MBS(毎日放送)

『ウクライナの価値は売り渡せない』戦時下でも万博に参加しメッセージ 生々しい銃弾痕・兵士の装備を展示...苦しくても子どもたちに伝えたい「平和はとても大事だよ」【紛争当事者の万博】

大阪・関西万博

SHARE
X
Facebook
LINE

 大阪・関西万博には158の国と地域が参加していますが、その中に、戦時下・紛争中のウクライナ・イスラエル・パレスチナも名を連ねています。予算不足や準備期間の少ない中でも参加を決めた国や地域…どういった思いで大阪までやってきたのでしょうか?

【ウクライナ】「戦争で予算があまりなくて…」開幕5か月前に急きょ参加表明

 万博開幕前日の4月12日。共同館の片隅で、展示物を並べる1人の女性がいました。キーウ出身、ウクライナ館のインナ・イリナさんです。

 (ウクライナ館 インナ・イリナさん)「(Qこれはどんなアイテム?)ノートです。出版社はウクライナのハルキウに元々あったんですが(ロシアからの攻撃で)破壊されました」

 パビリオンで展示される本には、戦時下でもビジネスを続ける20の企業のエピソードが紹介されています。甚大な被害が出ているロシアによるウクライナ侵攻。侵攻の影響により開幕5か月前の去年11月に急きょ参加表明したウクライナは、急ピッチで展示の準備を進めていました。

 (インナ・イリナさん)「ウクライナは戦争の中で、万博に参加する予算はあまりなくて、なかなか参加を決められなかった。準備の時間がちょっと足りないけれど、みんなで頑張って参加しようと決めてこちらに来ました」

 2022年2月、前回のドバイ万博の開催期間中に戦争は始まりました。ロシアもウクライナも、独自に建設するタイプAパビリオンで参加していました。ロシア館は最新の科学技術などを展示。

 (ドバイ万博 ロシア館担当者※2022年)「万博は政治とは関係がないので展示にも影響はない」

 一方、ウクライナ館は展示内容を変更し、ゼレンスキー大統領のパネルを準備。国際社会へ支援を呼びかけました。さらに、世界各国の来場者が平和への祈りを込めたメッセージを壁一面に記し、その数は2万を越えていました。

18.jpg19.jpg

 そして開幕した大阪・関西万博。ロシアは「主催者との十分なコミュニケーションが取れていない」と撤退しました。一方のウクライナ館は、大幅に規模を縮小し、コモンズCという共同館での出展となりました。

 (ウクライナ テチャーナ・ベレジュナ経済副大臣)「私たちがこの万博で発信するメッセージは強い。とても短いですが、とても明確です。私たちウクライナの価値は“売り渡せない”ということです」

20.jpg22.jpg

 無事、開幕日に間に合ったウクライナ館。開館式には大勢の来場者が詰めかけました。テーマの「NOT FOR SALE」は「ウクライナの価値は売り渡せない」という意味。銃弾が撃ち込まれたサイレンや、兵士が戦場で使っている装備も展示されています。さらに、展示品のバーコードを端末でスキャンすると、展示品にまつわる戦地のエピソードが動画で見られます。

24.jpg

 (インナ・イリナさん)「われわれが紹介しているビデオはあまり楽しくないビデオです。子どもたちには、苦しくてもつらくても伝えたいと思います。平和はとても大事だよと」

 展示を見た来場者は…

 「(日本で)ふだん文化的な営みを平和の中でできているのに対して、ウクライナの皆さんは戦争の恐怖におびえながらしないといけない。ニュースで見ていただけでは実感できなかったんですが、実際の映像とともに見ることで、リアリティを持ってイメージができた」

 また、万博参加には他の参加者と交流できる魅力もあるといいます。この日は、「崖っぷちの世界」というテーマのパネルディスカッションがイギリス館で行われ、価値観や経済などについて話し合われました。

 (ウクライナ 国立タラス・シェフチェンコ大学 ナタリア・クリフダ教授)
 「イギリスと日本の政府や人々からの支援に感謝します。このパネルはウクライナについてだけではありません、世界的な課題です」
 (ウクライナ テチャーナ・ベレジュナ経済副大臣)
 「100年前のSNSがなく情報が交換できない世界では、万博会場に来てエスカレーターや農業の発明などを見に来ていました。きょうのウクライナは価値観を伝えるために来ました」
 
 (インナ・イリナさん)「万博でこういうチャンスがあって、すごくいいと思います。話し合える機会があって、改めてウクライナについてお話できてとてもよかったです」

【イスラエル】「ここで見せているのは、ニュースでわかること以上のイスラエルについて」

 今回の大阪・関西万博には、他にも紛争中の国や地域が参加しています。

 (記者リポート)「ウクライナが出展している共同館の中に、イスラエルも出展しています」

 1年半続く戦闘で5万人を超える人が命を落とした、イスラエルとイスラム組織・ハマスの戦闘。この当事者のイスラエルとパレスチナも今回の万博に参加しています。

 (イスラエル ヤヘル・ヴィラン政府代表)「コンセプトは過去・現在・未来が混ざりあうところを見せることです。これはエルサレムから持ってきた特別な石です」

 イスラエル館は「Forever」をテーマに、約2000年前エルサレムの都市建設に使われたという石や、自国の先進テクノロジーを大画面で紹介します。さらに…

34.jpg35.jpg

 (ヤヘル・ヴィラン政府代表)「これ(タブレット)で来場者は願い事を『嘆きの壁』に送ることができます。一緒に願いが叶うよう祈りましょう」

 ユダヤ教の聖地「嘆きの壁」。願いを書いた紙を挟むと、願いが叶うといわれています。万博では、タブレット端末から送信された願いが後日印刷され、嘆きの壁に挟まれるといいます。

 同じ万博にパレスチナが参加していることについてたずねると…

 (ヤヘル・ヴィラン政府代表)「私はここにパレスチナの話をしに来たわけではありません。ここで見せているのは、ニュースでわかること以上のイスラエルについてだけの内容です。対立やパレスチナについての展示はしていません」

【パレスチナ】「私たちは占領者すら歓迎する」“命への感謝や大切さ”がテーマ

 一方、別の共同館・コモンズDに出展しているパレスチナは…

 (駐日パレスチナ常駐総代表部 ワリード・シアム大使)「(Qパビリオンのテーマは?)命への感謝や大切さです。私たちは過去100年間、軍事占領下にありましたが、今も確かに存在しています」

41.jpg

 展示ではガザ地区の戦闘には触れず、パレスチナの暮らしや歴史について紹介するパネルが並びます。しかし、伝統工芸品などの展示物を、イスラエルを経由して日本に送ろうとしたのですが、許可が出ず留め置かれ、開幕に間に合わなかったといいます(※イスラエル側は否定)。

 (ワリード・シアム大使)「イスラエルが許可しないので、船で輸送することができません。そのため空輸に切り替えました。先行きは不透明ですが、届くことを願っています。まだベン・グリオン空港(イスラエル)にあります」

 紛争の影響で展示が未完成な状態で開幕を迎えたというパレスチナ。今回の万博に参加しているイスラエルに対する思いは…

 (ワリード・シアム大使)「この万博は政治的なものではありません。命や人々を結びつけるものです。われわれも彼らもここにいます。難しいですが、それでも私たちは占領者すら歓迎するのです」

 大屋根リングに包まれるように佇む、紛争当事者のパビリオン。今回の万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」を考えるために、当事者たちの参加は大きな意味を持ちそうです。

2025年04月22日(火)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

まだ"白紙"の万博跡地「熱が冷めないうちに活用を!」 来年春から事業者募集...着工は2028年ごろ? "負の遺産"だった夢洲のゆくえ「万博の記憶を感じる場所にすべき」【万博担当記者が解説】

2025/10/17

万博閉幕後の「ミャクミャク」はレガシーとして大屋根リングと同等以上の役割!?公式ライセンス商品の売り上げは「1000億円超えか」といわれる中...理念の体現・継承に専門家は期待

2025/10/14

万博・閉幕後に新たな危惧 「解体工事」めぐる"未払い"...業界団体が「絶対起きる」と指摘するそのワケは? 博覧会協会が発注の工事で"費用の未払い"発覚 協会に相談するも「立ち入れるものではない」との返答

2025/10/12

万博の"黒字200億円超"の見方 黒字はあくまで『運営費』会場建設費は当初の約2倍 ではどう活用する?「工事費"未払い"が少なくとも5億円以上」法律がないのがハードルか 誘致段階から取材続ける記者が解説

2025/10/11

【万博クライマックス】"ミャクミャク現象"が過熱!「LABUBU」とのコラボグッズにファン殺到 会場外にも万博を感じられるスポットがある?

2025/10/01

「気持ち悪いとか言うてたけど...」ミャクミャクが当初の評価から一転「かわいい」に!?グッズに客が殺到 百貨店担当者「ミャクミャクならなんでも売れる状態」

2025/10/01

チケットがあっても入れない?連日満員の万博 "未使用チケット"めぐり吉村知事は「早めに予約をと夏からずっと言ってきた。払い戻しは難しい」 会場では当日券&夜間券を求める長蛇の列 入場のラストチャンスはある?

2025/09/24

閉幕迫る万博 大屋根リング、人気パビリオン、定番撮影スポットの「その後」 遺産=レガシーとして残されるものは?

2025/09/23

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook