MBS(毎日放送)

ちゃやまちプラザ

茶屋町を新たな文化発信の場とすべく、
毎週水曜日に
素敵なトークをお送りするプロジェクト
「水曜トークショー」!
毎回違ったテーマをそれぞれの出演者が
深く掘り下げる90分です!
水曜の夜、至極のショーを
どうぞお楽しみください!
<お問合せ先>水曜トークショー事務局
06-6371-0004 平日 10:00~18:00

4月1日(水)
水曜トークショー

今だからこそ『テレビについて』しゃべる
西田二郎(ytvプロデューサー)×村田元(MBSプロデューサー)



「リアリティvs.想像力のインフレ」

水曜トークショー水曜トークショー
西田:<才能のある悪口>って何?
村田:悪口って悪いことじゃないですか。でも、悪口が人を動かしたりとか、何かの背中を押したりとかってないですか。
西田:悪口ってエネルギーってことですね。悪口を言いたくなるぐらい、その人の中にエネルギーがあるってことですね。
村田:ほう。
西田:それを負の形で出してるだけやから、エネルギーとしての絶対値はあるってことですよね。めちゃくちゃ悪口を言えるやつが才能があるっていうこと?
村田:正直言うと、「むらげん、悪口とか文句ばっかり言うよね」みたいなことを言われた時があって。
西田:今は違うんでしょ?僕はそんな「ブラックむらげん」は全然感じないわ。
村田:もう、これいいですわ。書くんじゃなかった(笑)
西田:でも、よくわかりますよ。悪口もただの好き嫌いじゃなくて、ちゃんと相手を見て、論評するってことですよ。理屈の中で悪口を言っているってことは、逆の意味でそこに才能もあるっていうことも言ってるってことですよね。
村田:悪口ばっかり言っている人を好きになる方法はないものかと思うんですよ。何か次の可能性ないかな、とかって。
西田:プラスに転じることができるような悪口もありますよ。
村田:これ何で思ったかというと、 SNS って悪口ばっかりじゃないですか。
西田:多いですよねー。
村田:悪口ばかりでしんどくなるから見ない、っていうのもあるけど、その中になんか鉱脈っていうか、その悪口ばかり集めると、世の中が向かおうとしている方向が見えてくるかなって。
西田:「悪口バラエティ」ですね。
村田:ジャンルに翻訳するとそうですね。人によっては全然違う捉え方をするし、聖人のような人がいて、「僕ら、もう悪口でうヘトヘトなんです」ってぶつけたら、「それはさー、こう考えてみたら?」ってなって、それで救われたら、ちょっと面白いかなって。
西田:それは面白いですね。池みたいなところにいてもらってね。
村田:結構、実際に作るセットが好きなんですよね(笑)
西田:CGとかリアリティないでしょ(笑)やった感ないし、作るほうが楽しいでしょ。見せてないところも自分で画が作れるわけですよ。そういうところがファンタジーやと思うんですよ。それを CG とか合成とかってなると、「もうええやん」って。今のヒーローものとか、なんとかライダーみたいなんはものすごいことになってますわ。昔は頑張ってスペシウム光線、ピリピリピリピリやったのに。 今のんはすごいことになってるけど、あんなん要る?
水曜トークショー水曜トークショー
村田:インフレなんですよ、「想像力のインフレ」ですよ。
西田:「想像力のインフレ」っていう言葉、めっちゃくちゃいいわ!
村田:ここまで見せたから、次これ見せてよ、みたいになっちゃう。
西田:ノーCGで宇宙のドラマって言われたら、どうする?
村田:その辺にあるもので全部手作りしたのを宇宙やと言い張りますね。
西田:それはかっこいいねー。
村田:手作りってことで言うと、ジャック・ブラックの『僕らのミライへ逆回転』という映画があるんですよ。変電所に忍び込んだジャック・ブラックが磁気を帯びたまま、友達のレンタルビデオ屋さんに来て、テープが全部ダメになってしまう。で、ジャック・ブラックとビデオ屋の友達がダメになった作品、「ドライビング・ミス・デイジー」とかを自分たちで勝手に撮ってレンタルしたら、それが大ウケするっていうのがあります。
西田:いいねー。テレビの仕事する人に映画好きな人たくさんいますけど、僕は映画見られない。エンドロールを見たら、すごく頑張ったんやろなぁ、と思って泣いてしまう。映画見ないで、映画のポスターで我慢しとくのがいいですよね。
村田:繊細過ぎませんか(笑)
西田:ポスター見て、こういうことだろうな、って想像して見に行くんやけどね、想像しすぎるとやっぱ絶対そうじゃないから。でも、別に正解探してるわけじゃないから。監督も「別にお前の正解のために作ってへんわ」ってなもんやから、どっちも得しないから見なくていい。ポスターで楽しんだらええんちゃう。僕、映画で素晴らしくないものなんか1本もないと思ってて、伝わるか伝わらないかでしょう。なんでたくさんの人に伝わる、アカデミー賞もらうような映画がいい映画なの?理解されへんかった映画の何が悪いんですか?映画って等しくみんな同じ熱量で作ってるんやから、同じ価値じゃないの?熱量がないのはあかんかもしれないですけどね。必死に作ってるからこそ、考えて考えてファーストカットそっから入ったんやなー、とかね(笑)まずファーストカット撮る人っていないんでしょ?
村田:そらそうです。
西田:あんまりバレたくないんですよ。けど、全く隠してしまうっていうのは嫌だなっていう精神性じゃないんですか?
村田:映画って、その監督のデビュー作に入ってる要素って、そのあと何撮っても絶対入りますよ。
西田:逃れられないですよね。
村田:ずっと番組作っていて、どうしても入っちゃう何かってないですか?
西田:あると思いますよ。リアリティを大事にしたいっていうのがあって、あんまり加工しない。「加工しないっていうものは演出してない」っていう人は多いですよね。でも、演出としての加工をしているものは、商品じゃない。
村田:自分が手を加えちゃってる感じが見透かされちゃうと嘘っぽい。
西田:自分の中でも噓っぽいから、自分の中のリアリティは大切にしなあかんと思う。

<< 前ページ「テレビマンにとっての"お金儲け"は大事?」次ページ「出演者との"距離感"の使い方」>>

topに戻る

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook