MBS(毎日放送)

困窮家庭支援のNPO法人が訴える 1か月の教育費が「2000円」の家庭も 議連「教育格差ワーキングチーム」発足  教育格差の二極化解決には「親の格差」の解消を

編集部セレクト

SHARE
X
Facebook
LINE
  

4月24日、こどもの貧困対策推進議員連盟(田村憲久会長)では「教育格差について考えるワーキングチーム」を発足し、第1回の会合で困窮家庭の支援団体やこども家庭庁、文部科学省、厚生労働省からヒアリングを行いました。

1か月の教育費「2000円~4万円」家庭で大きな開き

困窮家庭の子どもの学習支援を行っている認定NPO法人キッズドアの渡辺由美子理事長は、まず教育格差が二極化している現状について各種データをもとに説明しました。

例えば、家庭でひと月に割ける教育費が所得下位層10%のグループでは2,000円、上位10%のグループでは4万円と大きな開きがあるなどで、こうした経済的格差は、子どもたちに「進学格差」「デジタル環境の格差」「体験格差」などを生じさせ、将来のために必要な成長の機会が奪われている現状を訴えました。

『ひとり親家庭で子どもの進学厳しさ増す』と訴え

また、NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむの阿久沢悦子さんは、「高校や大学に入学する際にかかるお金がこの3年間で4割も上がっている」と、物価高によりひとり親家庭では子どもの進学においても厳しさがますます増していることを伝えました。

田村会長はこうした子どもたちの苦境を解消するには「親の格差、労働者の格差、そこを先にやらなければならない」としながらも、「当面は現金給付、現物給付で(支援を)つないでいかなければならない」と会を締めくくりました。

「教育格差について考えるワーキングチーム」は、今後は2週間ごとに会合を行っていくということです。

2024年04月25日(木)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

リスナーは受刑者『刑務所ラジオ』無期懲役の人、服役4度目の人...年に一度のリクエストに重ねる思い「命にかえても取り返しのつかないことをした」「子どもたちを今度こそ裏切らない」

2025/06/12

神戸に避難のウクライナ人親子が帰国 背景に「父と一緒にいたい」4歳息子の願い いまも爆発や空襲警報が続く中...疲弊した人々を支える決意「避難していたから力がある」

2025/06/11

ひたすら試してランキング『ハム野菜サンド』 1位は「お歳暮にもらってもいい」とプロ称賛のシンプルな1品!2位は「天才的においしい!」計算され尽くしたサンド【MBSサタデープラス(サタプラ)】

2025/06/11

「本当に気を抜けない」万博での校外学習『生徒が危うく別の電車に』『見学先で急な予定変更』ハプニング連続に先生たちは大忙し 滞在3時間に密着

2025/06/06

【カツめし】旧オリエンタルホテルの味を継ぐ 人気の洋食店  神戸・中央区「Sion」

2025/06/05

ひたすら試してランキング『ひんやりインナー』 1位は「やっぱりこれが最強」プロも太鼓判を押す大定番! 僅差で惜しくも2位だった「耐久性1位」のインナーとは?【MBSサタデープラス(サタプラ)】

2025/06/05

「買えると思ってなかったからうれしい」兵庫のスーパーで随意契約米の販売開始...160袋が即完売の店舗も きょうからコンビニの店頭にも「古古古米」

2025/06/05

【秘話】「ホテルがあるのは長嶋さんのおかげ」巨人の"関西の定宿"は感謝 震災後に激励の言葉『巨人軍が竹園に泊まらない年はない』

2025/06/03

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook