MBS(毎日放送)

【出回らない備蓄米】流通がパンク状態?「契約に数週間。精米・袋詰めにも時間かかる」と専門家 消費者に届くのは「5月中旬~下旬ごろか」【解説】

解説

SHARE
X
Facebook
LINE

 17週連続の値上がりで、過去最高値を更新しているスーパーでのコメの平均販売価格。これまでに3回、備蓄米が放出されましたが、小売店に届いた量は少ないのが現状です。なぜ備蓄米の流通が滞っている?いつ消費者の手元に届く?流通経済研究所・折笠俊輔主席研究員の見解も含めてまとめました。

「備蓄米」小売店に届いたのは全体の1.4%

 5月9日現在、備蓄米の入札条件は次の通り。今後この条件が緩和されるかもしれないということです。
 (1)「年間の仕入れ量が5000t以上の集荷業者」
 (2)「放出したコメと同量を1年以内に政府が買い戻す」

 この備蓄米は一体どこにあるのでしょうか。農水省のデータ(4月13日までの状況)によりますと、これまでに3回、入札・放出が行われました。初回が14万t(JAが9割落札)、2回目が7万t(JAが9割落札)、3回目が10万tです。この備蓄米は「JAなどの集荷業者」→「卸売業者」→「小売店」というルートで流通しますが、最後の「小売店」にはわずか3018t、全体の1.4%しか届いていないということです。

“契約”に時間がかかっている?

 なぜ備蓄米は出回らないのか…。これまで大規模災害時に2度放出されたことがある備蓄米ですが、流通経済研究所の折笠俊輔主席研究員によりますと、「“流通円滑化”による放出は今回が初めてで、契約に2~3週間かかっていると思われる」ということです。この契約は、『政府と集荷業者(JAなど)』『集荷業者と卸売業者』『卸売業者とスーパーなど』の間でそれぞれ交わされるため、最大でも2か月近くかかる計算になるとしています。また、折笠氏は「従来のコメの流通+備蓄米放出で流通がパンクしている」とみていて、「卸売業者の精米・袋詰めなどにも時間がかかる」と言います。

 ただ、折笠氏は「現状のシステムの中では、今の流通方法が一番早い」と指摘。日本に数百ある卸売業者に、政府から直接流すと「さばけない」そうです。また、精米や袋詰めは卸売業者が行っているため、小売店では対応が難しいのではないか、という見解です。

消費者の手元には「5月中旬~下旬ごろ」届く?

 では、いつ備蓄米が私たちの元に届くのでしょうか。折笠氏によりますと、「どんなに頑張っても2か月ほどかかる」と指摘。「1回目の入札分(3月10日~12日)14万tは5月中旬~下旬ごろではないか」ということです。

4.jpg

 こうした中、政府が備蓄米の入札条件緩和を検討か、という話が出ています。条件緩和のメリット・デメリットは次の通り。
 ▼メリット:扱える業者が増え、消費者の手元に行くまでが早くなる
 ▼デメリット:入札業者が増えると、入札価格が上がる可能性も

 折笠氏は「入札緩和は流通の活性化になるが、コメ価格はすぐには下がらないのでは」と見ています。今後、政府が備蓄米の入札条件緩和を検討するかどうか、注目されます。

2025年05月12日(月)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

座右の銘は『一つ一つ』坂口特任教授は"散歩する哲学者"!?盟友が語る研究者としてのスゴさ 「レベルが違うこだわり方」で突き止めた制御性T細胞

2025/10/08

「女性の社会進出」は"高市総理"で進む?初の女性総理となれば「心理的ハードルは下がるはず」前大津市長は指摘 女性の家事・育児の時間は男性より「6時間」も多い!?政治・経済のジェンダーギャップ改善なるか

2025/10/08

高市新総裁の「責任ある積極財政」で暮らしは変わる?政策実現への命題は対野党・対麻生か 消費税減税は難しい?裏に麻生氏と鈴木氏の影「財務省の影響ある人は絶対言わない」

2025/10/07

「幹事長に義理の弟の鈴木俊一氏、が一番の肝」麻生太郎氏と高市早苗氏が人事で取引? ジャーナリスト武田一顕氏の指摘「ある意味、二人羽織政権になっちゃうんです」

2025/10/06

【どうなる携帯料金】各社"値上げ合戦"の中、なぜ楽天モバイルは『値上げしない宣言』できる? スマホは"どの機能を求めるか"で二極化時代へ...あなたは新品派?中古派?

2025/10/03

【自民・総裁選は三つ巴の争いか】小泉氏・高市氏・林氏がリード カギ握るのは投票1回目の党員票?「"解党的出直し"掲げる中で党員が支持しない候補に投票するのか?」

2025/10/03

現実味帯びてきた維新の『副首都構想』裏には政治的思惑? "少数与党に協力"で実現狙う維新 国民民主と天秤にかける自公 新総裁は賛成か反対か

2025/10/02

【万博クライマックス】"ミャクミャク現象"が過熱!「LABUBU」とのコラボグッズにファン殺到 会場外にも万博を感じられるスポットがある?

2025/10/01

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook