大阪湾から姿を消したバイ貝、約30年ぶりに確認されました。消えた理由、そして再び現れた理由とは。

大阪府立環境農林水産総合研究所によりますと、今年4月11日に大阪湾南部の海域で、操業中の漁船の底引き網にバイ貝がひとつ入っていたということで、研究所に連絡が入ったということです。

研究所によりますと、バイ貝は日本に広く分布する食用貝のひとつで、煮つけ料理などが一般的。大阪湾でも、かつてはバイを専門とする漁法があるほど多くの漁獲がありました。

しかし80年代から減少し、1990年代には大阪湾から姿を消したということです。

姿を消した原因は、船底や漁網の防汚塗料に使われていた有機スズ化合物だといいます。

これを原因物質とするいわゆる”環境ホルモン”の影響により、インポセックス(雌の雄性化現象)が起きて、産卵ができなくなったことが原因とされています。

現在、原因物質となった化合物の使用は、世界的に禁止されていますが、研究所は、海中に影響は残っているとみています。

今回、約30年ぶりに漁獲されたバイ貝の大きさは9.3cm、重さは123.7gあり、平均より大きめだということです。

どこで生まれて、まだ雌か雄かの判別も出来ていないということですが、研究所は「水質が良くなったことで再び生息できるようになった可能性もある」として、今後、漁獲されたバイ貝の観察や雌雄判別をするほか、独自の底引き網調査も行って、大阪湾とバイ貝の関係を調べていくということです。