (川瀨佐知子さん)「10人くらいのコアメンバーはとてもモチベーションが高く、(病院スタッフに対する)継続教育が自分たちの課題だと考えて、積極的に話し合っていました。9月に(医療教育の)6回目のワークショップが終わって、10月になったらみんなで打ち上げしようねって言ってたんですよね」

「自分の知らない街に変わってしまった」病院の周辺10mあたりで爆撃との連絡も

 そんな充実した日々が一転したのが10月7日でした。

 (川瀨佐知子さん)「これまでの衝突は事前に通知がありました。10月7日に関しては何の前触れもなく、突然始まりました。ガザの街並みは一変してしまって、自分の知らない街に変わってしまいました」
8.jpg
 その後は赤十字国際委員会の指示でシェルターのある宿舎に移動して経過を見守ることになりました。アルクッズ病院に留まっている看護部長からは「僕らはこんな状況には慣れているから、大丈夫」というメッセージが来ましたが、状況は悪化の一途で、病院の周辺10mあたりで爆撃を受けているという連絡が病院スタッフから川瀨さんのもとへもありました。
24.jpg
6.jpg
 10月13日には北部全体が攻撃対象になるという通知があり、全員が南部に移動せざるを得ない状況になりました。川瀨さんは南部のラファに退避しましたが、アルクッズ病院には10月29日時点でも400人の入院患者と、周辺に1万4000人の避難民がいました。川瀨さんは看護部長に避難してほしいと伝えましたが、「スタッフと患者を置いて自分は逃げれない。患者さんと避難民を守る義務がある」といって指揮を執り続けたそうです。

 アルクッズ病院に運び込まれる患者は重症者ばかりで、助ける術もないような状態の人も多くいたといいます。川瀨さんの同僚医師は救急外来で対応していた時に近くで爆撃があり、その後に運ばれてきた2人の患者を診たとき、自分の子どもたちだと気づいたそうです。1人はすでに亡くなっていて、もう1人は集中治療室にいました。

 (川瀨佐知子さん)「こんなに辛いことがあるのか。それでも働き続けなければならない状況、どんどん患者さんが来るので。1人の人間として本当に厳しい状態が続いていました」
29.jpg
 ついにアルクッズ病院も11月14日に南部に向けて退避が行われました。燃料が底をついていて車が出せないため、患者を抱えて歩いて退避したケースもあったそうです。

「この記者会見をしているこの瞬間も負傷者、死者の数は増え続けています」

 北部から南部のラファに移った川瀨さんは、そこで避難民の処置などを行っていましたが、11月1日にガザからエジプトに退避をすることになりました。

 (川瀨佐知子さん)「帰国したいという思いもありましたけれど、自分には(やり残した)タスクもありますし、現地スタッフを残してガザを出てもいいのかなという思いもありました」

 と声を詰まらせて語る川瀨さん。攻撃が始まってからエジプトに越境するまでの3週間半、過酷な日々を支えてくれたのは同僚たちの志でした。

 (川瀨佐知子さん)「私も不安定な時もありましたし、そんな中でも平常心をなんとか保って過ごしてこられたのは、一緒に現場で活動していた赤十字国際委員会メンバーの働く姿勢があったからです。メンバーはそのような状況でもいかに自分たちの人道支援を継続するかをずっと話し合っていたんですね。人質解放や、いろんな病院のアセスメントをして物資の提供であったりとか、そういう話し合いをずっとしていました」
16.jpg
 エジプトへ退避する日、川瀨さんはアルクッズ病院で一緒に働いていたハムディさんに越境するためらいを電話で伝えました。ハムディさんは「(川瀨さんが)安全なところへ行けるんだったら、それは自分にとってもうれしい」と前置きした上で、次のように語ったそうです。

 『自分たちがどんな悪いことをしたの? 命の重さはみんな同じはずなのに、この世界はフェアにはできていない。 世界中が自分たちを攻撃している。自分たちに人権なんてない。 私たちは本当にミゼラブル(惨めで不幸)だ』

 川瀨さんは溢れる涙をこらえながら「この言葉は絶対に伝えなければいけないと思い、この場に来ました」と話しました。

 (川瀨佐知子さん)「この記者会見をしているこの瞬間も負傷者、死者の数は増え続けています。私たちのひとりひとりがこの歴史的な悲劇の傍観者であってはならないと思っています。現地の状況を皆さんに伝えて、ひとりひとりの声っていうのは小さいかもしれないですけれども、その声が集まればメディアを動かして、そして国際社会を動かす、そういうことにつながるのではないかと私は信じています」

『今しかできないこと、今しないといけないこと』

 アルクッズ病院は南部の病院に移動して医療を続けていますが、攻撃は南部でも激しさを増しています。川瀨さんは今でも現地と連絡を取り続けていますが、スタッフの1人は「自分のホームに戻りたい。でもそれは一緒に住んでいたみんながそこにいて、当時の状況があって、ものがあって、それがホーム。だから私たちは一生ホームに戻ることはできない」と話したそうです。

 会見の締めくくりに「今しかできないこと、今しないといけないこと」として、川瀨さんはこう伝えました。

 『現地の状況、自身の経験を伝えること』
 『現地の状況をひとりひとりが知ること』
 『国際人道法を理解し伝えること』
2.jpg
 今回のイスラエル・ハマスの衝突では国際赤十字のメンバーであるパレスチナ赤新月社(PRCS)やイスラエル・ダビデの赤盾社(MDA)も人道支援活動を行っています。もちろんそこに対立はありません。だからこそ、高い塀の中で起きていることがいかに異常な出来事であるのかが浮き彫りになります。それを何としてでも止めなければならないという川瀨さんの強い思いに突き動かされ、「今しかできないこと、今しないといけないこと」を自問自答させられた会見でした。


(MBS東京報道部 石田敦子)