夢二が描く女性像に憧れ、似たような装いをする女性も出現したと言われる「夢二式美人」は、年齢や職業はさまざまながら、いずれも色白、小顔、八頭身。愁いを帯びた大きな瞳が印象的です。夢二のやわらかな筆さばきは、彼女たちのありのままの魅力を描き出しました。
本展は、2024年に生誕140年、没後90年を迎える画家、竹久夢二の回顧展です。
京都・嵐山にある福田美術館が所蔵する、生前の夢二と親交のあった河村幸次郎氏が収集したコレクションを一挙公開。
「夢二式美人」と呼ばれ、一世を風靡した美人画の数々に加え、雑誌の挿絵、楽譜の表紙デザイン、本の装丁や俳句、作詞に至るまで多彩な才能を発揮した「クリエーター」としての夢二の魅力が詰まった作品の数々をご覧いただきます。
夢二ファンはもちろん、老若男女を問わずお楽しみいただける展覧会です。
*会場によって展示作品が異なります。
予めご了承ください。
夢二が描く女性像に憧れ、似たような装いをする女性も出現したと言われる「夢二式美人」は、年齢や職業はさまざまながら、いずれも色白、小顔、八頭身。愁いを帯びた大きな瞳が印象的です。夢二のやわらかな筆さばきは、彼女たちのありのままの魅力を描き出しました。
岡山に生まれた夢二は、東京を拠点にほぼ独学で多彩な才能を開花させます。順風満帆ではありませんでしたが、大正時代を代表するアーティストとして多くの愛好者を獲得しました。旅をこよなく愛した夢二ならではの風景画や、憧れの地である長崎ゆかりの作品とともに、その生涯をたどります。
文才にも長けていた夢二。詩や俳句だけでなく、雑誌の短編小説や新聞の連載小説なども執筆し、多くの自作の挿絵を添えました。本章では、挿絵の原画を物語の一節とともに紹介。文章から夢二は何を読み解いたのか、挿絵を通じて天才画家の感性に触れることができるでしょう。
夢二は音楽への造詣が深く、楽譜の表紙を数多くデザインしました。当時の空気を反映した明るくモダンなデザインからは、歌詞や曲への深い理解がうかがえます。本章では『セノオ楽譜』と『中山晋平作曲全集』の貴重な表紙原画を、実際の楽譜とともに紹介します。
1914(大正3)年、夢二は自らデザインした日用雑貨を販売する「港屋絵草紙店」を設立。店は商品を買い求める女性客で連日大賑わいとなります。本章では少女雑誌の表紙原画、千代紙、封筒や便箋、装幀本など夢二のデザインワークに注目し、「カワイイ」夢二の世界を余すところなく紹介します。
独学で絵の道に進んだ夢二にとって、作画の基本となったスケッチ。常にスケッチブックを携え、メモ代わりに筆を走らせていたといいます。本章では、夢二が歩いた街や出遭った人々を描いた作品を紹介します。紙の上をのびやかに走る彼の筆跡をたどりながら、夢二の創作活動の秘密に迫ります。
京都・嵯峨嵐山の、渡月橋にほど近い場所に2019年10月に開館。
「たとえ美術に詳しくない方が見ても、感動を覚えるようなラインナップ」をコンセプトに、近世から近代にかけての主要な日本画家の作品約1,800点を所蔵。円山応挙、与謝蕪村、伊藤若冲ら江戸時代の絵師たちの作品をはじめ、横山大観、竹内栖鳳、上村松園などの近代の名画のほか、京都画壇の作品収集には特に力を入れる。
*会期等の情報は変更になる場合があります