MBS(毎日放送)

MBSDGsPROJECT

生物多様性プロジェクト
~道頓堀川のニホンウナギが拓く世界~

MBSは、番組企画での
「道頓堀川ニホンウナギ発見」を機に、
生物多様性啓発活動を本格化させました。
学術論文発表を経て、
おおさか環農水研生物多様性センターと連携協定を締結、
ウナギのすみかを設置する保全活動や、
イベントにまで展開しています。
今後も放送局として多様な情報発信を推進し、
生物多様性の保全と啓発に取り組みます。

生物多様性の大切さを広める取り組み

活動レポート

女子大生によるSDGsイベント、ちゃステナブルーが今年も開催。「教えて!お魚博士!Season2」テーマはアユ!

2025年3月31日

図1.jpg
図2.jpg

SDGsプロジェクト、ちゃステナブルーが開催されました。
生物多様性プロジェクトの1つでもある、「教えて!お魚博士!」のコーナーでは、昨年の「教えて!ウナギ」に続き、今年のテーマは「アユ」

図3.jpg

アユは淡水魚に見えて、海と川をつなぐ回遊魚であり、さらに「SDGsな魚」であるという話題提供から、去年、SDGs特別番組でさかなクンと共にアユについて学んだ小学生2人が、お魚博士の「助っ人」として登場、白衣を着た「ミニ博士」となって、2人で15分にわたるプレゼンをしました。

図4.jpg
図5.jpg

テーマ「人と魚を結ぶ優しい川づくり―すべてはつながっているー」
アユは川で生まれ海で冬を過ごし、春に川を遡上して大きく育ち、秋に産卵して一生を終えます。ところが、鴨川には1mの落差工がありアユが上れなくなっている場所が何か所かある。そこに木でアユの魚道を作る市民団体の取り組みを紹介し、また、淀川河口の干潟の重要性も紹介しました。

図6.jpg

おさかなQ&Aでは、女子大生から、「アユの減少と気候変動の関係について」や、「アユのいる川を守ることが人にどんないい影響を与えるのか?」など、自然環境を意識した質問が飛び交い、みんなで環境について考える、いいきっかけになりました。

図7.jpg

  • 2025年3月27日
    日韓国際シンポジウムで道頓堀川のニホンウナギの成果をお披露目

    日韓国際シンポジウムで道頓堀川のニホンウナギの成果をお披露目

    2025年3月27日

    250327_1_IMG_6861.jpg
    250327_2_IMG_6859.jpg

    2025年3月15日に韓国の中部地区、忠清北道鎮川群で国際シンポジウムが開催されました。

    250327_3_IMG_6358.jpg

    魚類自然史研究会の報告として道頓堀川のニホンウナギ発見の成果とテレビ番組の効果についてポスター発表されました。

    250327_4_IMG_6402.jpg

    タイトル「テレビメディアが果たす、水辺の希少生物の保全の可能性~放送とイベント、そして「推し」の効果」
    毎日放送の番組「Aぇ!!!!!!ゐこ」の成果
    道頓堀川のニホンウナギ発見の過程が記載されています。

    250327_5_IMG_6402.jpg

    番組監修のお魚博士が、ポスターを作成
    日本からの参加者50人と韓国の参加者250人に向けて、内容を解説しました。

    250327_6_IMG_6459.jpg
    250327_7_IMG_6484.jpg

  • 2024年11月 9日
    夢キタ万博 2024 MBS・カンテレ共同企画 道頓堀川のアユとニホンウナギ生態大調査!

    MBS✕カンテレ✕おおさか環農水研生物多様性センター

    夢キタ万博 2024 MBS・カンテレ共同企画 道頓堀川のアユとニホンウナギ生態大調査!

    2024年11月 9日

    241109_1.jpg

    道頓堀川をご縁に、同じ北区の放送局カンテレさんとコラボ、共同ブースを展示しました。

    241109_図2.jpg241109_図3.jpg

    カンテレさんは道頓堀川の歴史と報道企画で撮影したアユの映像と、撮影機材の展示
    MBSは道頓堀川で捕れたニホンウナギを生体展示しました。

    241109_図4.jpg

    おおさか環農水研生物多様性センターの山本義彦さんは、MBSの番組『Aぇ!!!!!!ゐこ』にも、カンテレの報道番組にも、どちらにも出演解説されていることからのご縁。奇跡のコラボの立役者です。

    241109_図5.jpg241109_図6.jpg

    会場に来た子どもたちはウナギを見たり、撮影機材を触ってみたりと、放送局ならではの展示に興味津々でした。

  • 2024年11月 3日
    神戸グルメディスカバリー 生き物ふれあいコーナー ぬり絵でコンプリート!神戸の海の魚全183種大図鑑!!

    MBS✕アートアクアリウム átoa

    神戸グルメディスカバリー 生き物ふれあいコーナー ぬり絵でコンプリート!神戸の海の魚全183種大図鑑!!

    2024年11月 3日

    MBSと神戸市が11月2日、3日に共催で初開催の野外イベント「神戸グルメディスカバリー」で、お子様も楽しめる、神戸の生き物について学べるいきものふれあいコーナーを開催。

    241103_1.jpg241103_2.jpg

    お近くのアトアさんは、飼育員ならではの生き物クイズ大会を、和歌山から駆けつけて頂いたやどかり屋さんは、希少種ヤシガニやメガネカラッパというカニも連れてきて大活躍!

    241103_3.jpg241103_4.jpg241103_5.jpg

    こちらは2日間で見事コンプリートした、ぬりえ企画。
    『ぬり絵でコンプリート!神戸の海のお魚全183種大図鑑!!』
    神戸市の海の環境DNA調査に基づく、183種全種を来場者一人につき一種、ぬり絵してもらい、完成させようという企画です。

    241103_7.jpg

    一番乗りのぬり絵は、さかなクン!!初恋の魚・ウマヅラハギを魅力たっぷりにぬってくれました!
    子どもたちもさかなクンに負けじと思い思いに頑張ります。

    241103_6_2.jpg

    関西発の演劇ユニット「神戸セーラーボーイズ」の皆さんも紙芝居を読んだり、ぬり絵のサポートしたり、大活躍。

    241103_8.jpg

    出来上がったぬり絵は、期間限定で、アトアさんに展示していただき、たくさんの人に見ていただきました。神戸の海はこんな多様な魚がいる豊かな海なんだと、わかってもらいたいです。

    241103_9.jpg241103_10.jpg

  • 2024年9月30日
    大和大学SDGs講座 道頓堀川のウナギに世界が注目した理由

    MBS✕大和大学

    大和大学SDGs講座 道頓堀川のウナギに世界が注目した理由

    2024年9月30日

    大和大学で、道頓堀川のニホンウナギ発見の意味を特別講義しました。

    240930_1.jpg

    300人以上の学生さんに、世の中のものの見方から、生物多様性の大切さの見極めをお伝えしました。

    240930_2.jpg240930_3.jpg

  • 2024年7月14日
    初耳学イベント いきものふれあいコーナー 特定外来生物クビアカツヤカミキリ標本作成ワークショップ

    MBS✕摂南大学✕おおさか環農水研生物多様性センター

    初耳学イベント いきものふれあいコーナー 特定外来生物クビアカツヤカミキリ標本作成ワークショップ

    2024年7月14日

    毎日放送番組「初耳学」のイベントで、特定外来生物クビアカツヤカミキリの標本作成ワークショップを開催しました。
    大阪環農水研生物多様性センターと、摂南大学とMBSのスペシャルコラボです。

    240714_1.jpg240714_2.jpg

    学生さんは、課外授業として参加、生物多様性センターで特定外来生物について学び、被害の多い富田林でクビアカツヤカミキリの駆除に参加、再びセンターで捕獲したクビアカツヤカミキリを標本にする手順を学んで、イベント当日、子どもたちに標本づくりを教える体験をしました。

    240714_4.jpg240714_3.jpg240714_5.jpg240714_6.jpg

    標本を作った子どもたちはもちろん、会場で実際に触ることのできるヘラクレスオオカブトや、ヤシガニなどの生き物展示にも、大喜び、いつまでも離れない子供もいるくらいの人気でした。

    240714_7.jpg240714_8.jpg

    このクビアカツヤカミキリのイベントでの取り組みや標本は、毎日放送の1階で夏休み中9月まで「特定外来生物クビアカツヤカミキリパネル展」として活用されました。

    240714_9.jpg

  • 2024年6月 2日
    WARAIMIRAIフェス 目指せ!日本一のおさかな博士!! 親子で学ぶめっちゃレアなウナギ講座

    MBS✕近畿大学✕おおさか環農水研生物多様性センター

    WARAIMIRAIフェス 目指せ!日本一のおさかな博士!! 親子で学ぶめっちゃレアなウナギ講座

    2024年6月 2日

    WARAIMIRAIフェスでお魚講座。めっちゃレアなうなぎ講座ということで、親子向けのトークショーとワークショップを開催しました。

    240602_1.jpg

    世界で初めてニホンウナギの完全養殖を成功させた、近畿大学の田中秀樹特任教授が特別講師として参加、生物多様性センターの山本義彦研究員も加わり、吉本のアキナのおふたりと吉田裕(吉本新喜劇)さんと、楽しいニホンウナギ講座を行うことができました。

    240602_2.jpg

    会場にはMBSの番組「Aぇ!!!!!!ゐこ」の保全企画で道頓堀川に仕掛けた人工の竹筒カゴに住みついていたニホンウナギを生体展示し、田中教授が、大学として初めて完全養殖を成功させたニホンウナギの赤ちゃん(レプトケファルス幼生)を生きたまま会場に連れてきました。
    なかなか見ることのできないニホンウナギの透明な赤ちゃんの姿に、会場に訪れた子供たちは目をキラキラさせていました。

    240602_3.jpg240602_4.jpg240602_5.jpg

    質問コーナーでは田中教授も下を巻くほどの突っ込んだ専門的な質問が小学生から投げかけられ、質問が止まらない白熱した親子うなぎ講座を開催することができました。

    240602_6.JPG240602_7.jpg240602_8.JPG

  • 2024年3月28日
    おさかな列伝 淀川の魚からひもとく「過去・現在・未来」シンポジウム
  • 2024年3月23日
    ちゃステナブルー ウナギの生物多様性教えて!
  • 2023年9月30日
    いきものふれあいイベント 道頓堀川のニホンウナギコーナー
  • 2023年8月18日
    道頓堀川のウナギで夏休みの自由研究
  • 2023年8月10日
    道頓堀川で捕獲したニホンウナギを道頓堀商店街で展示
  • 2023年5月29日
    道頓堀川のニホンウナギ「身近にもいる絶滅危惧種から考える生物多様性」
  • 2023年5月21日
    親子で学ぶ絶滅危惧種ニホンウナギと生物多様性
  • 2023年4月10日
    おおさか生物多様性リンク活動宣言書に署名

    おおさか生物多様性リンク活動宣言書に署名

    2023年4月10日

    2023生物多様性署名式津田&平松03.jpg
    毎日放送では、バラエティ番組『関西ジャニ博』で関西各地での生態調査を行なってきた成果の一つとして、昨年11月に大阪の道頓堀川で絶滅危惧種の「ニホンウナギ」の生息を公式に初めて確認、特別番組にまとめ1月15日に放送。その調査研究の結果についておおさか環農水研生物多様性センター*と毎日放送の共著で学術論文にまとめて今年3月に発表しました。
    2023生物多様性署名式集合写真01.jpg
    これを機に生態調査や情報発信をさらに発展させていくとともに、サステナビリティ活動のひとつとして、積極的に生物多様性の保全に関わっていくため、おおさか環農水研生物多様性センターと正式におおさか生物多様性リンク*に関する連携協定書を締結しました。
    2023生物多様性署名式津田&平松07.jpg
    生物多様性センター長の平松和也さん(右)と毎日放送クリエイトサポート局長の津田潤(左)がおおさか生物多様性リンク活動宣言書に署名しました。
    お魚博士水槽.jpg
    毎日放送ロビーではお魚博士(尾嵜豪)の水槽が展示されていますが、このたびの連携協定・活動宣言を受けて、5月22日の「国際生物多様性の日」を目指して「道頓堀川で捕獲したニホンウナギ」の生体展示(期間限定)を計画しています。

    *おおさか環農水研生物多様性センター:大阪府寝屋川市にある研究施設。1955 年(昭和 30 年)4 月1日、大阪府水産試験場寝屋川養魚場として設置され、淡水魚に関する試験研究業務を開始。2018 年4月1日、地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所生物多様性センターに改称。


    *おおさか生物多様性リンク:おおさか環農水研生物多様性センターと学校、企業、行政機関等の団体がつながり(リンク)を構築し、相互に協力し合うことで、生物多様性の保全や利活用を一層推進することを目指す取り組みです。

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook