受賞一覧
-
1981年 民間放送連盟賞 報道番組部門 優秀賞
「だましぶね~癌と闘う母と子の記録~」
(1980年11月7日放送) -
第38回 文化庁芸術祭賞 優秀賞
第10回 放送文化基金賞 奨励賞
「神戸新開地 幸福荘界隈」
(1983年11月12日放送) -
1984年 民間放送連盟賞 教養番組部門 優秀賞
「生命のエピローグ~脳死の時代と心臓移植~」
(1984年6月30日放送) -
1987年度 日本ジャーナリスト会議賞 奨励賞(JCJ賞)
第3回 世界テレビ映像祭 外国人審査員賞
「我が名は朴実」
(1986年10月19日放送) -
第4回 文化庁芸術作品賞(テレビドキュメンタリー部門)
「ともだち~宗谷岬発武庫川行~」
(1988年12月18日放送) -
第15回 JNNネットワーク協議会賞 奨励賞
第30回 日本テレビ技術賞 奨励賞
「おにいちゃんの春」
(1990年5月20日放送) -
1992年 民間放送連盟賞 教養番組部門 優秀賞
第32回 日本テレビ技術賞
「伝える言葉~大阪府立柴島高校~」
(1992年3月15日放送) -
第33回 日本テレビ技術賞 奨励賞
「隣の家~千里オールドタウン~」
(1993年5月16日放送) -
1995年 民間放送連盟賞 教養番組部門 最優秀賞
第34回 日本テレビ技術賞
第19回 JNNネットワーク協議会賞
「癌を生きる~医師布施徳馬の日記から~」
(1994年11月20日放送)(リメイク1995年5月29日放送) -
第3回 坂田記念ジャーナリズム賞
「大阪大空襲~50年目の証言~」
(1995年3月19日放送) -
第20回 JNNネットワーク協議会賞 奨励賞
「活断層~近畿の地震危険地帯を追う~」
(1995年11月19日放送) -
1997年 民間放送連盟賞 教養番組部門 優秀賞
第21回 JNNネットワーク協議会賞 奨励賞
「よみがえる調べ~天才バイオリニスト渡辺茂夫~」
(1996年8月18日放送) -
第1回 女性と放送ネットワーク賞
「さまよえる均等法1期生たち~関学・西山ゼミの場合~」
(1996年11月17日放送) -
1998年度 日本ジャーナリスト会議賞 奨励賞
第6回 坂田記念ジャーナリズム賞
「薬害ヤコブ病~谷たか子の闘病記録~」
(1998年3月15日放送) -
第38回 日本テレビ技術賞
「シネマ・セラピスト~素人介護の2か月~」
(1998年9月20日放送) -
2000年 民間放送連盟賞 報道番組部門 優秀賞
「残された人々~在日韓国人軍属の戦後補償~」
(1999年9月19日放送) -
2000年 民間放送連盟賞 教養番組部門 優秀賞
「カミングアウト~先生のレズビアン宣言~」
(1999年11月21日放送) -
第8回 坂田記念ジャーナリズム賞
「かく闘えり~在日韓国人軍属の戦後補償~」
(2000年9月10日放送) -
第57回 民間放送連盟賞 報道番組部門 優秀賞
「終着駅のむこう~国労闘争団の家族たち~」
(2001年5月30日放送) -
第57回 文化庁芸術祭 優秀賞(テレビドキュメンタリー部門)
2002年 民間放送連盟賞 報道番組部門 最優秀資
第44回 日本ジャーナリスト会議賞
「出所した男」
(2001年10月21日放送) -
2002年 民間放送連盟賞 教養番組部門 優秀賞
「つれあい~丹後・味土野物語~」
(2001年5月20日放送) -
第27回 JNNネットワーク協議会賞 奨励賞
「家族のかたち~ある里親家庭の9か月~」
(2002年6月16日放送) -
第29回 JNNネットワーク協議会賞 奨励賞
「つぐなう~リンチ殺人・加害少年と遺族の対話~」
(2004年2月15日放送) -
第13回 坂田記念ジャーナリズム賞
「祖国よ~中国残留孤児の戦後~」
(2005年10月16日放送) -
第31回 JNNネットワーク協議会賞 奨励賞
「今を刻んで~若年認知症とともに~」
(2006年6月18日放送) -
2007年(第3回) 日本放送文化大賞 テレビ部門 グランプリ
「私は生きる~JR福知山線事故から2年~」
(2007年3月18日放送) -
第32回 JNNネットワーク協議会賞 奨励賞
第34回 放送文化基金賞 番組部門 テレビドキュメンタリー番組賞
2008年 民間放送連盟賞 報道番組部門 優秀賞
「夫はなぜ、死んだのか~過労死認定の厚い壁~」
(2007年12月9日放送) -
2008年 民間放送連盟賞 教養番組部門 最優秀賞
第35回 放送文化基金賞 番組部門 テレビドキュメンタリー番組賞
「家族の再生~ある児童養護施設の試み~」
(2008年4月20日放送) -
第16回 坂田記念ジャーナリズム賞特別賞
「息子は、工場で死んだ~急増する非正規労働者の労災事故~」
(2008年12月14日放送) -
2009年 民間放送連盟賞 報道番組部門 優秀賞
「DNA鑑定の呪縛」
(2009年5月17日放送) -
2010年 民間放送連盟賞 教養番組部門 最優秀賞
「きほとみずき~大人の階段 車いすで駆けのぼる~」
(2010年5月16日放送) -
2010年 坂田記念ジャーナリズム賞
2010年 JNNネットワーク協議会賞 大賞
「母との暮らし~介護する男たちの日々~」
(2010年4月25日放送) -
第68回 文化庁芸術祭 優秀賞
第21回 坂田記念ジャーナリズム賞
「隠された事故~焼身自殺の真相を追う~」
(2013年7月14日放送) -
第20回 平和・協同ジャーナリスト基金賞 奨励賞
「見えない基地~京丹後・米軍レーダー計画を追う~」
(2014年1月19日放送) -
第22回 坂田記念ジャーナリズム賞
「なぜ私は語り続けるのか~94歳・ある日本兵の戦場~」
(2014年7月27日放送)
「被爆を語るということ~ヒロシマ・69年目の記憶~」
(2014年8月31日放送)
「知られざる最前線~神戸が担ってきた"日米同盟"~」
(2014年9月21日放送) -
第11回 日本放送文化大賞 準グランプリ
「家族づくり~子どもたちと里親の一年~」
(2015年3月29日放送) -
第70回 文化庁芸術祭 優秀賞
第40回 JNNネットワーク協議会賞
「わが家にやってきた脱走兵~ベトナム反戦運動・47年目の真実~」
(2015年8月30日放送) -
第23回 坂田記念ジャーナリズム賞
「白い炎~放火殺人20年の真実~」
(2015年12月20日放送) -
第59回 JCJ賞
「なぜペンをとるのか~沖縄の新聞記者たち~」
(2015年9月27日放送) -
第24回 坂田記念ジャーナリズム賞
「がんとお金~"夢の薬"の光と影~」
(2016年10月30日放送) -
2017年 民間放送連盟賞 テレビ報道部門優秀賞
第72回 文化庁芸術祭 優秀賞
「沖縄 さまよう木霊~基地反対運動の素顔~」
(2017年1月29日放送) -
第25回 坂田記念ジャーナリズム賞特別賞
「私は殺していない~呼吸器外し事件の真相~」
(2017年11月26日放送) -
2019年 民間放送連盟賞 審査委員特別賞
「バッシング~その発信源の背後に何が~」
(2018年12月16日放送) -
第61回 科学技術映像祭 研究・技術開発部門 優秀賞
「未来医学者~世界初"iPS心筋"の10年~」
(2019年1月27日放送) -
第27回 坂田記念ジャーナリズム賞 特別賞
