世の中のありとあらゆるものを忖度なしに検証し、独自ランキングを紹介するMBS「サタデープラス」の『ひたすら試してランキング』。MBS清水麻椰アナウンサーが「あんぱん」を徹底調査。ひたすら試してわかった、“サタプラ的おすすめベスト5”を発表した。
日本を代表するパン職人「材料がシンプルなだけに、相性が問われる」
今回は、スーパーやコンビニで買える「あんぱん」16種類を比較。チェックポイントは、1.あんの量 2.コストパフォーマンス 3.あんこの味 4.パン生地の味 5.全体の味の5項目で、各項目10点満点の合計点で総合ランキングを決定した。
審査には、東京・高輪にある超人気ベーカリー「ブーランジェリー セイジアサクラ」のオーナーシェフで、日本を代表するパン職人の朝倉誠二さんと、三重県四日市市の和菓子店「夢菓子工房ことよ」の三代目で、全国菓子大博覧会で農林水産大臣賞を受賞した岡本伸治さんが協力した。
朝倉さんは評価ポイントについて、「材料がシンプルなだけに、相性が問われる。そこに口溶け、歯切れ、甘さの残り方がいかにマッチするかがポイントだと思います」と話し、パン生地とあんこのバランスを重視。また、和菓子のプロフェッショナル・岡本さんは「あんこの味」について、「ふわっと上がってくる小豆の風味。あとはあんこのしっとり具合、口に残らず嫌な粘り気がないかはしっかり判定したいと思います」と目を光らせた。
忖度なしにひたすら「あんぱん」を徹底調査。買って失敗しない、おすすめベスト5とは!?
【5位】ホイップ好きにはたまらない!あんことの一体感が抜群
第5位は、フジパンの『生あんぱんほいっぷ』(税込151円 ※番組調べ ※北海道・沖縄県では取り扱いがございません)。
ホイップクリーム入りのつぶあんぱん。しっとりとしたあんこが高評価で、和菓子のプロ・岡本さんも「なめらかでやわらかさもある。おはぎに使うようなあんこで面白いですね」と目を見張った。
また、パン職人の朝倉さんが「やわらかさがしっかりある。口溶けも悪くないのでコクが感じられますね」と感心したパン生地は、生クリームを練り込んでいて、ほんのりと甘くふわふわ食感に仕上がっている。
さらに甘すぎないホイップクリームとあんこの一体感が抜群で、清水アナも「これはホイップ系が好きな方には絶対試してほしい!」とおすすめした。
【4位】「薄皮」シリーズ一番人気!薄い生地の中にあんこがたっぷり
第4位は山崎製パンの『薄皮つぶあんぱん』(税込181円 ※番組調べ)。
山崎製パンの「薄皮」シリーズの中でも一番人気のつぶあんぱん。何といっても最大の特徴は、ほかにはない薄い生地。そんな生地は、発酵種ルヴァンを使用することで、小麦本来の風味やコクのあるうま味を引き出している。しかも、あんこの割合は16種類の平均が51%のところ、69.1%も!
薄い生地でたっぷりのあんこを包んだ、あんこ好きにはたまらない仕上がりで、岡本さんは「あんこの粘り気と甘さがパン生地とのバランスがいい」、朝倉さんも「素晴らしい一体感」「完成度が高い」と長年愛されるロングセラーを改めて称賛した。
【3位】「全体の味」堂々の1位 パン・和菓子のプロがさらにおいしく食べる裏ワザを伝授
第3位は、敷島製パンの『北海道こしあんパン』(税込137円 ※番組調べ)。
こだわりが詰まったこしあんは、北海道産小豆を100%使用。小豆の皮を取り去った雑味のないサラッとした口溶けが特徴で、清水アナも「舌ざわりがなめらか!」とびっくり。和菓子のプロ・岡本さんも「非常によくできたあんこですね。ずいぶん勉強されてるなと感じます」と太鼓判を押した。
パン生地は、湯種を使用したしっとりとやわらかい仕上がりで、あんことの一体感も抜群。「全体の味」でも、朝倉さんは「スルスル入る感じ。こしあんの口溶けのよさを邪魔しない、生地とあんこのかたさがすごくバランスがよい」と絶賛し、部門1位に。両プロとも口の中でスーッと消えていく味わいを高く評価した。
そんな絶品あんぱんを、まるで焼きたてのように再現できる裏技をプロが紹介。朝倉さんが教えてくれたのは、熱したフライパンの上にあんぱんを置き、少量のお酒を入れてふたをして1分蒸し焼きにするという方法。蒸発したお酒の香りがパン生地に入ってしっとりおいしくなるという。
さらに岡本さんは、ごま油と岩塩を合わせたものをあんぱんの底面に塗る方法を伝授。塗ったあとは先ほどと同じくフライパンに置き、少量のお酒を入れて1分蒸し焼きにするだけ。すると、生地のパリッと感や香りが引き立つあんぱんに!
【2位】しっとり食感で魅了 栗入りあんこのアクセントも◎
第2位は、山崎製パンの『高級つぶあん』(税込138円 ※番組調べ)。
部門1位となった「パン生地」にはライスブラン(米ぬか)を配合することで、しっとりとした食感に焼き上げている。そのため、「口が全然パサつかない」と清水アナ。朝倉さんも「パンとしておいしい。すごくしっとりとしているけど、口溶けがいい。これがこのパン生地の特徴かなと思います」と分析した。
さらにあんこは、16種類中唯一の栗入り。岡本さんは「ちゃんと存在感がありますよね。食べ進めていくうちにアクセントがあるんで、これは非常に面白いですね」と、ほかにはない特徴を称えた。
【1位】プロも「本当においしい!」と大絶賛 毎日食べても飽きない最強あんぱん
そして第1位は、ファミリーマートの『北海道産小豆のつぶあんぱん』(税込130円 ※番組調べ ※沖縄県では取り扱いがございません ※北海道は仕様が異なります ※一部店舗で取り扱いのない場合がございます)。
風味豊かな北海道産小豆を使用。隠し味に沖縄県産の塩を使用することで、小豆の濃厚感やまろやかさが向上し、くどくなりにくい。岡本さんも「非常にいいあんこ」と高く評価し、「あんこの味」部門1位となった。
朝倉さんも、「あんこの量もしっかり入ってるし、自然な甘さも本格的ですよね。これをコンビニで売られたら、町のパン屋は危機ですよ。本当においしい!」と大絶賛。清水アナが「また買いたいかも…」、岡本さんも「これはリピートできますよね」というほど、毎日食べても食べ飽きない最強のあんぱんが総合1位に輝いた。
朝食やランチはもちろん、おやつや夜食にも重宝する菓子パンの中でも、老若男女問わず愛される大定番の「あんぱん」。ランキングを参考に、あんこや生地の違いも感じながらさまざまな商品を楽しんでみてほしい。
(MBS/TBS系「サタデープラス」2025年3月1日(土)あさ7時59分~放送より ※掲載した価格は取材時点のものです)