『人食いバクテリア』とも呼ばれている「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」。その致死率は30%で、去年は患者数が941人と過去最多になり、今年も過去最悪のペースで増えています。
 感染症学の専門家である大阪公立大学大学院の城戸康年教授がその症状や感染経路、治療方法などを解説します。城戸教授によりますと「菌自体はどこにでもある常在菌」だということですが、“劇症化”が起こると「朝に何かおかしいなと思ったら夜には意識が無くなるくらいのスピード」で進行するということです。「進行を薬で止めきれなければ外科的に腕を切断する場合もある」といい、短時間で腫れが明らかにひどくなっているなどの状況であれば、急いで病院へ行くよう城戸教授は勧めています。

◎城戸康年:大阪公立大学大学院・教授 専門は感染症学・寄生虫学 コロナの治療薬開発や疫学調査に従事

(2024年3月8日放送 MBSテレビ「よんチャンTV」より)

「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」

――「人食いバクテリア」去年は過去最多の941人。それが今年、去年の同時期と比べて120人から338人、3倍近くに増えてるんです。

(大阪公立大・院 城戸康年教授)人食いバクテリアは、以前からあって、特に2000年代後半ぐらいから、徐々に増えだしました。特にヨーロッパを発祥とするこの病気を起こす細菌の中にも、大きい病気を起こしやすい悪い細菌がいてそれがヨーロッパから広がって2010年代以降も右肩上がりで広がっていました。それが2020年以降のコロナで、3年だけごそっと抜けたというイメージで、基本的には流行がずっと続いている感じです。

――人食いバクテリアと呼ばれるものはいくつかありますが、いま患者数が増えているのか「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」です。主にはA群溶血性レンサ球菌、他にB群・C群・G群が原因となる場合もあるそうです。同じA群溶血性レンサ球菌が原因となるのが、子どもがかかりやすい、「溶連菌感染症」よく聞く病気です。この溶連菌による感染症の中で、なぜか劇症化してしまうものが「人食いバクテリア」なんです。

(城戸教授)まず溶連菌というのは、子どもの咽頭炎だけでなく実はほかにも病気を起こして、例えば皮膚のとびひとか、腎臓の病気とか、いろんな病気を起こします。中でもA群溶血性連鎖球菌の中に、悪い遺伝子というか、変わった遺伝子を持ってるものがあり、それが全ての原因ではないんですけど、そういう悪いのが、短時間で一気に全身に広がっていくような病気になりやすいです。

子どもの溶連菌が悪化して、劇症化することは?

――子どもの溶連菌が悪化して、劇症化することはあるんですか?

(城戸教授)基本的には同じ一つのバクテリアが感染すればそれだけで劇症型が起きるわけではないので、様々な要因があるんですけど、一般的には、子供は比較的、劇症型にはなりにくい。基本的には高齢者というか、年齢が上の人の病気で、最近のトレンドとしては、50歳未満が比較的増えてきている状況です。

――これは感染するんですか?

基本的には感染します。ただバクテリアに感染すれば直ちにみんな劇症化するかというと、様々な要因があり、人側の要因も多いので、菌だけで決まるものではないんです。溶連菌自体は、元気な人の皮膚など、どこにもある常在菌なのでみんな持ってるんです。それが病気になるっていうのは、複数のケースがあるので、わからないところがあります。

発病から数十時間以内には組織の壊死

――国立感染症研究所によりますと、患者の約30%が亡くなってしまう、極めて致死率が高いものだということです。高齢者とか基礎疾患、免疫が下がっている人がなりやすくて、子供は比較的なりにくいという特性があるといいます。

(城戸教授)これはバクテリアが出す「毒素みたいなもの」があって、それが人間の免疫を過剰に刺激するんです。専門的には「スーパー抗原」と言いますけど、スーパー抗原で体の全身の免疫が過剰に活性化して、自身を攻撃する状態なので、免疫が不十分な子供は比較的少ないということです。

――初期の症状は手足の痛みや腫れ、発熱などが出るということです。ここから急激かつ劇的に病状が進行します。発病から数十時間以内には組織の壊死、骨周りの筋肉などが壊死するそうです。急性腎不全、多臓器不全などが起こってショック状態になって死に至ることも多いということです。

(城戸教授)もう時間ごとに進むというのが特徴で、例えれば、朝何かおかしいなと思ったら、夜はもう意識がなくなるぐらいのスピードで起こりうるということです。

――ある患者、54歳男性は、まず右手の親指の腫れがあって、数時間で手全体に広がり、激しい痛みがあったので病院へ行った、医師に「腕を切断するかもと言われて、この痛みから解放されるのであればもう何でもいいと思った」と。壊死した部分の切除など、7回の手術をして、今は日常生活ができるまでに回復したということです。

(城戸教授)そうですね、典型的な状況かなと思います。

――別の50代男性は足の親指に2ミリほどの血豆のようなものができて、1週間ほど後に、右足がくるぶしあたりまで腐ったようになっていた。体調は1時間単位で悪化して、右足を付け根付近から切断されたそうです。

予防も一般的な感染予防 

――感染経路は飛沫感染だったり接触感染、コロナと同じような状態です。

(城戸教授)とにかく、どこにもいますから、飛沫とか接触とは当然あります。予防も一般的な感染予防となります。

――治療方法は、城戸教授によりますと、「患部の外科的切除か、抗生物質の投与」

(城戸教授)はい。基本的にはバクテリア、細菌が感染して広がって起きる病気ですので、その原因を殺そうということで抗生物質、いわゆる抗菌薬をできるだけ早く投与するっていうのは、内科的治療の一つです。だけどあまりにも早く進行するので、薬で止めきれない場合は、外科的に肉を落とすのが、先ほどの症例のようなケースです。

 症状は四肢にできやすいことが多く、基本的に皮膚の軟部組織に起きやすいんですが、もう速やかに全身に回っていくので、全身の大きな感染症です。

――もしも、短時間で腫れが明らかにひどくなっているなどの症状があれば、急いで病院に行ってください。