「使い捨て異邦人~苦悩する外国人労働者たち~」
(2019年3月31日放送) -
2020年 日本民間放送連盟賞 審査委員特別賞
「母を探して~行方不明者家族の25年~」
(2020年2月2日放送) -
第28回 坂田記念ジャーナリズム賞受賞
「支え合い~中国残留邦人と介護施設~」
(2020年9月27日放送) -
2021年 日本民間放送連盟賞 優秀賞受賞
「ほっとけへん~にしなり☆こども食堂の日々~」
(2021年4月25日放送) -
第46回 JNNネットワーク協議会賞受賞「地域・環境番組部門」
「辺境に生きる~芸術家と家族の移住生活~」
(2021年1月31日放送) -
2022年 日本民間放送連盟賞 審査員特別賞受賞
「いつか帰れる日まで~異国で願うミャンマーの民主化~」
(2021年6月27日放送) -
第75回映像技術賞 編集/放送作品部門
「いつか帰れる日まで~異国で願うミャンマーの民主化~」
(2021年6月27日放送) -
2022年 日本民間放送連盟賞 番組部門(テレビ教養番組)優秀賞
「"存在しない"人たち~無戸籍で生きるということ~」
(2021年8月29日放送) -
2022年第53回 科学放送高柳賞 優秀賞
「研究者法廷に立つ ~特許の対価を問う理由~」
(2022年1月30日放送) -
第47回 JNNネットワーク協議会賞受賞「地域・環境番組部門」
「ラジオにできること~FMひらかた閉局までの日々~」
(2022年4月25日放送) -
第30回 坂田記念ジャーナリズム賞受賞
「研究者法廷に立つ~特許の対価を問う理由~」
(2022年1月30日放送) -
第48回 JNNネットワーク協議会賞受賞
「小児性犯罪~当事者たちの証言~」
(2023年7月30日放送) -
第48回 JNNネットワーク協議会賞受賞(地域・環境番組部門)
「限界ニュータウンと言われても~住民自治を生きる人々~」
(2023年9月24日放送) -
第31回 坂田記念ジャーナリズム賞受賞
「小児性犯罪~当事者たちの証言~」
(2023年7月30日放送)
「地方の時代」映像祭
-
- 第1回
- 優秀賞「新アリランのうた~'80・冬・猪飼野~」
(1981年2月6日放送)
-
- 第2回
- 優秀賞「昭和の女たち~忠魂碑訴訟原告団~」
(1982年6月12日放送)
-
- 第3回
- 優秀賞「汚職に怒りを~堺市倫理条例をめぐって~」
(1983年2月12日放送)
-
- 第4回
- 優秀賞「倫理条例の全体像~堺市の一年~」
(1984年2月11日放送)
-
- 第5回
- 優秀賞「一本の指から~韓国人高校生の指紋押捺~」
(1985年2月16日放送)
-
- 第6回
- 優秀賞「平和の40年~関千枝子さんのヒロシマ~」
(1985年8月17日放送)
-
- 第7回
- 特別賞「我が名は朴実」
(1986年10月19日放送)
-
- 第8回
- 優秀賞「破壊の後~肝苦りさや・沖縄~」
(1988年1月17日放送)
-
- 第9回
- 審査委員会推賞「不明の花~塔 和子の世界~」
(1989年6月18日放送)
-
- 第12回
- 大賞「伝える言葉~大阪府立柴島高校~」
(1992年3月15日放送)
-
- 第14回
- 優秀賞「十津川村の戦争」
(1994年3月13日放送)
-
- 第15回
- 優秀賞「村の反乱~もうダムはいらん~」
(1995年5月21日放送)
-
- 第19回
- 審査委員会推賞「ふつうのままで~ある障害者夫婦の日常~」
(1999年4月18日放送)
-
- 第20回
- 優秀賞「残された人々~在日韓国人軍属の戦後補償~」
(1999年9月19日放送)
-
- 第23回
- 優秀賞「消えたアリバイ~滋賀・日野町殺人事件~」
