MBS(毎日放送)

与党大敗の参院選「不安定になったとしても自公が嫌、が民意」ジャーナリスト武田一顕氏が分析 石破総裁の会見は「中身なし。進退・人事・連立、何も分からない」 "石破おろし"今後加速か

参議院選挙2025

SHARE
X
Facebook
LINE

 7月20日に行われた参議院選挙。勝敗ラインとしていた「50議席」に届かず、衆議院に続き参議院でも少数与党になった自民党。歴史的大敗を喫した自民党の敗因は?石破総理の進退や今後の政局はどうなるのか?ジャーナリスト・武田一顕氏、MBS解説委員・大八木友之氏の見解をもとにお伝えします。

与党の獲得議席予測「41」→実際は「47」 なぜ差が生まれた?

 与党は、過半数の125に届く計50議席の獲得を目標にしていましたが、結果は47議席と届かず。

 これについてジャーナリストの武田一顕氏は「自民党の中の保守層が、石破氏や前任の岸田氏に失望して外に流れていった。主に参政党に流れていったことによって参政党ブームが起きて、自公が負けた」と分析します。
20250721_saninsen-000526301.jpg
 投開票日の20日午後8時点で、JNNは与党の議席予測を「41」と出していましたが、結果は47と開きがありました。MBSの大八木友之解説委員は「自民党を6議席少なく読んでいた。立憲民主党に4つ多く、そして参政党に2つ多く積んでいたところから誤差が生まれています。接戦、そして激戦区で最後に自民党が踏ん張って、1人区で特に逆転現象が見られました」とした上で、「参政党は新興勢力で、その勢いがかなり強く出てしまったという面もあるかと思います」と言及。

 武田氏は、議席の予測は非常に難しく「特に今回は参政党という今までになかった要素があった」としつつも、「(予測を)外しすぎ。もう少しよく考えないと、政治ジャーナリズムやオールドメディアに対する不信につながるから、きちんとした分析をしなければいけない」と話します。

「不安定になるかもしれないが、それでも自公が嫌だというのが民意」

 改めて各党の議席数を見てみます。

【獲得議席数】
自民  39(-13)
公明   8(-8)
立憲  22(±0)
維新   7(+2)
共産   3(-4)
国民  17(+13)
れいわ  3(+1)
参政  14(+13)
社民   1(±0)
保守   2(+2)
他    9
20250721_saninsen-000441401.jpg
 この結果を武田氏は「混乱とカオス」と表現。「多党乱立でこれからどうなるかわからない。それからキーマンの不在。以前は混乱が生じると野中広務氏や小沢一郎氏などキーマンが現われ、そういう人たちが何とか収拾していったけど、今回はキーマンがいないので、混乱とカオスがこれからも続いていく」とした上で、「これを有権者が選んだんですよね。不安定になるかもしれないけど、それでも自公が嫌だというのが民意」と分析します。

 有権者が抱えている「現状を変えてほしい」という願いは実現していくのか?の問いに武田氏は「変えにくいと思います」と回答。武田氏が選挙後に複数の国会議員と話をしたところ「変数が多すぎてこれからどうなるかわからない」と話していたということです。

 一方で大八木解説委員は「“不満票”で野党に明暗」としていて、「社会への不安や暮らしへの不満をうまくすくい取れたところが野党としては議席を伸ばした」と分析。その中でも「国民民主党の『手取りを増やす夏』、参政党の『日本人ファースト』など、キャッチフレーズが有権者の間にも浸透している党は議席を伸ばした。他の野党も物価高という点で減税は訴えてきましたが、うまく刺さるところと、そうでもないところで議席数に差が出た」という見解です。

野党第1党の立憲は「改選議席増減なし」 政権交代の旗振り役にはなれない?

 そして今回の選挙でもう1つのポイントとなったのが1人区32議席。

【1人区32議席 各党の獲得議席数】

自民 14
立憲  8
国民  3
無   7

 この結果を大八木解説委員は「立憲が主導権を握れない展開」とみています。

 (大八木解説委員)「中盤~終盤の情勢でいくと、自民党が1人区で優勢のところが8ぐらい、立憲や野党側がもっと多い14ぐらいで配分されていたと思いますが、最後逆になりました。今回の選挙で衆院・参院ともに少数与党になったわけですから、立憲が旗を振って野党をまとめれば、仮に政権交代も起こせるわけです。しかし立憲民主党は22議席と増減がなく、野党のリーダーとして発言力は大きくならないと見ています」

20250721_saninsen-001128801.jpg
 では、世代別に見るとどのような投票行動になったのか?JNNの当日出口調査では、投票の半数より多くを60代以上が占めているのが自民党、公明党、立憲民主党。逆に国民民主党、参政党では、10代~30代が4割前後となっていて40代を含めると6割前後と、現役世代からの投票が多いことがわかります。

