MBS(毎日放送)

【雨の万博】ストレス少なく過ごすにはどうすれば?必需品は「敷き物&温かい飲み物」 天候に左右されない「コモンズ館」もオススメ

解説

SHARE
X
Facebook
LINE

 5月6日GW最終日。あいにくの雨の中、大阪・関西万博の会場は開門前から大勢の人でにぎわっていました。傘を持った人やカッパを着た人の姿が目立ち、地図をケースに入れて濡れないようにするなど、雨ならではの工夫をする来場者も。 どうすれば、雨の日の万博を快適に楽しめるのか…。傘やカッパは必要?雨風はしのげる場所は?山中真アナウンサーが万博会場で取材しました。

敷き物・羽織るもの・温かい飲み物が役立つ

 万博に来る人の多くは事前予約をしているため、雨予報だから来場日を変更…というわけにいかない人が多いのではないでしょうか。

 雨の日に必須なもの、まずは「敷き物」です。例えば、大屋根リングの下には休憩できるベンチがありますが、雨風にさらされ濡れていることも。そんな時に敷き物が活躍します。また、今の時期は雨が降ると急激に寒くなるため、羽織るものを持ってくるほうが良いでしょう。

 そして会場内には自販機も多くありますが、冷たいものしか販売されていないため、水筒に温かい飲み物を入れてくるのもいいかもしれません。
3.jpg
 大屋根リングの5か所の給水スポットではお湯が出るため、お湯が必要な時はリングに上ることもオススメします。※会場内のコンビニでは温かい飲み物も販売

 一方で、雨の日の会場のメリットとして挙げられるのが「空いている」こと。平日でも混雑している大屋根リングは、雨が降っていた5月6日午前中、GW最終日もかかわらず人がまばらでした。

会場内を歩くなら傘よりもレインポンチョ!?

 傘を持って万博会場内を歩く場合、パビリオンによっては傘を持ち込めず、外の傘立てに置いておかないといけないため、名前などを付けておいたほうが良さそうです。会場は海辺にあり風が強いため、歩き回るならポンチョなどの方がいいかもしれません。

 ちなみに、急に雨が降った場合には、会場内のオフィシャルストアで万博仕様のポンチョ・傘などを購入することができます。

 ■「オフィシャルストア 西ゲート店 KINTETSU」で販売
 レインポンチョキリエプリント:5280円(税込み)
 ミャクミャク ビニール傘(赤/青):1045円(税込み)

雨だからこそ見たい最先端技術も

 雨の日にこそ紹介したいのが、竹中工務店の企業展示『森になる建築』です。玉ねぎのような形をしたドームは3Dプリンターで造られていてギネス世界記録にも認定。植物由来の樹脂で造られていて土に還る素材です。天井が開いているため、雨の日には建物内の植物に水が与えられるほか、建物の表面で植物も育てることができます。

天候に左右されない施設も狙い目

6.jpg
 雨の日などに休める場所について、大屋根リング以外にも2つ山中アナが発見。展示会などが行われるEXPOメッセ「WASSE」は、雨だった6日に訪れると休憩場として開放されていました。椅子などはないため、敷き物などがあれば休むのにうってつけかもしれません。
7.jpg
 暑い・寒い日には複数の国が共同展示している「コモンズ館」もオススメです。コモンズーCには11か国が出展していて、反戦のメッセージを掲げるウクライナや、戦火の最中にあるイスラエルなどのブースがあります。

 また、大阪・関西万博の公式スタンプパスポート(税込み1100円)を購入して、各国のパビリオンでスタンプラリーをするのも雨の日の楽しみ方の1つかもしれません。 

2025年05月07日(水)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

【新ローマ教皇は誰に?】完全非公開の"秘密選挙"を徹底解説!映画も話題 1回目の投票で決まらず...中絶・避妊・LGBTQなどへの姿勢も論点

2025/05/08

【雨の万博】ストレス少なく過ごすにはどうすれば?必需品は「敷き物&温かい飲み物」 天候に左右されない「コモンズ館」もオススメ

2025/05/07

「交渉は急がない方がいい」「関税を受け入れる方がマシ」と専門家が分析するのはなぜ?トランプ関税 日米とも政治日程に追い立てられる可能性も【MBSニュース解説】

2025/05/06

JAが"備蓄米以外のコメ"供給控えれば価格下がらない!?「JAの供給状況を調査すべき」元農水省官僚が指摘

2025/05/05

【大屋根リング】歩いて見つけた楽しみ方...建築した3社で"工法に微妙な違い"!?閉幕後に一部残す案が出ているが...「それだと意味ない。無料開放して大勢に体験してもらうべき」指摘も

2025/05/01

【消費税】参院選を前に各党が『減税案』提示...財源は「赤字国債を堂々と発行」「税収増加分で確保」など主張【解説】

2025/04/29

「がっつり消費税ナシにしてほしい」減税求める街の声に与野党はどう対応?石破総理は慎重姿勢 『消費減税は"コスパ"悪い』と指摘する専門家も【解説】

2025/04/28

コメ価格のカギ握るJAは "強すぎる" ?備蓄米の9割以上を落札した巨大組織は自民党と深いつながり 『減反政策支持がコメ高騰の一因』と専門家は指摘【解説】

2025/04/25

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook