2025年07月16日(水)公開
【参院選・京都選挙区】北陸新幹線の延伸計画に「アクセスが便利になる」「財政が豊かじゃないので心配」京都府民の間でも賛否 地下水への影響を懸念する声も 候補者の主張は?
参議院選挙2025
7月20日に投開票される参議院議員選挙で、2議席に対して9人が立候補している京都選挙区。京都ならではの争点として「北陸新幹線の延伸計画」がありますが、各候補者の主張とは?そして地元の人はどのように考えているのか?MBS京都支局キャップ・木村富友佳記者と大八木友之MBS解説委員の見解を含めてまとめました。
京都府民の間でも賛否分かれる「延伸計画」
去年、金沢―敦賀間が開業した北陸新幹線。災害時の代替ルートの確保や経済効果の向上などを目的に、東京から北陸をまわって大阪へとつなぐ計画です。
敦賀から大阪までのルートは米原市を通る「米原ルート」、小浜市と京都駅を結ぶ「小浜ルート」、舞鶴市を経由して京都駅を結ぶ「舞鶴ルート」の3ルートが2016年に候補に上がっていましたが、最も費用対効果が高いとして小浜ルートに絞り込まれました。
しかし、当初目標としていた2025年度中の延伸工事の着工は断念。というのも、小浜ルートに絞り込まれた後に、京都では延伸部分の8割がトンネルで市内の市街地では地下工事が必要になることから京都府・市から影響を懸念する声があがっているのです。
さらに京都仏教会は国宝・重要文化財・食文化への影響が懸念されるとして計画の見直しを求めています。
地下水を使って酒造りを350年続けてきた京都市伏見区にある酒蔵では、地下トンネルの工事などで水質が変わったり、水脈が遮断されたりする可能性がないか懸念しているといいます。
(月の桂・十四代目 増田徳兵衛会長)「深さ40m以上を通るということで大深度ですが、大きなトンネルを掘るということで、どうなるのかなと心配ですね。反対という訳じゃないんです。水にいかに影響がないような状態で(新幹線が)来てくれるかが僕らの希望」
また、清水寺周辺のお店では延伸でさらに観光客が増える可能性があることについて複雑な声が。
(うなぎ店 料理長)「(店としては)うれしいけども、地元住民からするとこれ以上はやめてと。今もオーバーツーリズムで大変なことになってるので…」
(土産物店 店主)「お客さんに来ていただいたらうれしいけれど、もっと他にいっぱいやってほしいことあるよ。五条坂から東大路までバスで混んで動かへん…。(Qオーバーツーリズム対策にお金をかけてほしい?)そう思うんですよ、そのほうが来た人も喜ぶと思うし」
一方、京都の街の人はどう思っているのでしょうか?
(賛成・60代)「基本的に賛成です。東海道(新幹線)が不通になったときとか東京ー大阪間の交通がなくなりますから、そうなると北陸から遠回りでも行けると」
(賛成・50代)「私としては通ればうれしいと思いますけど、アクセスがいろいろ便利になるかなと」
(反対・50代)「限りある税収なのでそこに使いすぎて他のことがおろそかになるのが心配ですね。京都市自体がそんなに財政が豊かじゃないので…」
(反対・20代)「正直いらんとは思いますね。京都駅周辺とかごちゃごちゃしているじゃないですか。(工事中は)通行止めとか騒音問題もありますし…」
京都府民の間でも賛否が分かれる北陸新幹線の延伸計画。参議院選挙で各候補はどう主張しているのでしょうか。
「全面的に賛成とは言えない人が多い印象」
取材をしたMBS京都支局キャップ・木村富友佳記者は「北陸新幹線の延伸計画自体には賛成という方が多い印象。ただ、地下水への影響や京都駅周辺の交通渋滞も問題となっていて、工事が始まったらどうなるのかという地元の懸念が多く上がっている以上、全面的に賛成とは言えない人が多い印象だった」といいます。
また、延伸工事をめぐり財政が心配だという住民の声に対しては「沿線の自治体も一部建設費を負担することになるため京都市自体も最大で数百億円を負担することになる。京都はインバウンド需要で潤っていると思われていますが、長年赤字財政が続いていた自治体でもあるため、財政への懸念は大きくある」と取材を通じて感じたということです。
現在、北陸新幹線は東京から金沢を経て敦賀まで通っていて、2016年に小浜ルートでの延伸計画が決定しましたが、なぜ今これが争点になっているのか。MBS大八木友之解説委員は次のように指摘しています。
(大八木友之解説委員)「ルートとしては決定しているが、費用と時間の問題が出ている。ルート決定時の予測よりも費用もかさむ予想で、工期も15年ほど伸びてきているという話もあります。そうなると『費用対効果が優れている』という試算も怪しいのでは…という声もあり、米原ルートの方が費用も時間もスムーズではないのかという議論がここにきて出てきている。また、与党のプロジェクトチームが決定ルートにこだわりすぎている面もあり、柔軟に費用対効果を見ていく姿勢も必要ではないかと思います」
北陸新幹線延伸についての各候補者の主張
【自民・西田氏】〇小浜ルート
【立憲・山本氏】〇小浜ルートが基本ラインだが着工に至る段階でない
【維新・新実氏】△米原ルート
【共産・倉林氏】×延伸に反対
【国民・酒井氏】△ルート再検討
【れいわ・西郷氏】×延伸に反対
【参政・谷口氏】△ルート再検討
【N党・木村氏】〇小浜ルート
【無・二之湯氏】△別ルート検討
改選議席数2 京都選挙区 中盤情勢
7月20日投開票の参院選をめぐり、JNNでは7月12日と13日にインターネット調査を行い、取材を加味して中盤の情勢を分析しました。
京都選挙区は改選数2を9人で争っていますが、維新の新人・新実氏が優位に立っています。
新実氏に続いて、自民・現職の西田氏が一歩リードしていて、そのあとを▽共産・現職の倉林氏▽立憲・新人の山本氏▽参政・新人の谷口氏が追いかけています。
京都選挙区では、2019年の参院選では自民・共産が、2022年は自民・立憲が議席を獲得していましたが、今回の中盤情勢を見てみると状況が変わりつつあります。
これについてMBS大八木解説委員は…
「北陸新幹線延伸計画の与党のプロジェクトチームを率いているのが自民の西田氏。維新の新実氏は差別化を図るため『米原ルート』と選挙戦で言及している印象があります。西田氏に関しては『ひめゆりの塔』の発言や派閥のパーティー不記載問題を抱えていて、一歩リードという状態ではありますが厳しい選挙戦になっていると思います。現職の倉林氏については、京都選挙区は共産が比較的底堅い選挙区ですが、野党も候補者を立てているため、野党で票が割れてしまうというところもあります。また参政の谷口氏も立候補しているため混戦ムードという印象」
この中盤情勢調査では4割の人がまだ投票先を決めていないと回答しているため、今後情勢が大きく変わる可能性もあります。
2025年07月16日(水)現在の情報です