「進退・人事・連立。何もわからない」石破総裁の会見

 自民党の石破総裁が21日午後に会見を行いました。石破氏は「トランプ関税・物価高・災害リスクなどの危機に直面している」「政治の停滞は許されず、政権与党として責任を果たす(続投の意向)」と話しました。

 大八木解説委員はこの会見を受け「進退・人事・連立、何もわからない会見」と厳しい評価。

 (大八木解説委員)「この会見が月曜日の午後2時にやるということは、選挙前から発表されていて、続投するだろうというムードが、もう時間設定から言われたりはしていました。それでも続投するには理由がいるし、今回選挙は負けているので、人事に関しては石破さんが責任取らないにしてもせめて幹事長がどうするのか、そこに踏み込まなかった。そして連立相手に関しても、これから他の党の皆さんとお話しますと。それはもうずっと言ってるもので、何にもわからなかったので大丈夫かなと思います」

 武田氏は「いつまで続投するのか?森山幹事長が辞める?キーマンが不在」と評価し次のように話します。

 (武田一顕氏)「辞めざるを得ないでしょうし、いつまで続投するのかというのがあります。8月1日にトランプ関税の交渉期限があり、6日と9日は広島長崎の原爆の日があって、8月15日は戦没者慰霊式がありますから、そこまでは総裁選をやっている状況ではないというのはわかりますが、秋に臨時国会が開かれるまで石破さんはもたないだろうなと言われています」

「石破おろし」後にやっと動き始める?

 衆参で少数与党になった自公政権。野党はそろって連立に否定的ということで、今後の政局はどうなるのか?

 大八木解説委員があげたキーワードは「民意を見ている?」。「今、与野党が互いに様子見してるという感じですが、民意を見ていないと感じる。今回の選挙で、はっきり民意として示されたのは石破政権を信任していないということだと思います。それを21日の会見でも、8月1日に関税交渉があると言うんですけど、そもそも7月9日が期限でしたから、勝手に延命してるとも取れます」と分析。

 そして、野党側については「政策ごとに協力していく、与党から政策実現を勝ち得ていくみたいなことを言っている。それは選挙で問うてないし、そこを期待されてないから、野党側もしっかり考えてもらいたい。野党も民意を見てないんじゃないかなと思います」と話しました。

 そして武田氏が示したのは「未知との遭遇」というキーワード。

 (武田一顕氏)「もうどうなるかわからない。石破氏が衆参両方で少数与党になっても総理大臣をやっているという、自民党結党以来初めてのことだから何が起きるかわからない。では石破氏の次は誰?ということを考えると、誰が出てくるかわからない。自民党の総裁が決まったからと言って、衆議院で総理大臣に指名されるかもわからない。ましてや国会開いたって法案などが通るかわからないから、政治的に全く未知の状況と遭遇している」

 今後のポイントは「石破おろし」。武田氏の取材によると、石破氏に近しい自民党の議員でも、石破おろしが起きるだろうと言っているということで、「そこから何かがやっと始まる」と武田氏は話します。

 与党が大敗した裏で躍進を遂げた政党もあった今回の参議院選挙。今後の政治はどうなっていくのでしょうか。

2025年07月22日(火)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

参院選後初の論戦で物価高対策は?「あれこれ言って何もしないのが自民党の"お家芸"」 JNN世論調査で「辞任する必要はない」が「辞任すべき」を上回る...「これだけが石破総理にとって栄養ドリンク」

2025/08/05

「石破総理はキョンシー政治をやっている」党内が混乱極めるなか"石破おろし"今後どうなる?総理は『8月中に退陣表明』報道を完全否定「退陣は不可避だが今後どうなるかは誰にも読めない」

2025/07/24

与党大敗の参院選「不安定になったとしても自公が嫌、が民意」ジャーナリスト武田一顕氏が分析 石破総裁の会見は「中身なし。進退・人事・連立、何も分からない」 "石破おろし"今後加速か

2025/07/22

【参院選】激戦の兵庫選挙区で「自民が議席死守」現職・加田裕之さんが当選確実 2期連続の当選 兵庫3議席は「無所属・公明・自民」

2025/07/21

【参院選】大阪選挙区で「参政党」が議席獲得 新人・宮出千慧氏が当選確実 大阪4議席は「維新2・公明1・参政1」

2025/07/21

【参院選】激戦の兵庫選挙区で「公明が議席死守」現職・高橋光男さんが当選確実 2期連続の当選

2025/07/21

【参院選】京都選挙区で自民・西田昌司氏が当選確実 4期連続の当選 京都の2議席は「維新・自民」が確保

2025/07/21

【参院選】大阪選挙区で公明が議席死守 現職・杉久武さんが当選確実 3期連続当選 19人立候補の乱戦制す

2025/07/21

バックナンバー

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook