MBS(毎日放送)

「私たちが伝えていくしかないんで頑張りたい。力を貸してください」「元気な姿を天国から見て、それしかない」JR福知山線脱線事故 追悼に訪れた人々の思いを聞いた

編集部セレクト

SHARE
X
Facebook
LINE
  

107人が犠牲となったJR福知山線の脱線事故から19年となった4月25日。事故現場を訪れて手を合わせた人々に話を聞いた。その言葉と表情には、さまざまな思いが溢れていた。

「事故が二度と起こらないよう、ずっと私は見守り続けたい」

――次男が2両目に乗っていたという西尾裕美さん。次男は頭から足の先までけがだらけ、口の中に泥がたくさん入っているような状態で運び出された。入院やリハビリを経て、事故の2年後には何とか野球など多少できるようになった。しかし足に後遺症が残っていると話す。

「次男は二両目に乗っていたけれども、事故で起こった自分の負の部分を、全部プラスに変えて元気にやっているんです。でも死んでしまったら、本当に苦しむだけが一生続く。」

「この事故を次は絶対起こさないようなJR(西日本)になっているか』っていうと疑問な部分がいっぱいあるので、絶対にこんな事故が二度と起こらないよう、ずっと私は見守り続けたい。」

――西尾さんは、言い続けること、忘れないこと、知らない人が知ること、が重要だと話す。

「(地下鉄火災のあった)韓国には安全テーマパークっていうのがあって、再現ビデオをしっかり日本語と韓国語と英語で作っている。その向こうに事故車両がダーって出る、そのインパクトはすごいので、JRの説明会で同じようなものをつくれって言ってるんですけど、全く反応がないんです。」

「事故って、きっと忘れた頃にやってくる。この鉄道事故は悲惨です、100人以上亡くなるなんて。絶対に事故を起こさせないため、みんながしっかり関心をもって、言い続けるというか、忘れないこと、知ることが一番大事。ぜひよろしくお願いします。」

「事故現場を通る時は『助けて』と、聞こえてきそうな感じがする」

――事故が起きた午前9時18分が近づく。列車は速度を落として事故現場を通過。車内から窓の外へ向かって手を合わせる人たちの姿があった。JR尼崎駅のホームで利用者に話を聞いた。

「13年前から、来られるときは毎年来ている。報道を見た時は、『大きい事故だな』程度に思っていたが、年を経るごとに『あってはならない、とんでもない事故だ』との思いが強くなった。きょうは亡くなった方の冥福を祈った。事故現場を通る時は『助けて』と、聞こえてきそうな感じが今もしている」(31歳・神戸から)

「当時のことは、今でも思い出すと涙が出る。子どもと同じくらいの人が乗っていたので。電車が通る時は必ず手を合わせている。月日は経っても忘れられない。」(80歳・大阪から)」

妻を亡くした夫と、その息子「元気で頑張ってる姿を天国から見てもらったら」

――妻を亡くした西野道晴さん(84)は息子の勝善さん(54)とともに現場を訪れた。事故発生からの19年をどう感じているのか。

「亡くなったもんは帰ってこんから、これは仕方ないから、生き残ったものが元気で頑張ってるっていう姿を天国から見てもらったら。お互いそれしかないからね。この世に残ったものが元気で頑張っていくっていうことが、天国で一番喜んでるんじゃないかなと思って頑張ってるんです。来年の事はわからんけど。」(道晴さん)

亡くなった妻の節香さんは理容師だった。その大切な店「ヘアーサロンにしの」は、同じ理容師の道晴さんと勝善さんが守りつづけている。

「それなりにリニューアルはしてるんですけど、母親が使っていたイスとか、洗面台とか、そういうのは残している。母親のお客さんもまだ残ってくれていますので、そこで散髪させてもらってるんです」(勝善さん)

事故の瞬間は「どっちが前、どっちが後ろかわからない感じで飛ばされた」

――増田和代さんは当時35歳。3両目に乗っていて事故にあった。当時の様子を振り返る。

「遠心力のまま、身を任せたみたいな感じ。180度まわってるので、真ん中あたりに乗っていたと思うんですけど、どっちが前、どっちが後ろかわからない感じで飛ばされた。飛んだ瞬間はわからないんですが、1秒たたないくらい、次に思ったことは、仰向けになっていて、下にも人がいるっていう感覚。足がねじれた状態で30人くらい降ってきているので、(腰の)圧迫骨折と、靭帯が伸び切った感じになった」

「1日たりとも忘れたことない、本当に忘れられないです。何かをするたびに、はじめのうちは、『お金が欲しいからや』とか、誹謗中傷ばかりでつらかった。そういうのじゃなく、みんなを同じ目にしたくないっていう、素直な気持ちだけ。」

――そして、こういう気持ちで犠牲者に祈りを捧げたという。

「19年経ったんですけど、安心安全な世の中になりましたから、安心してお休みください、なんて到底言えない。いつになったら言えるかわからないですけど、『あなたたちは伝える口がないから、私たちが伝えていくしかないんで、頑張りたいと思います』力を貸してください。」

2024年04月25日(木)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

「中国残留邦人2世」抱える言葉のハードル 認知症と診断されわずかに知る日本語も忘れる恐怖 国の支援の"対象外"で医療や介護にも壁

2025/08/31

過去最長の「黒潮大蛇行」が終息 不漁や異常気象の原因だったのか?海流のメカニズムは何? 私たちの生活への影響まで徹底解説

2025/08/30

9月の近畿は平年より暑い!きょう1か月予報発表 そもそも平年っていつ?気象業務20年以上の気象予報士が解説【MBSお天気通信】

2025/08/28

【カツめし】全室スイートでまるで城のような贅沢な宿で味わえる王様のビュッフェ 和歌山・白浜「ホテル川久」

2025/08/28

ひたすら試してランキング「ペペロンチーノソース」を徹底調査! 東西人気イタリアンのシェフが審査 日本人に合う和テイストでパスタにすれば"ご褒美飯"になる注目の第1位の商品とは?【MBSサタデープラス(サタプラ)】

2025/08/28

"シベリア抑留"体験者なき戦後に備え「リアルな声を」AIで未来へのこす若者たちの取り組み 「実際に質問することで理解が深まる」と期待の声

2025/08/27

「10年で12倍」急増する"直美"の医師 その一方、加速する人手不足で疲弊する保険診療 救急科で働く27歳医師の「24時間以上の当直勤務」に密着すると...

2025/08/26

【独自】後をつけるように歩く姿がはっきりと... 谷本将志容疑者(35)が事件当日、被害女性の勤務先近くの防犯カメラ映像に映る

2025/08/25

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook