MBS(毎日放送)

【雨の万博】ストレス少なく過ごすにはどうすれば?必需品は「敷き物&温かい飲み物」 天候に左右されない「コモンズ館」もオススメ

解説

SHARE
X
Facebook
LINE

 5月6日GW最終日。あいにくの雨の中、大阪・関西万博の会場は開門前から大勢の人でにぎわっていました。傘を持った人やカッパを着た人の姿が目立ち、地図をケースに入れて濡れないようにするなど、雨ならではの工夫をする来場者も。 どうすれば、雨の日の万博を快適に楽しめるのか…。傘やカッパは必要?雨風はしのげる場所は?山中真アナウンサーが万博会場で取材しました。

敷き物・羽織るもの・温かい飲み物が役立つ

 万博に来る人の多くは事前予約をしているため、雨予報だから来場日を変更…というわけにいかない人が多いのではないでしょうか。

 雨の日に必須なもの、まずは「敷き物」です。例えば、大屋根リングの下には休憩できるベンチがありますが、雨風にさらされ濡れていることも。そんな時に敷き物が活躍します。また、今の時期は雨が降ると急激に寒くなるため、羽織るものを持ってくるほうが良いでしょう。

 そして会場内には自販機も多くありますが、冷たいものしか販売されていないため、水筒に温かい飲み物を入れてくるのもいいかもしれません。
3.jpg
 大屋根リングの5か所の給水スポットではお湯が出るため、お湯が必要な時はリングに上ることもオススメします。※会場内のコンビニでは温かい飲み物も販売

 一方で、雨の日の会場のメリットとして挙げられるのが「空いている」こと。平日でも混雑している大屋根リングは、雨が降っていた5月6日午前中、GW最終日もかかわらず人がまばらでした。

会場内を歩くなら傘よりもレインポンチョ!?

 傘を持って万博会場内を歩く場合、パビリオンによっては傘を持ち込めず、外の傘立てに置いておかないといけないため、名前などを付けておいたほうが良さそうです。会場は海辺にあり風が強いため、歩き回るならポンチョなどの方がいいかもしれません。

 ちなみに、急に雨が降った場合には、会場内のオフィシャルストアで万博仕様のポンチョ・傘などを購入することができます。

 ■「オフィシャルストア 西ゲート店 KINTETSU」で販売
 レインポンチョキリエプリント:5280円(税込み)
 ミャクミャク ビニール傘(赤/青):1045円(税込み)

雨だからこそ見たい最先端技術も

 雨の日にこそ紹介したいのが、竹中工務店の企業展示『森になる建築』です。玉ねぎのような形をしたドームは3Dプリンターで造られていてギネス世界記録にも認定。植物由来の樹脂で造られていて土に還る素材です。天井が開いているため、雨の日には建物内の植物に水が与えられるほか、建物の表面で植物も育てることができます。

天候に左右されない施設も狙い目

6.jpg
 雨の日などに休める場所について、大屋根リング以外にも2つ山中アナが発見。展示会などが行われるEXPOメッセ「WASSE」は、雨だった6日に訪れると休憩場として開放されていました。椅子などはないため、敷き物などがあれば休むのにうってつけかもしれません。
7.jpg
 暑い・寒い日には複数の国が共同展示している「コモンズ館」もオススメです。コモンズーCには11か国が出展していて、反戦のメッセージを掲げるウクライナや、戦火の最中にあるイスラエルなどのブースがあります。

 また、大阪・関西万博の公式スタンプパスポート(税込み1100円)を購入して、各国のパビリオンでスタンプラリーをするのも雨の日の楽しみ方の1つかもしれません。 

2025年05月07日(水)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

【空き家放置リスク】最大の課題は「所有者の無頓着・無関心」解体費用が高くて放置...やはりお金がネックに?空き家数は過去最多『900万戸』そのウラには"相続問題"が?

2025/11/23

【原案可決98%】県庁前では「斎藤やめろ!」それでも"着々と進んでいる"斎藤県政『県立大無償化』『子育て支援』など 再選から1年の兵庫県政を検証

2025/11/21

【8~9割のカキが死んだ】冬の味覚がピンチ!瀬戸内海のカキに何が起きた?考えられる原因は「異常な高水温」「エサ不足」打開策はある?

2025/11/21

【大分で大規模火災】強風・地形で被害拡大か..1km以上離れた島にも延焼 住宅密集地ゆえ消火活動が難航?「一方向からの放水しかできなかったのでは」【元東京消防庁・特別救助隊員が解説】

2025/11/19

【日中関係悪化】国営メディアのSNS「別アカ」から中国の本音が見える? 尖閣諸島問題や処理水放出"過去のケース"から考える「関係悪化のおさめ方」

2025/11/19

高市政権が進める"17兆円超の経済政策"には副作用も?「むしろ円安になって物価高を助長する可能性」 政策の矛盾・悪いシナリオを専門家が指摘

2025/11/18

"存立危機事態"めぐる高市総理の答弁は「本音がぽろっと出てしまった」元JNN北京特派員・武田一顕氏が指摘 訪日客減少やレアアース輸出停止など影響は?現状"打つ手なし"も「G20首脳会議」で中国首相との接触あるか

2025/11/17

兵庫県では今年度『クマの狩猟禁止』 理想の対策?兵庫県の"数の管理"とは 被害相次ぐ全国では難しい部分も「予算・人材・体制など不十分」と専門家

2025/11/14

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook