今は、子どもたちと過ごすのが休日の楽しみです。お散歩に行ったり、乗り物好きな息子と一緒に展示会に行ったり、家族との時間はかなり充実しています。
子どもが生まれる前は、よく料理をしていました。食へのこだわりが強いので「既製品は一切使わない」「最低10品以上」と決めた完全フルコースを会社の人にふるまったこともあります。手作りラーメンも、出汁からじっくりと作る派です。
『水野真紀の魔法のレストラン』(関西ローカル 水曜よる7時~)の総合演出を経て、今はプロデューサーをしています。
総合演出は、スポーツで言う監督のようなもの。誰を呼んで、どんな企画をして、どんな編集にするか…ありとあらゆる決定を行なっていきます。
それに対して、プロデューサーは予算管理や出演交渉もする番組の責任者。より広い視野が必要とされる毎日です。
番組をつくる上で大切にしていることは、自分がいいと思ったことをしっかり伝えること。親しい友人や家族に「こんなおいしいお店があって」と共有するイメージでしょうか。
同じ料理を扱っていても、ただ単に「お肉が柔らかくておいしいです」と言うよりは、「このお肉は低温で30分間じっくりと火を通していて、シェフがイタリアで学んだ最も柔らかいタイミングでお出ししているので、おいしいです」と言うのでは、魅力は変わりますよね。
もう少し具体的にそれをテレビとして考えると、魅力ある伝え方には2通りの方法があると考えています。それは、技術と価値観。
技術を磨くと、伝え方が上手くなります。たとえば、カメラやリポート。どの角度からの映像が一番おいしそうに見えるのか、どう話すとおいしそうに聞こえるかなどは技術によるものです。
もうひとつの価値観は、視聴者目線で、日常に目を向けていると鍛えられます。私の場合、話題の飲食店や有名なシェフがいるレストランに、実際に足を運ぶようにしています。
2019年に放送された、2時間の特番は印象的な仕事です。番組の内容は、『水野真紀の魔法のレストラン』×日清食品での、コラボカップヌードルの共同開発。制作におよそ1年かけた大規模なプロジェクトでした。
なかでも大変だったのは、味をまとめていく調整作業です。
共同開発のなかではミシュランガイドで三つ星を獲得するようなシェフが3人集まり、ひとつの商品開発を行っていきました。ただ、日清食品で商品化するにあたり、シェフそれぞれの持つこだわりに対し、現実的に可能なこと、難しいこと…などの調整には時間を要しました。
何度も皆さんと試食を繰り返しながら試行錯誤した結果、無事商品化に到ったときの達成感は忘れられません。
努力のかいもあり、特番では過去最高の視聴率を獲得。百貨店などで実際にコラボカップヌードルの販売を行いましたが、約500人が並ぶ大盛況となりました。
自分がおもしろい!と思ったものが、世の中に受け入れられたと感じた瞬間でもありました。
総合演出として『水野真紀の魔法のレストラン』に携わることが決まった当初、よし、変えてやろう!と意気込んでいました。
もちろん歴代の演出家たちがつくりあげてきた番組であったため、守るべきものは守る、ただ、変えるべきものは変えたいというポジティブな想いでの取り組み。もっとポップに、若い子も見るような内容にしたいと考えたのですが…実は、私がやりたいようにポップにしたとき、視聴率が落ちてしまったんです。
ときに、自分がやりたいことと視聴者が求めているものが違うときには、軌道修正する勇気も必要です。
今の魔法のレストランは、年配の方を含む全年代向けの番組に戻しつつあるのですが、とはいえ、それでも自分がやりたかった「料理をつくる所作を見せる」ことは意識的に取り入れています。もちろん自己満足で終わらないよう、常にどう見せたらもっと効果的に演出できるかの模索を続けています。
他にもタレントさんと話す機会が比較的多いので、人とのかかわりも楽しみのひとつ。関係性を築いた芸人さんが売れるとやはり嬉しい気持ちになります。
なかには東京でひっぱりだこになっていても「氏家さんの仕事だったら」と駆けつけてくれる芸人さんも。そんなときは「やっていてよかったな」と思います。
今は、子どもたちと過ごすのが休日の楽しみです。お散歩に行ったり、乗り物好きな息子と一緒に展示会に行ったり、家族との時間はかなり充実しています。
子どもが生まれる前は、よく料理をしていました。食へのこだわりが強いので「既製品は一切使わない」「最低10品以上」と決めた完全フルコースを会社の人にふるまったこともあります。手作りラーメンも、出汁からじっくりと作る派です。
大学受験にはみんな死に物狂いで頑張るイメージがありますが、就職活動にはあまりそのイメージがありません。
しかし、就活は約40年働く可能性がある会社を選ぶ時間。めちゃくちゃ大切なものです。私自身は就活を一生懸命やって、納得のいく場所に行けたから、今が楽しいと思っています。皆さんもぜひ、悔いのないようめちゃくちゃ就活してください!