MBS(毎日放送)

ちゃやまちプラザ

茶屋町を新たな文化発信の場とすべく、
毎週水曜日に
素敵なトークをお送りするプロジェクト
「水曜トークショー」!
毎回違ったテーマをそれぞれの出演者が
深く掘り下げる90分です!
水曜の夜、至極のショーを
どうぞお楽しみください!
<お問合せ先>水曜トークショー事務局
06-6371-0004 平日 10:00~18:00

4月1日(水)
水曜トークショー

今だからこそ『テレビについて』しゃべる
西田二郎(ytvプロデューサー)×村田元(MBSプロデューサー)



「出演者との"距離感"の使い方」

水曜トークショー水曜トークショー
西田:映画なんかでいうと、役者さんが「監督!考えて台本読んできたんですけど、このキャラクターはこうなんですよね」と言われた時に、あんまり考えてなかったとしたら、どうするんですか?
村田:「そうちゃうか」って言いますね。役者さんによっては全部欲しがる人もいると思いますよ。それよりも自分で考えてきてくれる人のほうが好きは好きですけど。
西田:僕、そんなん目見て言われへん。遠くからモニターだけ見てて、「こうしてもらって」って助監督さんに伝えるくらいしかできないわ。役者のパワーにほだされてしまうから。
村田:<距離感>ですね。打ちあわせとかで出演者との意見が違ったときに、ちゃんともの言うには、あんまり仲良くしすぎないほうがいいと思うんですよね。
西田:それはありますよね。仲がいいとか悪いとかじゃないですもん。プロとプロやから。
村田:中にはやっぱりそれとまた違う方法論で、「チーム感を上げる」っていうのもあります。でも、演出する側からしてみると、何かあった時にノー が言えなくなっちゃう。
西田:僕もそこは似たところがありますけど、ほんと難しいね、距離感っていうのは。
村田:難しいと思うんですよ。
西田:理解できるからこそ、距離空けとかなあかん、っていうのもありますもんね。意外とこの「距離感」っていうのは、演出する人の中ではスタイル持ってる人いっぱいいると思いますけどね。やっぱりプライベートまでご一緒することによって、自分でしか得ることができないその人の何かを捕まえることができる、っていうスタイルでやってる人は、その距離感で行くでしょうしね。これもルールないってことですよね。

<< 前ページ「リアリティvs.想像力のインフレ」次ページ「番組は、テレビマンからのお手紙」>>

topに戻る

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook