MBS(毎日放送)

【万博を先出し!】オランダパビリオンを特別に体験!ボールの光は地球の資源量 地下水・水素活かすオランダ型『循環型経済』を海外取材で体感

大阪・関西万博

SHARE
X
Facebook
LINE

 大阪・関西万博の開幕まで約半年となりました。会場の夢洲でパビリオンの建設が進む中、今回、取材班は環境問題に積極的に取り組むオランダに注目。万博では一体何を訴えようとしているのか、実際にオランダ現地に行って取材しました。オランダパビリオンの内容も一部明らかになりました。

オランダで実践されている『循環型経済』とは?

 ヨーロッパ北西部の国、オランダ。九州ほどの面積に約1700万人が暮らしています。国土の4分の1が海面より低いことから、水を排出するための風車が各地に建てられ、「キンデルダイクの風車群」は、世界遺産にも登録されています。

 首都アムステルダムの中心部には運河が流れ、まさに、水とともに生きてきたオランダ。その分、海面の上昇には敏感で古くから地球温暖化対策に取り組む環境先進国です。

 大阪・夢洲では、オランダパビリオンも順調に建設が進んでいます。パビリオンのテーマは「コモングラウンド」(共創の礎)。地球温暖化や食糧問題など、地球規模の課題に対しての解決策をみんなで話し合う場という意味で、パビリオンでオランダは、その解決策として「循環型経済」(サーキュラーエコノミー)を提案するといいます。

 オランダ国内で幅広く実践されているという循環型経済とはどういうものなのか、取材班は現地に向かいました。

地下水で室内温度を調節・木材の繊維で栽培

 アムステルダムから車で1時間半の街にある「コッパート・クレス」の野菜工場。料理に添えるシソやトウミョウなどを中心に、約90種類の野菜を栽培しています。
8.jpg
 中には、こんな変わった野菜も。(コッパート・クレス スタイン・バーンCEO)「これはオイスターリーフ(牡蠣の葉)です」

 実際に食べてみると (記者)「おお!牡蠣の味がします」

 これらの野菜、栽培に化石燃料由来のエネルギーは一切使っていないといいます。

 カギは工場内に張り巡らされたパイプ。地下水を使って室内の温度を調節しています。

 (コッパート・クレス R&Dディレクター バート・ファン・メールスさん)「地下水を戻したり入れたりしています」

 仕組みはこうです。室内の温度が高い時には、冷たい地下水をくみ上げて循環させることで室内の温度を下げ、温まった水は再び地下に戻します。逆に温度が低くなったら、温かい地下水をくみ上げる、ということを繰り返しているのです。

 他にも、栽培には土の代わりに木材の繊維を使っています。育て終わったら紙の原料にする予定で、工場からの“廃棄物ゼロ”を目指しています。
14.jpg
 (コッパート・クレス スタイン・バーンCEO)「『持続可能』とは地球や人々への害が少ないことを意味します。ですが、害が少ないだけでは十分ではありません。さらに一歩踏み出して『循環』が大事になるのです」

 オランダ特産のチーズをふんだんに使ったチーズトースト。ソースに使われるトマトなども、循環を意識した方法で栽培されていて、万博パビリオンのカフェでも提供される予定です。

建物が解体されたら…他の建物に活用できる仕組み

 「循環」の考え方は建築にも。

 (記者リポート)「建物の基礎に使われているあちらのレンガ、実は工場で余ったものが再利用されているといいます」

 2019年に完成したトリオドス銀行の建物は、レンガのほか、天井裏のはりや柱などに別の建物で使われていたものを再利用しています。

 建物に使われている全ての木材やガラスなどの材質や用途がインターネット上に登録されていて、建物が解体された場合には、すぐに他の建物に活用できる仕組みが整備されているのです。

 (RAU architects シニアアーキテクト マルタ・ロイさん)「この地球は閉鎖系だと考えなければなりません。何も入ってこないし何も出ていきません。循環型経済の主な目標は、限られた資源を無限に活用することなんです」

水を分解して水素を取り出す工場

 さらに、年間4億トン以上の貨物を扱うロッテルダム港では、風力や太陽光で作った電気で水を分解して水素を取り出す工場を建設中です。トラックや船の燃料などに活用するほか、貿易港の強みをいかして、他の国に水素を輸出することも計画しています。

 (ロッテルダム港湾局 ニコ・ファン・ドーレン新規事業開発部長)「水素はガス田などに貯めることができます。新しいエネルギーシステムにおいて水素は便利な方法・物質です。ロッテルダム港の役割は、地元で使うだけでなく世界に運ぶことです。例えば大量の水素をドイツに輸出し、鉄鋼業や化学産業に使うつもりです」

パビリオンでは何が体験できる?特別に少し見せてもらった

 こうしたオランダの循環型経済を万博でどう多くの人に伝えるのか。前回のドバイ万博で複数の国の展示を担当したオランダのチーム「Tellart」が、東京で日本人を対象に調査を実施。展示を模した映像を見てもらい、展示の意図が正しく伝わったかどうかなどを調べ、検討を重ねてきました。

 詳細は明かせないとしたうえで、現在開発中というパビリオンの体験内容の一部を特別に見せてくれました。

「これは手で持てる“球体”です」

 (Tellart リース・ストラバー制作統括)「これは手で持てる“球体”です。賢くて来場者の案内をしてくれます」

 オランダパビリオンに来た人は、このボールを持って館内をめぐるといいます。

 (記者リポート)「オランダの歴史の説明などがあった後、箱が出てきて、ボールを1人1つ受け取ることになります。このボールを受け取った後、こちらの金属の板にボールをかざすと…ボールが光るということで、これで準備完了だということです」

 ボールの光は地球が持つ資源量を表していて、ストーリー仕立ての展示の中で循環型経済を楽しく理解してもらうために重要な役割を果たすといいます。

 (Tellart リース・ストラバー制作統括)「残念ながら、実際に私たちが見せる展示には多くの秘密があります。私から言えることは、若者から高齢者まで幅広い来場者に向けたさまざまな体験内容を用意しているということです」

 開幕まで残り半年、海外パビリオンの内容が少しずつ見えてきました。

2024年10月09日(水)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

【中継・ノモの国】"自分だけ"の秘めた力が蝶になる!?行動や表情分析で新たな自分を発見 パナソニックグループパビリオン【福島暢啓の潜入!今昔探偵】

2025/04/29

「めっちゃ幸せ者やね」日本とアメリカの国際カップルが万博会場で『神前結婚式』外国人も大勢集まり祝福「神聖さと幸福感に満ちていた」企画した住吉大社の"こだわり"とは

2025/04/23

【中継】"微笑みの国"タイパビリオンで本場の「タイ式マッサージ」を体験!「トムヤムクン」など地元食材を活かした週替わりグルメに舌鼓【福島暢啓の潜入!今昔探偵】

2025/04/22

『ウクライナの価値は売り渡せない』戦時下でも万博に参加しメッセージ 生々しい銃弾痕・兵士の装備を展示...苦しくても子どもたちに伝えたい「平和はとても大事だよ」【紛争当事者の万博】

2025/04/22

【万博の不安まとめて解消】混雑・疲労・暑さ...快適に楽しむには?『公式アプリ』を駆使して計画作り!『外周バス』で楽しみながら体力回復【解説】

2025/04/21

万博、行くところに迷ったらここへ!"旅のプロ"鳥海高太朗氏&50か国取材した大吉洋平アナが太鼓判を押す「パビリオン」と「異国グルメ」 テイクアウトOKの食事も紹介

2025/04/21

万博会場で不審物・盗撮・けが人...「絶対に何か起こしてはいけない」24時間体制で警戒 来場者の安全守る大阪府警『会場警察隊』開幕日の任務に密着!

2025/04/18

万博スタッフの賃金は平均より30~35%高い!?「万博が雇用創出の起爆剤になると思う」 さらにビジネス面でも日本にビッグチャンスか...動き出した"万博マネー"に迫る

2025/04/18

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook