舞台は愛知県名古屋市。変形地問題を克服して建てた、機能性も備える木の家を紹介する。
住人(アルジ)は2人の小さな子どもがいる4人家族。昨年、建築家の夫の地元に新居を建てた。道路から家までの距離は約40メートル、高低差は約10メートルもある。そんな坂を上がった先にあるのは、伝統工法に近い形で建てた和の趣がある平屋で、屋根は耐久性に優れ遮熱性が高い「いぶし瓦」を使用。窓はほぼなく閉じた印象を受けるが、中に入ると一転、32帖のリビングダイニングにはL字の大きな窓があり、開放感は抜群。窓の外には傾斜面を活かした岩の風景が広がり、家が自然と調和しているが…実はここは元々、家を建てられない土地だったという。
実は家を建てられない土地だった!?予算1000万円以内で2つの土地を購入
大手住宅メーカーの同期だった住人(アルジ)夫妻。結婚後は賃貸マンションで暮らしていたが、夫が独立するタイミングで家を建てることに。土地の予算は1000万円以内と決めて探し始めたところ、800万円で古家付きの変形地を見つける。だが、道路に接する間口が狭く、40メートルも奥まったところに家がある、いわゆる旗竿地。
しかも、竿にあたる細い道の部分が長すぎるという理由で建て替えができない「再建築不可物件」でもあった。そこで、隣接した手前の土地も購入し、竿の長さがほぼ半分になったことで建て替えが可能になったという。しかも土地は交渉の末、2つ合わせて750万円で購入することができた。
しかし、今度は家づくりに新たな問題が…木が好きで「伝統工法で建てたい」という建築家の夫と、「今風な家がいい」という妻で意見が対立。そこで妻も納得の現代的な機能も備えた、木のぬくもりあふれる伝統工法の家が完成したのだった。
伝統工法を使った木のぬくもりあふれるリビングには現代的な機能が満載!
開放感抜群のリビング。天井は檜(ひのき)と杉を組んだもので、立派な大黒柱が建つ。開口部が大きいので寒さが気になるが、ロールスクリーンをサイドに掘った溝に通すという夫のアイデアによって隙間をなくし、冷気をしっかりと遮断してくれる。
さらに床暖房ではなく、床下エアコンに。室内用のエアコンをそのまま床下に取り付けて、暖気を床下から家全体に送って部屋を暖めている。コスト的には普通の床暖房の3分の1くらいだという。
木を愛する夫が選んだ利便性抜群の大きなL字キッチン
キッチンは大きなL字型。木を愛する夫が選んだ水に強い栗と桜の木を使って大工に作ってもらった。そんな
夫のこだわりがある一方、妻にとっても便利な設計になっていて、買い物帰りは玄関から直接キッチンへ荷物を運べるという楽な動線が作られている。さらに妻が一番気に入っているのが、「ポットフィラー」というコンロの前の壁から直接水が出る水栓。わざわざシンクに移動しなくても、コンロの鍋に直接水が注げるのが便利なのだそう。
一方、水回りに木はなく、浴室も一般的なユニットバス。檜風呂は手入れが大変なため、最終的に断念したとか。
子どもと共に木の変化を楽しみながら一緒に成長していく家
木のぬくもりと機能性を兼ね備えた家。夫は、「今は柱なども白っぽいですが、これもだんだんと年数が経つにつれて褐色っぽく変わっていくはずなので、そこが楽しみです」と、木の家ならではの醍醐味を語る。
子どもが元気に走り回って木が少々傷ついても、その変化を楽しみながら、家も家族も成長していくのだろう。
(MBS『住人十色』2025年4月5日放送より TVerでも放送後1週間配信中)