(2003年3月16日放送)
-
- 第28回
- グランプリ「夫はなぜ、死んだのか~過労死認定の厚い壁~」
(2007年12月9日放送)
-
- 第29回
- 優秀賞「彼女は嘘をついたのか」
(2008年9月14日放送)
-
- 第35回
- 優秀賞「家族づくり~子どもたちと里親の一年~」
(2017年3月29日放送)
-
- 第37回
- 優秀賞「沖縄 さまよう木霊~基地反対運動の素顔~」
(2017年1月29日放送)
-
- 第38回
- 優秀賞「教育と愛国~教科書でいま何が起きているのか~」
(2017年7月30日放送)
-
- 第39回
- 優秀賞「バッシング~その発信源の背後に何が~」
(2018年12月16日放送)
-
- 第44回
- 優秀賞・審査委員特別賞「政治家が最も恐れる男」
(2024年6月30日放送)
ギャラクシー賞
-
- 第25回
- 特別賞・平和の賞「映像'80」
-
- 第29回
- 奨励賞「伝える言葉」
(1992年3月15日放送)
-
- 第31回
- 選奨「十津川村の戦争」
(1994年3月13日放送)
-
- 第32回
- 優秀賞「夢追い人~人生、出直しの夏~」
(1994年8月21日放送)
奨励賞「癌を生きる~医師布施徳馬の日記から~」
(1994年11月20日放送)
-
- 第33回
- 奨励賞「村の反乱~もうダムはいらん~」
(1995年5月21日放送)
奨励賞「十津川村」
(1996年2月18日放送)
-
- 第34回
- 選奨「孤り高く~反骨の写真家・福島菊次郎~」
(1997年1月19日放送)
-
- 第35回
- 選奨「14歳 闇にむかうこころ~報告・神戸児童殺害事件~」
(1997年8月24日放送)
奨励賞「山里日記~ある80歳夫婦の秋~」
(1997年12月21日放送)
奨励賞「自然農・春夏秋冬」
(1998年2月15日放送)
-
- 第36回
- 選奨「薬害ヤコブ病~谷たか子の闘病記録~」
(1998年3月15日放送)
-
- 第37回
- 奨励賞「カミングアウト~先生のレズビアン宣言~」
(1999年11月21日放送)
-
- 第38回
- 選奨「ほったらかしで子は育つ~「肢体不自由児」の子育て記~」
(2001年2月18日放送)
奨励賞「とどかぬ怒り~検証・能勢ダイオキシン汚染~」
(2000年7月16日放送)
奨励賞「さいはての大地で~国労闘争団の14年~」
(2000年10月22日放送)
-
- 第39回
- 選奨「つれあい~丹後・味土野物語~」
(2001年5月20日放送)
奨励賞「ナニワの見張り番~12年目の行政監視~」
(2001年9月9日放送)
-
- 第40回
- 特別賞「映像'02-'03」
選奨「消えたアリバイ」
(2003年3月16日放送)
奨励賞「舞に狂うて~万作と佳卓~」
(2003年1月19日放送)
-
- 第41回
- 選奨「おとんはおかん~性同一性障害と家族~」
(2003年12月14日放送)
-
- 第42回
- 奨励賞「夢の新薬の幻想~抗がん剤イレッサ副作用被害~」
(2005年2月20日放送)
-
- 第43回
- 奨励賞「祖国よ~中国残留孤児の戦後~」
(2005年10月16日放送)
-
- 第44回
- 奨励賞「私は生きる~JR福知山線事故から2年~」
(2007年3月18日放送)
-
- 第45回
- 優秀賞「夫はなぜ、死んだのか~過労死認定の厚い壁~」
(2007年12月9日放送)
奨励賞「父のまなざし~難病の父から子ども達へのメッセージ~」
(2007年4月15日放送)
-
- 第46回
- 優秀賞「彼女は嘘をついたのか」
(2008年9月14日放送)
選奨「なぜ警告を続けるのか~京大原子炉実験所・"異端"の研究者たち~」
(2008年10月19日放送)
奨励賞「息子は、工場で死んだ~急増する非正規労働者の労災事故~」
(2008年12月14日放送)
-
- 第47回
- 選奨「DNA鑑定の呪縛」
(2009年5月17日放送)
-
- 第48回
- 選奨「母との暮らし~介護する男たちの日々~」
(2010年4月25日放送)
-
- 第49回
- 奨励賞「温泉診療所~医者と少年と母親と~」
(2011年11月20日放送)
-
- 第49回
- 奨励賞「受忍~放置され続ける空襲被災者~」
(2012年2月19日放送)
-
- 第51回
- 奨励賞
「見えない基地~京丹後・米軍レーダー計画を追う~」
(2014年1月19日放送)
「"自主避難"~原発事故から3年・家族の苦悩~」
(2014年3月16日放送)
-
- 第52回
- 奨励賞
「なぜ私は語り続けるのか~94歳・ある日本兵の戦場~」
(2014年7月27日放送)
-
- 第53回
- 奨励賞
「白い炎~放火殺人20年の真実~」
(2015年12月20日放送)
-
- 第54回
- 選奨
「追いつめられた"真実"~息子の焼身自殺と両親の9年~」
(2016年5月29日放送)
奨励賞
「自衛官とその家族~戦後71年目の夏に~」
(2016年7月31日放送)
奨励賞
「沖縄 さまよう木霊~基地反対運動の素顔~」
(2017年1月29日放送)
-
- 第55回
- 大賞
「教育と愛国~教科書でいま何が起きているのか~」
(2017年7月30日放送)
奨励賞
「宮武外骨と安倍政治~権力の嗤い方~」
(2017年8月27日放送)
「がんとネット~患者を惑わす情報の渦~」
(2017年9月24日放送)
奨励賞
「再審決定~元看護助手・無実の訴え~」
(2018年1月28日放送)
-
- 第56回
- 奨励賞「バッシング~その発信源の背後に何が~」
(2018年12月16日放送)
-
- 第57回
- 選奨「『復興五輪』の陰で東北は...」
(2020年3月29日放送)
奨励賞「わたしと弟~在日女性が生きるいま~」
(2020年3月1日放送)
-
- 第58回
- 報道活動部門 優秀賞「映像'20 映像シリーズ40年~関西発・真夜中のドキュメンタリズム~」
(2020年11月29日放送)
-
- 第58回
- テレビ部門 奨励賞「映像'21 新発見の価値~研究の対価を問う理由~」
(2021年2月28日放送)
-
- 第59回
- 上期 奨励賞
「映像'21 いつか帰れる日まで~異国で願うミャンマーの民主化~」
(2021年6月27日放送)
「映像'21 "存在しない"人たち~無戸籍で生きるということ~」
(2021年8月29日放送)
-
- 第60回
-
テレビ部門選奨受賞
「映像'23 バッシング 陰謀論と情報戦」
(2023年3月26日放送)
テレビ部門奨励賞
「映像'22 奄美人遺骨を追って~昭和初期・人類学の"戦利品"~」
(2022年11月27日放送)
「映像'22 鉄路の果て~鉄道150年の向こう~」
(2022年12月25日放送)
-
- 第61回
-
テレビ部門選奨受賞
「映像'23 小児性犯罪~当事者たちの証言~」
(2023年7月30日放送)
ギャラクシー賞テレビ部門入賞
「映像'24 労組と弾圧~関西生コン事件を考える~」
(2024年3月31日放送)
ギャラクシー賞奨励賞受賞
「映像'24 記者たち~多数になびく社会のなかで~」
(2024年3月3日放送)
国際賞
-
1999年 国際エミー賞 最優秀賞(ドキュメンタリー部門)
1999年 日本賞・審査員特別推奨
「ふつうのままで~ある障害者夫婦の日常~」
(1999年4月18日放送)
英語吹替版タイトル「Just Like Anyone EIse」 -
2001年 国際エミー賞 入選
2001年 アジアテレビ賞 入選
「生まれ来るわが子へ~薬害エイズ被害者夫婦の選択~」
(2000年8月20日放送)
英語吹替版タイトル「For My Baby」 -
2001年 ユニセフ子どもの権利賞 グランプリ
「ほったらかしで子は育つ~「肢体不自由児」の子育て記~」
(2001年2月18日放送)
英語吹替版タイトル「Children Will Grow」 -
2002年 上海テレビ祭 入選
「つれあい~丹後・味土野物語~」
(2001年5月20日放送)
英語吹替版タイトル「My Better Half」 -
2003年 アジアテレビ賞 第2位
「炎のダンス~ツッパリ先生と60人の子どもたち~」
(2002年7月14日放送)
英語吹替版タイトル「Dance Of Fire」 -
2004年 第29回ゴールデンチェスト国際テレビ祭 入選
「誇大妄想の都へ~ヤノベケンジEXPO'03~」
(2003年8月17日放送)
英語吹替版タイトル「Post-apocalyptic Playground~The World of Contemporary Sculptor•Kenji Yanobe」 -
2005年 第11回上海テレビ祭 入選(人間ドキュメンタリー部門)
2005年 第45回モンテカルロテレビ祭 入選(環境問題番組部門)
2005年 第30回ゴールデンチェスト国際テレビ祭 入選(ドキュメンタリー部門)
「あい・織の四季~化学物質過敏症とともに~」
(2004年12月12日放送)
英語吹替版タイトル「Coping with Chemical Hypersensitivity-One Woman's Story」 -
2006年 第31回ゴールデンチェスト国際テレビ祭 入選(ドキュメンタリー部門)
「牧場と子どもたち」
(2005年4月17日放送)
英語吹替版タイトル「A Pasture for Youths」 -
2007年 第40回US国際映像祭 第3位(ドキュメンタリー部門社会問題番組カテゴリー)
2007年 アジアテレビ賞 審査員推奨(長編ドキュメンタリー部門)
2007年 第9回 四川テレビ祭国際金熊猫ドキュメンタリー賞 入選(社会部門)
2008年 ニューヨーク・フェスティバル 銅賞(社会時事部門)
「被爆61年~終わらない認定裁判~」
(2006年11月19日放送)
英語吹替版タイトル「HIROSHIMA-Voice Without a Voice」 -
ワールドメディアフェスティバル2010
ドキュメンタリー部門グランド・アウォード
「逃げる司法」
(2009年9月20日放送) -
2012年 ニューヨークフェスティバル
ドキュメンタリー歴史・社会番組部門
「利休にはなれんかった~裏千家前家元の戦後65年~」
(2010年9月19日放送) -
第50回 US国際映像祭ドキュメンタリー部門(社会問題)
クリエイティブ・エクセレンス賞(佳作)
「わが家にやってきた脱走兵~ベトナム反戦運動・47年目の真実~」
(2015年8月30日放送)
1月26日(日) あさ 5時00分放送
神戸生まれ、震災を知らない~30年前の報道と今~
番組について
真夜中のドキュメンタリズムから黎明のドキュメントへ
映像’25は4月からあさ5時の放送に変わります
映像’25は1980年4月に放送を開始した関西初のローカル・ドキュメンタリーです。
月1回、深夜の放送から日曜あさに移動し再放送やネット配信も充実させながらテレビドキュメンタリーの発信を続けていきます。