ゴールデンウィークでにぎわう観光地・京都の中心部で起きた、幹線道路の冠水。配水管の老境化が原因の可能性があるということです。

 警察によりますと4月30日午前3時半ごろ、京都市下京区の国道1号の高倉交差点付近で、「道路に水があふれている」と通行人から通報がありました。

 道路の複数の場所から水が漏れ出し、一帯が冠水したということです。
 
 現場付近の防犯カメラの映像。画面の下から水が流れてくると、1分も経たないうちに道路が川のようになってしまう様子が見られます。

 近くの住宅では地下の駐車場に水が流れ込み車が水没。

 (現場付近の住民)「(水が)駐車場のあの辺りまで来ていたので、道路はほぼ川の状態ですね。家財道具と車を、どうするか考えないといけない」

 京都市の水道局によりますと、1959年に設置した直径300mmの水道管に老朽化で亀裂が入り、そこから水が漏れ出た可能性があるということです。

 水道管の老朽化による被害。京都市では約1年前に東山区でも水道管が破裂。神戸市や大阪府堺市などでも老朽化による被害が相次いでいます。これらの事故では一時断水するなどしましたが、復旧作業はスムーズに進みました。

 一方で、今年1月に起きた埼玉県八潮市の下水道管の老朽化による破損が原因とみられる道路陥没事故。発生から3か月が過ぎた今も復旧工事は続けられ、本格的に復旧するには5年から7年かかる見通しとなっています。

 私たちの生活に大きく影響するインフラにまつわる事故。京都市水道局は、約6500軒で水に濁りが出る可能性があるということで、広報車で呼びかけるとともに、給水車を出すなどして対応しています。